商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 発売日 | 出版社 | ページ数 | 分野 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
文英堂『くわしい 中学地理』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
カラー写真や図表で教科書の内容を復習できる参考書 | 2021/4/8 | 文英堂 | 344 | 地理 |
学研プラス『ニューコース問題集 中学地理 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
教科書の復習と問題集での演習がバランスよく可能 | 2021/5/27 | 学研プラス | 136 | 地理 |
増進堂・受験研究社『中学 社会 自由自在』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
大ボリューム!「地理」「歴史」「公民」が1冊に | 2021/2/15 | 増進堂・受験研究社 | 656 | 地理、歴史、公民 |
KADOKAWA『改訂版 中学地理が面白いほどわかる本』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
授業感覚でわかりやすく学習できる参考書 | 2021/1/29 | KADOKAWA | 272 | 地理 |
学研プラス『ボカロで覚える 中学歴史』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
歴史への苦手意識をもっている人におすすめ | 2016/4/21 | 学研プラス | 160 | 歴史 |
【高校受験】社会参考書のおすすめ5選 受験指導専門家が厳選!
教育・受験指導専門家の西村 創さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

カラー写真や図表で教科書の内容を復習できる参考書
ほぼすべての教科書の内容が網羅され、入試対策としてじゅうぶんな情報量です。
各単元の学習用としても使えますし、中3になってから入試問題の過去問を解くなかで、あいまいな知識を確認するという辞書的な用途としても活躍できるはずです。
フルカラーで、図表や写真も掲載されていて、とても見やすいレイアウトなので、中1生から中3生までの定番の参考書としておすすめです。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
発売日 | 2021/4/8 |
---|---|
出版社 | 文英堂 |
ページ数 | 344 |
分野 | 地理 |
発売日 | 2021/4/8 |
---|---|
出版社 | 文英堂 |
ページ数 | 344 |
分野 | 地理 |

教科書の復習と問題集での演習がバランスよく可能
シグマベストの『くわしい』シリーズと双璧をなす定番の参考書です。教科書の内容が網羅されており、フルカラーでの図表や写真の掲載、見やすいレイアウト配置は『くわしい』シリーズ同様ですが、こちらは問題と解説の量が多くなっています。
厚くはなりますが、問題集としての役割もあった方がよいという人にはこちらをおすすめします。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
発売日 | 2021/5/27 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
ページ数 | 136 |
分野 | 地理 |
発売日 | 2021/5/27 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
ページ数 | 136 |
分野 | 地理 |

大ボリューム!「地理」「歴史」「公民」が1冊に
教科書の内容を網羅した上で発展的な領域まで紹介されています。
入試に対応できるにじゅうぶんな情報量です。図表や画像がフルカラーで掲載されているので、見やすさもあります。
この参考書最大の特長は、「地理」「歴史」「公民」分野がすべて1冊にまとめられているということです。社会の参考書を1冊で済ませたい人におすすめです。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
発売日 | 2021/2/15 |
---|---|
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
ページ数 | 656 |
分野 | 地理、歴史、公民 |
発売日 | 2021/2/15 |
---|---|
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
ページ数 | 656 |
分野 | 地理、歴史、公民 |

授業感覚でわかりやすく学習できる参考書
各単元を最初から勉強し直したいという人におすすめのシリーズです。ほかの参考書と一線を画しているのは、学校や塾の先生が生徒に話しているような文体で書かれている点。
「なぜそうなるのか」というそれぞれの事項の背景や理由について授業を受けているような感覚で読み進めることができます。入試に出やすい事項や、まぎらわしくて誤解しやすい点などについてもわかりやすく説明されています。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
発売日 | 2021/1/29 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
ページ数 | 272 |
分野 | 地理 |
発売日 | 2021/1/29 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
ページ数 | 272 |
分野 | 地理 |

歴史への苦手意識をもっている人におすすめ
社会が苦手、そもそも勉強自体が苦手という人におすすめの人気かつ異色の参考書。ボーカロイドの曲と映像で、歴史の重要事項が自然と頭に入るように工夫されています。
ただし、この参考書の内容だけでは入試対策は万全、というところまで到達するのは難しいです。この参考書で歴史への抵抗感がなくなった後に、教科書や参考書の文字情報による学習をする必要があるでしょう。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
発売日 | 2016/4/21 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
ページ数 | 160 |
分野 | 歴史 |
発売日 | 2016/4/21 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
ページ数 | 160 |
分野 | 歴史 |
「社会参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 発売日 | 出版社 | ページ数 | 分野 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
文英堂『くわしい 中学地理』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
カラー写真や図表で教科書の内容を復習できる参考書 | 2021/4/8 | 文英堂 | 344 | 地理 |
学研プラス『ニューコース問題集 中学地理 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
教科書の復習と問題集での演習がバランスよく可能 | 2021/5/27 | 学研プラス | 136 | 地理 |
増進堂・受験研究社『中学 社会 自由自在』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
大ボリューム!「地理」「歴史」「公民」が1冊に | 2021/2/15 | 増進堂・受験研究社 | 656 | 地理、歴史、公民 |
KADOKAWA『改訂版 中学地理が面白いほどわかる本』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
授業感覚でわかりやすく学習できる参考書 | 2021/1/29 | KADOKAWA | 272 | 地理 |
学研プラス『ボカロで覚える 中学歴史』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
歴史への苦手意識をもっている人におすすめ | 2016/4/21 | 学研プラス | 160 | 歴史 |
【高校受験】社会参考書選びのポイント 受験指導専門家に聞く
教育・受験指導専門家の西村 創さんに、高校受験向けの社会参考書を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
取り上げられている問題と解説のバランスが大切
参考書選びは解説のていねいさが重要
参考書と別に問題集を購入する予定があるか、塾のテキスト(問題集)を持っているのなら、掲載されている問題数が必要最低限の参考書を選ぶとよいでしょう。参考書の役割はあくまで、わかりやすく解説されているか、詳しく解説されているかであり、問題は付属的要素に過ぎないからです。
解説自体のわかりやすさ、詳しさ、そして読みやすさを優先して選んでください。
志望校のレベルにあった参考書を選ぶ
中堅高校なら薄め、難関高校なら厚めの傾向
偏差値70近い難関校を志望しているのか、偏差値50くらいの中堅校を志望しているのかによって最適な参考書は異なります。
難関校向けの参考書なら少なくともページが200を超え、表紙もシンプルなものになります。志望校が中堅校レベル、あるいはまだ受験対策に進むまでの知識がついていない場合は、薄手のもので、今風なキャラクターが描かれているようなとっつきやすそうなものを選ぶといいでしょう。
「地理」「歴史」「公民」の優先度
地理を最優先、歴史は場所と結びつける学習を
「社会」には「地理」「歴史」「公民」分野があります。そして、参考書はそれぞれ分冊されていることが多いです。
3冊すべてを一気に購入するのがためらわれる場合は、まず「地理」の参考書から購入することをおすすめします。中3になってからしばらくして学ぶ「公民」は後回し。「歴史」はさまざまなできごとについて、それが起こった「場所」と結びつけて学習する必要があります。
したがって、最優先で学習すべき「地理」の参考書から購入するといいでしょう。
高校受験社会参考書に関するQ&A よくある質問

社会は暗記すれば問題ない?


社会は単純な一問一答形式の問題だけでなく、グラフや表といったデータから読み取る形式の問題なども出題されるため、暗記するだけでは高得点はねらえません。読み取り問題や記述式問題にも対処できるよう理解を深めることが重要です。

地歴公民を効率よく学習する方法は?


地理は、地図やグラフの資料を読み取る問題が頻出しています。問題演習に取り組みつつ、世界各国の口や場所、地域の気候や雨量、特産品、生産量、地形、標高などをインターネットや動画で検索するなかで自然と頭にインプットされていきます。
また、歴史は年号や出来事を時系列で覚えていくことが大事です。休憩がてら歴史漫画を読んでいくと自然と歴史的背景がストーリーとして頭に入っていくのでおすすめです。
公民は、日頃からテレビのニュース番組や新聞、ネットニュースなどを見る習慣をつけ、時事問題の対策をしておくことが重要です。
高校受験社会参考書に関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
志望校レベルと自分の習熟度に合った参考書選びを 受験指導専門家からのアドバイス
背伸びは禁物! 問題集も一緒に購入しよう
志望校レベルと現在の自分の習熟度に合った参考書選びをしてください。
無理して背伸びする必要はありませんので、社会の学力に自信がなければ、少しやさしめと思える参考書を選び、内容を概ねマスターしたら、もう少し詳細な内容が掲載されている参考書を選び直すというように、段階的に購入していくのが理想です。
また、できれば参考書と一緒に問題集の購入もおすすめします。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。