そもそも、モニターを使うメリットとは
みなさんはPCを使う際に、モニターを使っていますか?ノートPCをお使いの方はモニターを使ってないかもしれません。「接続方法が複雑で...」「モニターって高いんでしょ...?」というような理由から導入できていない方もいるのではないでしょうか。ここでは、モニターを使う3つのメリットをご紹介します。
モニターを使う3つのメリット
(1)作業効率アップ
タブを複数開いて、横並びで同時作業ができるので仕事が進めやすくなります。
(2)細かな作業も快適
数字やデザインなど細かな作業では、画面を凝視することも多く目が疲れてしまいます。大きな画面で作業すると、ミスを減らすことができるだけでなく、疲れを軽減する効果も期待できます。
(3)姿勢がよくなる
ノートPCの画面で作業していたら、気づかないうちに猫背になって作業していた。なんて経験はありませんか?モニターを使うことで、自然と目線があがって姿勢がよくなりますよ。
20~24インチモニターの魅力
モニターにはさまざまなサイズのものがあります。そのなかで、20~24インチモニターの特徴は設置がしやすく画面が見やすいことです。
20~24インチサイズのモニターは大きすぎず、小さすぎないので設置がしやすくメインとしても、サブとしてもじゅうぶんに使えます。
一般的に画面までの視聴距離は、画面高さの3倍の距離と言われていますが、24インチの画面の高さは29.8cmなので、推奨視聴距離は89.4cmになります。デスクの奥行きを考慮して、50~60cmの距離まで近づいてもしっかり見ることができます。
20~24インチモニターの選び方
20~24インチモニターを選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。
・画面サイズで選ぶ
・解像度で選ぶ
・液晶パネルの種類で選ぶ
・スピーカーの有無で選ぶ
・画面表面の光沢で選ぶ
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
20~24インチモニターのおすすめ5選
上で紹介した選び方のポイントをふまえて、20~24インチモニターのおすすめ商品を紹介します。
応答速度1ms、リーズナブルなゲーミングモニター
ゲーミングモニターとしてリーズナブルな価格帯。TNパネル採用をしており、応答速度は1ms、リフレッシュレートは75Hzと、ゲームの激しい動きにも対応できる性能を持っています。HDMIポートが2つ搭載されているので、汎用性が高く使うこができます。また、VGAもあるのでサブとして使うのにも便利です。
高さ&傾き調整可能で狭い場所にも設置しやすい
高さ&傾き調整が可能で、モニターを自分の見やすい位置に合わせられます。AMD FreeSync Premiumテクノロジーにより、チラつきのないなめらかな動きやゲームプレイを実現しています。
奥行きが短いので狭い場所にも設置しやすいですよ。万が一故障した場合は、交換品を先に送ってくれるので安心。保証も充実しています。
長時間みていても目が疲れにくい
フリッカーレス設計とブルーライト軽減機能で目への負担も軽減されます。長時間ゲームをしていても目が疲れにくいですよ。スムーズで美しい映像を実現し、オーバードライブ機能で応答速度も0.6msなのが特徴。
モニターの高さや傾きの調整だけでなく、回転などもできて自在にモニターの位置を変えられます。応答速度が早いモニターがほしい人に適しています。
世界中のトーナメントなどで採用
プロゲーマーも認めるリフレッシュレート144Hz・応答速度1msで、世界中のトーナメントなどで採用されています。高さ調整可能なスタンドは、長時間のゲームでも首や背骨などへの負担を軽減。
Black eQualizerやColor Vibrance機能を搭載し、FPSやMOBAもスムーズにプレイできます。ワンランク上のゲーミング体験をしたい方におすすめですよ。
はじめて4Kモニターを使う方におすすめの一品
はじめて4Kモニターを購入するならコレ。23.8インチのIPSパネルを搭載し、最新の著作権保護規格HDCP2.2にも対応しています。
IPSパネルですが、表示遅延を抑えるDASモードや、AMD FreeSyncにも対応しているため、ゲームでの利用も可能です。4Kモニターのわりに比較的手が出しやすい価格もうれしいですね。
「液晶モニター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 20~24インチモニターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの20~24インチモニターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
液晶モニターに関連する記事のご紹介
モニターを導入して、作業の効率アップを!
ITガジェット・家電ライター
本記事では、20~24インチモニターの選び方とおすすめ商品を紹介しましたがいかがでしたか?
昨今では、スマホなどのモバイル端末は生活に必要不可欠な存在であり、自然と小さな画面を見る機会が格段に増えました。そのような中でも、オフィス作業は大画面のモニターを導入して作業効率をあげてみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。