商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
一人暮らし用チェストの選び方
それでは、一人暮らし用チェストの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の7つ。
【1】置く場所
【2】タイプ
【3】脚付きかどうか
【4】用途
【5】収納したいもの
【6】デザイン
【7】素材
上記の7つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】置く場所をチェック
窓やドア、ほかの家具との配置も考えて
ワンルームから、広くても1LDKと、コンパクトなお部屋での一人暮らし。限られたスペースの中で、どこにそれくらいの幅と奥行きのモノを置くのか、しっかりとイメージした上で選ぶことが大切です。
まずは「どこに置きたいのか」を、窓やドア、机やベッドなどとの兼ね合いも考えながらイメージしましょう。最大でどれくらいのサイズのものが置けそうなのか、あらかじめおおよそのサイズを測っておきましょう。家具選びでなによりも大切なのはサイズの計測です。
【2】タイプをチェック
ワンルームに暮らしている方は、チェストの設置スペースをよく考えないと圧迫感を感じやすくなります。お部屋をスッキリと広く見せたいのであれば、背が低いワイドタイプのチェストを購入しましょう。
収納スペースがあまりなくて場所が限られている方は、トールタイプのチェストを選べば狭い場所でも置くことができます。
【3】脚付きかどうかチェック
脚のないチェストは安定感があって、たくさんの洋服を収納することができますが、床に埃がたまりやすいというデメリットがあります。脚付きのチェストにすれば、下に隙間ができるので埃やゴミが溜まっても掃除しやすく、キレイ好きの方にピッタリです。
また、脚付きのチェストはお部屋の圧迫感を軽減するので、お部屋をスッキリ見せることができます。
【4】用途をチェック
あれこれと家具を置くよりも、たたんで収納する洋服や身の回りの雑貨などを分類して収納できる、メインの収納となるチェストを選びましょう。
チェストを購入する前に、「どんなもの」を「どれくらいの量」収納したいかを把握しておくと、必要な引き出しや棚、ボックスなどの数や大きさの目安になります。
メインではなく、サブの収納として使うチェストを選ぶときには、「サイドテーブルとして使えそう」など、ほかの用途でも使えるかということも考えてみると、お部屋全体の家具の量を減らすことができます。
(★)ポイント:引き出しが取り外せるか、取り外せないかで選ぼう
スライドレールが付いているチェストは、ストッパーが付いていて取り外しができないものと、ストッパーがなく取り外しができるものの2種類があります。
ストッパーがあれば、奥のものがスムーズに取り出しやすくなります。逆にストッパーがないものは、引き出しごと取り出せるので洋服の整理整頓に便利です。製品によってどんなつくりになっているかは異なるため、購入前にチェックしておきましょう。
【5】収納したいものをチェック
どこになにを収めるかイメージしやすいものを
下着やハンカチ、文房具などの細々としたものを大きな引き出しのチェストに入れるとなると、どこになにを入れたのかわからなくなりがちです。チェスト内部を整理するために仕切りを使う必要があることも。入れるものにあわせた引き出しの大きさや数のものを選ぶことで、どこになにが入っているのかわかりやすくなります。
引き出しにラベルをつけやすいものであれば、なおいいでしょう。
【6】デザインをチェック
存在感のある家具だからこそデザイン性も重視して
チェストはお部屋の中でもとくに存在感のある家具。インテリアのメインになることが多いチェストは、少し頑張ってでも、見た目に納得できるものを購入するのがいいでしょう。お部屋の印象は、チェストで決まるといってもいいかと思います。
いい家具は、ご結婚されたり、実家に戻られてもずっと使い続けることができます。学生さんなど期間限定で一人暮らしをされる方は、その期間だけ使ってあとは処分しやすいようにと、安価なチェストを選ばれることも多いと思いますが、ぜひご自分の部屋を彩る家具として納得できるチェストを選んでみてください。
【7】素材をチェック
一人暮らし用のチェストは、大きくわけて3つの素材で作られています。それぞれの素材の違いや特徴を知っておきましょう。
▼「木質ボード」はお財布にやさしい素材
木質ボードは、パーティクルボードやウエハーボード、インシュレーションボードなどさまざまな種類があります。チェストのお手入れがかんたんで、カラフルな色合いのものが多くデザインも豊富にあるのが特徴的です。
価格も一人暮らしのお財布にやさしいものが多いので、チェストの素材にこだわりがないのであれば木質ボードを選びましょう。
▼「プラスチック製」は汎用性が高いのが魅力!
プラスチック製のチェストも、木質ボードと同じで価格が安いものが多いのが特徴的です。とても軽くて使いやすいですが、見た目が木質ボードよりも安っぽく見えてしまうのがデメリットとして挙げられます。
見た目がどうしても気になるという方は、クローゼットのなかに設置できるタイプのチェストを購入すれば、人目に触れにくくなります。
▼「天然木」は一生もののチェストを購入したい方向け
桐や杉などの天然木が使われているチェストは、木質ボードやプラスチックよりも価格が高いのが特徴的です。ほかの素材では味わうことができない、優しさと温かみを感じることができます。長年使い続ければ味も出てくるので、経年変化を楽しみたい方にピッタリです。
ただし、天然木はお手入れが難しく手間もかかるため、購入する場合はしっかりとお手入れ方法を確認してください。
一人暮らし用チェストおすすめ6選
上で紹介した一人暮らし用チェストの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。ちょっといいものを購入することで、ぐんとすてきなお部屋になるかもしれません。「これだ!」と思える1品を選びましょう。

サイドテーブルにも最適なスタイリッシュな一品
幅49.4 × 奥行38.5 × 高さ45。材質は、タモ材とホワイトアッシュ材で、ウレタン塗装が施されています。
サイズが小さいため、収納力はあまりありませんが、小さめなサイズのチェストは、テレビリモコンなどの身の回りのこまかいものを収納するのに便利です。サイドテーブルとしても使えるのがうれしいポイントです。

どの部屋にも合うシンプルかつモダンなスタイル
チェストを置きたい場所や、入れたいものに合わせて、自分で簡易的にデザインすることのできるチェスト。モジュール式の引き出しをいくつか組み合わせて構成します。一人暮らしから、今後、二人暮らし、三人暮らしになったとしても、また引き出しを増やしていったり、分割して使ったりと、構成を変えて長く使い続けることができます。
引き出しはスライド式でダンパーも付いているため、引き出し1つ1つも使いやすく、安全な設計になっています。

使い方はあなた次第
最後にご紹介する商品は収納ケースです。チェストではないですが、いくつか重ねて使えばチェストのように使用することができます。並べてみると板チョコのようなデザインのかわいい商品です。Sサイズ、Mサイズ、Lサイズと、3つのサイズを、入れるものによって組み合わせて使うことができるのは収納ケースならでは。
色は、アイボリー、ブルー、ブラウン、ピンクと、4種類あるので、「ピンクは洋服、ブルーは文具」など、入れるものによって色分けして使うことで、入れるものの定位置を決めやすいですね。自由な発想で収納してみてください。
段数や色を選べるカスタマイズ性の高いチェスト
このチェストの最大の特徴は、キャスターがついていて移動が便利という点です。チェストを使用していると、どうしても場所を変えた方が便利だと感じることがあるでしょう。しかし、中に物が収納されている状態のチェストを動かすのは簡単ではありません。キャスターがついているこのチェストであれば、簡単に転がして移動させることができるのです。
ツートンのおしゃれなチェスト
ツートンで洋風な雰囲気のあるこのチェストは、インテリアとしても非常におすすめです。アンティーク風の引き手も特徴的であり、細部までデザインにこだわって作られています。また、組み立て時間が非常に短く簡単という特徴もあり、女性一人でも組み立てられます。おしゃれかつ利便性が高いので女性の一人暮らしにも嬉しい商品ですね。
10層のクリアチェストは分けての収納に効果的
アイリスオーヤマのチェスト スーパークリアは、チェストが10層になっています。そのため、衣類などを細かく分類して収納することが可能です。ラベリングしておけば、欲しいものをすぐ取り出しやすいのでおすすめです。また、シンプルなデザインになっており、どんな部屋においたとしても浮くことがありません。非常に使いやすい商品です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 一人暮らし用チェストの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの一人暮らし用チェストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一人暮らしに関連する記事のご紹介 【関連記事】
まとめ
チェストは、質にこだわらずに値段だけを重視すれば、安いものがいくらでも見つかります。短期間に使い捨てると割り切れば、お手ごろなもので済ませるのも一つの選択肢かもしれません。
ただし、インテリアの主役にもなりうるチェスト。素材の質感やデザインをみつめて、本当に気に入った最良のものを持つことで、長く愛用することができて、暮らしがちょっとだけレベルアップするかもしれません。ぜひ、一人暮らしの方こそ、良質なチェストを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納を出発点に、防犯、防災、住まいづくりなど、日常をより快適に安全な環境で 過ごしていただけるために、一般家庭から企業までのコンサルティング業務やメディアでの 慣習などを行なっています。 愛知県東海市と岐阜県多治見市のコミュニティエフエムで、ラジオパーソナリティとしても活動。