おむつ替えにおしりふきウォーマーは必要? 冬生まれの新生児ちゃんはとくに注目!
「おしりふきウォーマー」とは赤ちゃんのおしりふきを適温に温めるためのアイテムです。必ず使う育児グッズではありませんが、冷たいおしりふきでビクッとしてしまう新生児の赤ちゃん、秋冬生まれの赤ちゃんにはあると便利なグッズですよ。
各メーカーのおしりふきウォーマーにもよりますが、大体約30度~65度に温めてくれます。
大切な赤ちゃんが快適に過ごせるためにも準備しておいてもいいですね。また、出産祝いとしても人気のアイテムです。赤ちゃんが生まれる友人や家族にプレゼントするのもおすすめ。
おしりふきウォーマーの選び方
おしりふきウォーマーを選ぶポイントを解説します。タイプやデザイン、機能などに注目して選びましょう。
おしりふきウォーマーのタイプから選ぶ
おしりふきウォーマーはおしりふきをそのまま入れるタイプから、お湯やスプレーを使用するタイプもあります。用途に合ったタイプのものを選びましょう。
取り出した瞬間から温かい「おしりふきを温めるタイプ」
市販のおしりふきをそのまま温めるタイプのおしりふきウォーマーは、片手でサッとおしりふきを取り出せるのが魅力です。おしりふきを使用したいときにすぐに使えます。
おしりふきを袋ごと入れられるタイプと、袋から取り出して使うタイプがあります。おしりふきウォーマーの対応サイズに、使用するおしりふきのサイズが合っているかを確認しましょう。
コットンを濡らして使う「温水タイプ」
肌がデリケートな赤ちゃんの場合、市販のおしりふきが肌に合わない場合があります。コットンやガーゼにお湯をふきつけて使用するタイプのおしりふきウォーマーが向いています。
コットンやガーゼを使うため、市販のおしりふきよりもおしりをふくときにかかるコストが安くなるのがメリットです。一方、水を入れたり、定期的なお手入れをしたりする必要があります。
おしりに直接吹きかけることもできる「スプレータイプ」
スプレータイプ、スプレーすると適温のお湯が出ておしりを直接洗い流せます。おむつかぶれがある場合や、おしりをあまりこすりたくない人、お尻に汚れがこびりついてしまったときに向いています。
普通のおむつ替えは市販のおしりふきで、おむつかぶれがあるときや汚れがこびりついたときはスプレータイプ、という風に使い分けもできます。コットンやガーゼにふきつけると、赤ちゃんの顔や手足拭きとしても使えます。
コード式かコードレス式か? 電源タイプから選ぶ
おしりふきウォーマーは、コード式とコードレスタイプがあります。コード式は一般的なおしりふきウォーマーで、自宅のなかなどおむつ替えをする場所が決まっているときに向いています。
外出先でも使用したいときには、持ち運びに便利なコードレスタイプを選びましょう。コードレスタイプには電池式と充電式があります。電池式はまめな充電が手間と感じる人に向いています。充電式は電池式よりもランニングコストが低いのが魅力です。
使っているおしりふきのサイズに合うものを選ぶ
おしりふきウォーマーによって、対応できるおしりふきのサイズが異なります。ふだん使用しているおしりふきに対応しているものを選びましょう。とくにコストコのベビーワイプなど、一般的なおしりふきよりも大きめのサイズのものを使っている場合、注意が必要です。また、1パックに入っているおしりふきがすべて収納できると乾燥してしまうこともなく使い切れるので注意しましょう。
また、おしりふきウォーマーの上部にヒーターがついているものは、プラスチック製取り出し口のおしりふきには使用できません。
片手で簡単にに取り出せるものが便利
おしりふきウォーマーは片手でスピーディーに取り出せるものを選びましょう。赤ちゃんの足を持ったままでおしりふきを使うことが多いため、ワンタッチで開け閉めできるなど操作しやすいかをチェックするのも重要です。
また、おしりふきが温まるスピードも製品によって異なります。時間のないときも、さっとおしりがふけるおしりふきウォーマーを選びましょう。
温める以外の便利機能にも注目して選ぶ
おしりふきウォーマーは、おしりふきを温める以外にもいろいろ機能がついているものがあります。ほかの便利な機能にも注目して選んでみましょう。
暗い場所でのオムツ交換には「ライト付き」が便利
おしりふきウォーマーには、LEDライトが搭載されているものがあります。夜間のおむつ替えでもLEDライトが手元を照らしてくれるので、電気をつけなくてもおむつ替えができて便利です。夜間の外出やアウトドアシーンなどでも使えます。
ほかにも、なかに入っているおしりふきの残量が少なくなるとLEDライトが点灯してお知らせしてくれるものもあります。
残数がわかりやすく取り出しやすい「底上げ機能付き」
市販のおしりふきを入れて使用するおしりふきウォーマーは、おしりふきの残りが少なくなると、底にたまってしまって取り出しにくくなる場合があります。
底上げ式のおしりふきウォーマーなら、残りが少なくてもおしりふきを取り出しやすいのが魅力です。おしりふきが少なくなると、バネの力で底からおしりふきを上に引き上げてくれます。
おしりふきウォーマーおすすめ13選 ピジョンやコンビなど人気商品も!
選び方のポイントをふまえて、おしりふきウォーマーのおすすめ商品を紹介します。おしりふきウォーマー選びにぜひ役立ててください。
スタンド式で素早く温められる
おしりふきを上から直接温めるトップウォーマーシステムを採用。赤ちゃんのおしりに触れるのに適した温度は約45度で、30分ほどで温まります。普段使用しているおしりふきを電源スタンドにセットするだけで簡単に使えます。素早く温められ、片手でラクに取り出せるので赤ちゃんの機嫌がいい間におむつ替えが可能です。
デリケートな肌の赤ちゃんにも、毎日何度もおむつ替えを行うお母さんにとっても嬉しいおしりふきウォーマーです。
従来品のおしりふきウォーマーよりコンパクトに!
上からおしりふきを温める「トップウォーマーシステム」を採用。
下から温めるタイプと異なり保温しているうちにだんだんおしりふきが乾燥してきてしまう心配がありません。電源を入れてから30分ほどでおしりふきを適温に温めます。
また、おしりふきの枚数が減るにつれて、徐々におしりふきを自動で上に押し上げる機構がついています。最後のおしりふきまで快適に取り出せます。
持ち運びに役立つ取っ手も便利。デザイン違いを探すのも楽しいモデルです。
コットンを使うおしりふきウォーマー
ポンプにコットンを当て、使う都度湿らせて使うタイプのおしりふきです。ポンプをプッシュするたびヒーターにより適温に温められたお湯が出てくるため、赤ちゃんに寒い思いをさせません。
一見、コットンをお湯につけて拭くというと面倒な感じがしますが、慣れてしまえばカット綿の優しい肌ざわりが心地よいものです。おむつかぶれなど、赤ちゃんの肌に負担をかけずにおむつ替えがしたい方におすすめ。
色もシンプルな白やパウダーピンク、グリーンがあります。赤ちゃんのいるお部屋も華やかになり、おむつ交換が楽しくなります。コットンとお湯だけなので、赤ちゃんの目やにやよだれを拭く時にも使えます。
最短30分でおしりふきを温め。本体だけ取り外せる
電源を入れてから最短30分で45度までおしりふきを温められる、コンセントタイプのおしりふきウォーマー。おしりふきを入れる上部のフタ部分(本体)と下部のヒーターに分かれていて、下からおしりふきを温めるタイプです。
おしりふきが温まったら本体だけを取り外すことができます。普段は赤ちゃんの手の届かないところに置いておけば、コンセントやコードのいたずらを避けられて安心です。
家と車どちらの電源もOKのおしりふきウォーマー
お家用と車用の2種類の電源アダプターで、外出用も兼用しているのが大きな特徴。サイズも厚さが5cmとコンパクトなのでマザーズバックにも入る大きさです。おしりふきウォーマーは使いたいけれど、物を増やしたくない方におすすめです。
市販のおしりふきをパッケージから出した状態で、約30枚を入れておけます。菌が付きにくく、臭わない素材も使用し、濡れた状態のおしりふきをいつでも清潔に使用することができます。
携帯式で外出時などの持ち運びに便利
USB式でバックに内蔵してあるヒーターでおしりふきを温めます。過熱保護機能付きで、温まりすぎることなく赤ちゃんにとっての適温が守られます。おしりふきだけでなく赤ちゃんの下着やおむつも温め可能なので、暖かい衣類を着用できます。ポーチは中央に仕切りがあって、おしりふきを収納、整理しやすいのもポイントです。
USBポート付きで、外出やアウトドアの際にも簡単に持ち運びができ便利。使用しないときは折りたたんで収納可能です。
LEDランプがあり夜間のおむつ替えに最適
定番のクイックウォーマーの進化形。片手で開け閉めできるワンプッシュ機能でラクに操作できます。また、LEDライトが付いているので、夜中のおむつ替えのとき明かりをつけなくてもおしりふきを見つけられます。
通常、新生児期~乳児期の4カ月ぐらいまでは、夜中にも授乳があり、おむつ交換も3~4回はあります。こちらの商品は夜間のおむつ交換の負担を軽くしてくれます。色も落ち着いたブラウンで、リビングなどに置いても違和感がありません。大人ママ向けのおしりふきウォーマーと言えます。
明かりがつくので夜のおむつ替えの際にも便利
常に温かさが保たれるおしりふきウォーマーは、菌が増殖、繁殖しやすいイメージがあります。この商品は菌が付きにくい構造で、衛生的に心配な方におすすめです。電源を接続している間に明かりが点灯しているので、夜のおむつ替えの際にも便利です。おしりふきを乾燥から守り、高い保湿性があります。
可愛くポップなカラーなので、見ているだけで気持ちが高まるでしょう。毎日のおむつ替えをより快適にし、赤ちゃんの敏感な肌を守ってくれます。
超薄型ヒーター内蔵のUSB充電式のフタ
おしりふきのフタ「ビタット」に超薄型ヒーターを内蔵した商品。USBケーブルが付属しています。フタ自体は40gで軽く、モバイルバッテリーを持ち歩けば、外出先でも温めたおしりふきでおむつ替えをしてあげられます。
電源を入れてから約10分くらいで上部から5枚程度のおしりふきが人肌に温まります。「ビタット」のおしりふきのフタは貼ってはがせるのが特徴なので、繰り返し使えますよ。
コンパクトで持ち運びも可能
水を温める機能はなく、40度以下の適温に温めたお湯を入れて使用します。赤ちゃんのおしりに直接シャワーのようにかけてあげることで、おしりの汚れを洗い流します。
お手頃価格で購入できるので、おしりの汚れが多いとき、おしりふきを節約したいとき、携帯用のサブとして持っておくのもおすすめです。
別売りのおしり洗浄リキッドを混ぜて使うときのメモリつき。
シンプルデザインのスプレータイプ
スプレータイプのおしりふきウォーマーは、水を30~40℃に温め、温水で赤ちゃんのおしりの汚れを洗浄します。おしりふきはもちろん、ティッシュ、コットン、布など好みの素材でおしりがふけるので、薬剤に敏感な赤ちゃんでも安心です。
こちらの商品はピンクとブラウンの2色展開ですが、ブラウンは落ち着いた色あいで、赤ちゃんがおしりふきを卒業したあともさまざまな場所で使えます。
「おしりふきウォーマー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おしりふきウォーマーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのおしりふきウォーマーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
助産師からのアドバイス
赤ちゃんの肌は大人と比べて、非常にデリケートです。1日に何度もおこなうおむつ替えで、毎回お尻をゴシゴシと拭いていては、おむつかぶれの原因になりかねません。
おしりにこびりついた汚れも、冷たいおしりふきに比べると、温かいおしりふきのほうがカンタンに落とすことができます。
また、冷たい感触は赤ちゃんにとってもあまり快適ではないでしょう。季節を問わず温かいおしりふきで拭いてあげてくださいね。
ふだんのおむつ替えはおしりふきウォーマーを、汚れがひどい・おむつかぶれがある場合はスプレータイプというように、使い分けてもよいかもしれませんね。
おしりふきウォーマーの使い方
おしりふきウォーマーの使い方は各メーカーによって異なります。今回は、Combi(コンビ)『クイックウォーマー』の使い方を簡単に解説します。詳しい情報はメーカーホームページなどを参考にしてみてください。
おしりふきをおしりふきウォーマーにセットしたら、電源をいれます。温まるまで30分から1時間程度かかるので、使う時間を考えて温めるのがポイントです。
長時間の保温はおしりふきが乾燥してしまうので電源の消し忘れには注意を!
ハイハイができるようになった赤ちゃんはコードを触ってしまう恐れがあるため、置き場所には注意しましょう。
おしりふきウォーマーに関するQ&A
おしりふきウォーマーはいつまで使う?

オムツが必要な時期までは使うでしょう。赤ちゃんによって、成長具合が変わるため年齢で区切る必要はないでしょう。トイレでうんちができるようになっても、うんちが取りやすいので使うこともあるでしょう。
おしりふきウォーマーは出産準備に必要ですか?

必ず準備しておくアイテムではありません。毎日のオムツ交換がひんやりするおしりふきなのか、温かいおしりふきなのかの違いです。おしりふきはうんちやおしっこをふき取り、赤ちゃんが新しいオムツを快適に使えるようにするアイテムです。
【メリット1】冷たいおしりふきにびっくりしてぐずることがない
市販のおしりふきを使っておしりを拭いているとき、おしりふきウォーマーがないと、赤ちゃんが冷たい感触で起きてしまうことがあります。
赤ちゃんを泣かさずぐずらせずにおむつ交換をしたい場合には、「市販のおしりふきを電気で温めるタイプ」のおしりふきウォーマーが役立ちます。
【メリット2】オムツかぶれや肌への負担を軽減できる
オムツかぶれがひどく、なるべく赤ちゃんの肌への摩擦を減らしたい場合には、「お湯を温めるタイプ」のおしりふきウォーマーがおすすめです。
お湯を使って洗い流すようにすれば、冷たいおしりふきで汚れをふきとるよりも低刺激になるので肌への負担が軽減されます。
【メリット3】ウンチなどの汚れが落ちやすい
汚れの種類にもよりますが、おしりふきを温めることによって、おしりにこびりついてしまったウンチなどがふきとりやすくなります。また、何枚もおしりふきを使わなくても済むのもうれしいポイントです。
充電方法や携帯性などで自分に合うおしりふきウォーマーを選んで!
おしりふきウォーマーの選び方のポイントとあわせて、おすすめ商品を紹介しました。おしりふきウォーマーはおしりふきをそのまま温めるタイプと、水を温めておしりに吹きかけるタイプ、コットンなどを濡らして使うタイプがあります。充電方法の違いや持ち歩きに便利なポーチタイプもあります。商品タイプごとに使用方法が異なるため、重視したいポイントに応じたものを選びましょう!
おしりふきを温めてくれるおしりふきウォーマーを使えば、赤ちゃんも冷たいおしりふきに驚きません。スムーズかつ赤ちゃんが快適なおむつ替えにぜひ活用してくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。