そもそも「おしりふきのふた」ってなに? 先輩ママの口コミや活用法も紹介!
おしりふきを長く使用していると、開閉部分の粘着テープが弱くなってしまいますよね? 粘着力がなくなってくると、開閉部分がしっかり閉まらなくなりおしりふきが乾燥してしまいます。
そんなときに便利なのが「おしりふきのふた」。開閉部分に取り付けることで、おしりふきの乾燥を防いだり、片手で取り出しやすくしたりする便利グッズです!
ボックスタイプのおしりふきケースも同様におしりふきを乾燥から守ってくれますが、おしりふきのふたは、おしりふきに直接装着するだけなのでかさばらず、外出の際にも便利ですよ。おしりふきを使わなくなっても、ウェットティッシュなどにも使えます。
おしりふきを最後まで使えて経済的!
今まではおしりふきの取り出し部分がちゃんと閉まっていなくて、使い切る前におしりふきが乾燥してしまった…ということが何度かあったんです。
でも、おしりふきのふたを使うようになってから、最後の1枚までしっかり使い切ることができるようになりました! おしりふきのふたを使いはじめてから、おしりふきを買う頻度が減りましたよ(Cさん/1歳の男の子)
おむつ替えのストレスがグッと軽減!
とにかくおむつ替えの時間が短くなります!片手でさっとふたを開けて取り出せるので、子どもがグズる前におむつ交換を終わらせることができます。
かさばらないので、外出の時にかんたんに持ち運べるのもいいですね。同じく乾燥させたくないウェットティッシュにもおしりふきのふたを付けています。可愛いデザインが多いのもうれしいです!(Aさん/6カ月の女の子)
おしりふきのふたの選び方 粘着力や付け方をチェックして!
ここからは、おしりふきのふた選びのポイントを解説していきます。
サイズが合うかチェックしよう
おしりふきは、メーカーによってサイズが異なります。入っている枚数が多いと、その分高さが高くなりますし、おしりふきの大きさによって取り出し口の大きさも変わってきます。
サイズが合っていないふたを選んでしまうと、うまくおしりふきに密着しなかったり、取り出し口がずれたりしてしまうことも。おしりふきのふたを買うときは、まずは実際に使用しているおしりふきのサイズをしっかり確認しましょう。
開閉しやすさで選ぼう
開閉がスムーズなものを選ぶのもポイントです。せっかく買ったのに、なかなかふたが開かない、ふたがちゃんと閉まっていなくて、おしりふきが乾燥してしまった…といった事態は避けたいもの。
押すだけのワンタッチ開閉など、開閉方法や開閉しやすさを確認してから購入しましょう。口コミなどの情報も参考になりますよ!
何度も繰り返し使えると便利
おしりふきのふたは、おしりふきがなくなる度に頻繁に付け替えなければいけません。取り付け方法は「粘着テープタイプ」と「アタッチメントで取り付けるタイプ(貼らないタイプ)」の2種類で、粘着テープが主流です。
粘着テープタイプのおしりふきのふたなら、粘着力が強く、繰り返し使えるものがおすすめです。ゴミやほこりなどが付着して粘着力が弱まっても、水洗いすれば粘着力が戻るものもありますよ。
おしりふきのふたのおすすめ8選 人気のビタットやおしゃれな商品も!
ここからは、おしりふきのふたのおすすめ商品を紹介! 定番人気のビタットをはじめ、 ディズニー、ミッフィー、スヌーピーなどかわいいキャラクターものも厳選しました。
今までいろいろなおしりふきのふたを使いましたが、一番粘着力が強い気がします。何度も繰り返し使えるので経済的です!
カラーバリエーションが豊富なので、お気に入りの色を選べるのもうれしいですね。私は娘が好きな水色を選びました。付け方も簡単だし、開閉もラク。いろいろなおしりふきに浮気しても、結局ビタットが一番ですね。(Kさん/2歳の男の子)
シンプルイズベスト! おしりふきのふたの定番
◆とにかく使いやすい! とママたちから大人気
◆シンプルなデザインでカラーバリエーションも豊富。自分好みにカスタマイズできる
◆粘着力が強いので、繰り返して何度でも使える
◆水洗いして汚れを取り除いたら、粘着力が復活!
人気キャラクター「ミッフィー」がビタットに登場!
◆シンプルだけどとってもキュート! おしゃれなママに大人気
◆おしりふきだけでなくウェットティッシュやおそうじシートにも使える
◆ レギュラーサイズよりも大きめなので使いやすい
◆上ふたは取り外して着せ替えすることも可能
かさばらないミニサイズがうれしいビタット
◆重さはわずか」8.5g! かさばらないので携帯にとっても便利
◆人気の「はらぺこあおむし」のデザインがかわいい
◆市販のおしりふきにピタッと貼るだけ! 付け外しがとってもかんたん
◆ほこりやゴミは水洗いをすれば粘着力が復活
スヌーピー好きに! 軽量で持ち運びにも最適
◆目を引くスヌーピーのおしゃれなデザイン。出産祝いにもおすすめ
◆薄型でとっても軽量。かさばらないので持ち運びに最適
◆特殊素材の粘着テープで繰り返し使用可能。粘着力が弱まったら水洗いで復活
◆片手でかんたんに取り出せるので、おむつ替えがグンとらくになる
ディズニープリンセス柄がキュート
◆ミニサイズなので、軽くて持ち運びがらく。お出かけ用にぴったり
◆ディズニープリンセスのデザインと宝石のようなフォルムがかわいい
◆粘着テープ式なので、取り付け方がとってもかんたん
◆おしりふき以外にもアルコールティッシュやおそうじクリーナーに使用可能
赤ちゃん本舗で人気のおしりふきふた
◆かわいくておしゃれなアンジェレッテの柄で、こだわり派のママたちから大人気
◆粘着テープで取り付けがとってもかんたん。繰り返し何回でも使用できる
◆取り出し口は便利なストッパーつき。シートを1枚ずつ取り出すことができる
おむつ替えの時間が楽しくなるポップなデザイン
◆アメリカのベビー用玩具、ゾウやライオンなどサッシーのキャラが勢ぞろい!
◆自分で使うのはもちろん、プレゼントにもよろこばれるポップでかわいいデザイン
◆貼って、はがして繰り返し何度でも使えるので経済的
◆かんたんに開閉でき、おしりふきがスムーズに取り出せる
繰り返し使えて自分好みにカスタマイズも可能
◆アタッチメント式で取り付けラクラク! 繰り返し何度でも使える
◆デコパージュをしたり名前入りにカスタマイズしたり、オリジナルのふたが作れる
◆比較的丈夫な作りでできているので、ふだん使いに最適
◆おしりふきのほかに、ウェットティッシュ、クリーナーにも使える
「おしりふきのふた」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おしりふきのふたの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのおしりふきのふたの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おしりふきふたの付け方・使い方のコツ 粘着力が弱まらない!
おしりふきのふたは、繰り返し使っていると、やはり粘着力が落ちてしまいます。実は、少しでも長持ちさせるためのコツがあるのをご存じですか? ここでは、粘着力が弱まらないおしりふきのふたの付け方のコツや使い方について紹介します。
粘着テープタイプの付け方
粘着テープタイプのおしりふきのふたは、おしりふきとの間にすき間ができないように、ぴったりと貼り付けるようにしましょう。すき間ができてしまうとごみやホコリが付いて、はがれやすくなってしまうだけでなく、おしりふきが乾燥してしまう恐れもあるためです。
また、おしりふきのふたを付け替えるときは、粘着テープ部分をむやみに触らない ようにしましょう。手垢や指紋が付くと、その分粘着力が弱まってしまいます。
アタッチメントで取り付けるタイプの付け方
おしりふきを挟み込んで装着するアタッチメントタイプのふたは、粘着シートに比べると少しだけ付け方が複雑なので、苦手意識を持っている人もいるかもしれません。でもコツさえつかめば、とってもラクに付けることができますよ!
まずはアタッチメントのサイズをしっかり確認すること。おしりふきの取り出し口より、アタッチメントが大きすぎたり小さすぎたりすると、うまく装着できません。取り出し口に合うサイズのものを選びましょう。
取り付ける際、フタを最後までしっかり挟むのがポイント。挟み方が弱いとふとした拍子にフタが外れてしまうことがあるので気をつけましょう。
おしりふきに関するおすすめ記事はこちら 関連記事
マイナビおすすめナビでは、おしりふきのふた以外にも便利なおしりふき関連グッズを紹介しています。ぜひこちらも参考にしてくださいね。
おむつ替えの時間をもっとスムーズに
おしりふきのふたは、おしりふきを乾燥から守ってくれるだけでなく、おしりふきの開閉や取り出しをスムーズにしてくれる便利グッズ。
機能やデザインのバリエーションが豊富なので、ぜひお気に入りのおしりふきのふたを見つけてくださいね。きっとおむつ替えのストレスがグンと軽減されるはずですよ!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「美容・コスメ・化粧品」「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。日本化粧品検定1級。スキンケアが得意。ベビーグッズは抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。