【高校受験地理問題集】のおすすめ10選 教育・受験指導専門家が厳選
教育・受験指導専門家の西村 創さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

わかりやすい説明で社会が苦手な受験生に最適!
タイトルどおり、社会を苦手としている受験生におすすめの問題集です。見開き左ページが重要事項の穴埋め式の解説、右ページが問題という基本構成。
解説はフルカラー、かつ愛嬌のあるイラストが挿入され、とても見やすくなっています。社会が苦手な受験生でも取り組みやすい問題集ということであれば、この問題集を第一にあげることができるでしょう。解説は基本的なものばかりですが、その説明のわかりやすさが、1番のおすすめの理由です。

より深く地理を勉強したい受験生におすすめ!
高校受験用として社会の地理分野に特化した、参考書と問題集が一体型となっている問題集。地理のほかに、歴史・公民もそれぞれ独立した問題集として出版されています。
公立高校の入試問題を解いて、地理分野が7割程度得点できる受験生におすすめです。一番のおすすめのポイントは、解説の詳しさとその解説が塾で講師が生徒に語りかけるような口調で書かれていること。問題の解答欄には答えが薄いオレンジ色で記入されており、直接書き込むのではなく、赤シートで隠しながら解くタイプとなっています。

公立高校合格にはこの一冊!
新学習指導要領に準拠している問題集で、教科書内容から出題される公立高校入試の合格をめざす受験生におすすめ。ひととおり地理の復習をし終えた受験生が最初に一冊問題集を選ぶのなら、この問題集がいいでしょう。地理に特化しているうえ、100ページに満たないページ数なので薄く、価格も手頃でとっかかりやすい問題集です。
同シリーズの参考書(チャート式基礎からの地理)もありますが、かなり高度な内容なので公立高校が志望であれば問題集のみの取り組みでじゅうぶんでしょう。

すべての単元が網羅された深く学べる問題集
公立高校入試の社会の過去問で、8割以上解けるという受験生におすすめの問題集です。パーフェクトコースには参考書もありますが、ここで紹介するのは問題集。パーフェクトコースというタイトルのとおり、すべての単元が網羅されています。
一番のおすすめのポイントは、画像が豊富に掲載されている点。多くの都道府県の公立高校の入試では、図表や画像とともに問題が出題されます。しかし、図表は掲載されていても、画像まで掲載されている問題集はあまりありません。
画像つきの出題に対応し、高得点をめざしたい方は検討してみるといいでしょう。参考書もあわせて活用すれば、さらに深く学べます。

時間をかけずに3分野の復習ができる!
地理・歴史・公民が1冊にまとまった問題集です。地理の学習がひととおり終了したところで、地理分野の問題を解き、歴史の学習がひととおり終了したところで、今度は歴史分野を解くといったように、段階的に取り組むといいでしょう。
入試過去問を解く前に、学校で習ったことを総復習したいという受験生におすすめの1冊。64ページとひじょうに薄いので、時間をかけずに取り組めます。
「地理問題集」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 高校受験地理問題集の売れ筋をチェック
Amazonでの高校受験地理問題集の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【高校受験地理問題集】の選び方 教育・受験指導専門家に聞く
教育・受験指導専門家の西村 創さんに、高校受験地理問題集を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。ポイントを抑えて、自分に必要な商品を探す参考にしてみてくださいね。
3分野合冊か地理のみかは、習熟度によって選択 地理・歴史・公民は別々にした方がよいか
地理・歴史・公民の3分野合冊を選ぶか、地理のみの分冊を選ぶかは、習熟度によって選択をするといいでしょう。「歴史はまずまずできるものの、地理は苦手」というような方は、地理に特化した問題集を選んで、取り組むことをおすすめします。
逆に、3分野の習熟度にあまり差がないという方は、「社会」とひとくくりになった問題集を購入したほうが、3分野すべてに対応することができるので効率がいいです。
図表や画像が掲載されているものを選択 入試対策用の解き方に慣れる
社会の入試の出題は、ほぼすべての都道府県において、地理・歴史・公民いずれの分野も、提示された図表や画像にもとづいたものばかりになっています。
ですから、入試対策用の問題集を選ぶ場合は、図表や画像が豊富に掲載されているものを選択するのが実用的。問題集を活用して、図表や画像を使った問題の解き方に慣れ、入試で高得点をめざしてください。
習熟度、志望校レベルによって選択 公立高校入試向けか、国立高校や私立高校向けか
最適な問題集は、各人の習熟度や志望校レベルによっても変わってきます。まずは、今まで学校で社会の定期テストがどれくらいできたのかを思い返し、あまり点数が取れなかったのであれば「総復習」「入試対策基本」と書かれている問題集を選ぶとよいでしょう。
ある程度の点数が取れていたのであれば、志望校のレベルによって選ぶことになります。ただし、「難関」レベルの問題は国立高校や私立高校向けで、公立高校入試ではあまり求められることはありません。
高校受験地理問題集に関するQ&A よくある質問
社会(地歴公民)の勉強方法は?

社会は単純な一問一答形式の問題だけでなく、グラフや表といったデータから読み取る形式の問題なども出題されるため、暗記するだけでは高得点はねらえません。読み取り問題や記述式問題にも対処できるよう理解を深めることが重要です。
地歴公民の効率のよい勉強方法は?

地理は、地図やグラフの資料を読み取る問題が頻出しています。問題演習に取り組みつつ、世界各国の口や場所、地域の気候や雨量、特産品、生産量、地形、標高などをインターネットや動画で検索するなかで自然と頭にインプットされていきます。
また、歴史は年号や出来事を時系列で覚えていくことが大事です。休憩がてら歴史漫画を読んでいくと自然と歴史的背景がストーリーとして頭に入っていくのでおすすめです。
公民は、日頃からテレビのニュース番組や新聞、ネットニュースなどを見る習慣をつけ、時事問題の対策をしておくことが重要です。
【高校受験地理問題集】選び方に迷ったら! 教育・受験指導専門家からのアドバイス
社会は、3分野の習熟度と志望校に合った問題集を
問題集選びに先輩や友だちの評価や、ネットのレビューはあまり参考になりません。自分に最適な問題集というのは、各人の習熟度や志望校レベルによって、変わってくるからです。問題集を選ぶ前に、まずは各分野における自分の習熟の度合い、そして志望校のレベルを再確認しましょう。
そのうえで、自分の習熟度と志望校のギャップを埋めるのにふさわしい1冊を選んでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。