ミズノとドライバーの特徴
ミズノは、多彩なスポーツ用品で人気を集めている国内メーカーです。ゴルフではクラブやシューズなどの開発・販売はもちろんのこと、ゴルフスクールの運営なども幅広くおこなっています。
ドライバーは、ツアープレーヤーが使用していることから注目を集めており、海外戦略モデルやカスタム専用モデルをラインナップしているのが特徴です。
ミズノのドライバーの選び方
まずは、ミズノのドライバーの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下の3つです。
【1】構えたときのイメージから選ぶ
【2】求める弾道からドライバーを選ぶ
【3】カスタムオーダー専用ドライバーもチェック
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。スポーツライターのtoyaさんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【1】構えたときのイメージから選ぶ
ミズノのドライバーは、モデルによって構えたときの印象が異なっています。たとえば「MP TYPE-1」はハイバック形状のヘッドになっており、インパクト時に地面に対して並行にヘッドを押すようなイメージを出しやすいです。
また「MP TYPE-2」の場合はフェースのセンターに対し、クラウンのトップとバックのトップが合うよう設計されています。ややヒールにボリュームがあるため、重心距離を長いと感じさせないのが特徴です。
どんなイメージを持ちたいかによって、適したモデルを選びましょう。
【2】求める弾道からドライバーを選ぶ
ドライバーごとのボールのつかまりや弾道の特徴もチェックしておきましょう。「ST-X」は重心距離がみじかめになっており、ボールがつかまりやすくなっています。
また「ST-Z」シリーズは慣性モーメントが大きく、ブレを抑えてまっすぐ飛ぶようサポートしてくれるでしょう。ほかにも強弾道で飛ばしやすいものなどさまざまなので、どんな弾道を打ちたいかによって選ぶといいでしょう。
【3】カスタムオーダー専用ドライバーもチェック
「Mizuno Pro」シリーズでは、カスタムオーダー専用のモデルがラインナップしています。日本ゴルファー向けにやさしく飛ばせるよう設計された「MODEL-E」と、ハードヒッターにも適した「MODEL-S」の2種類です。
モデルとロフト角などのスペックを選べるほか、シャフトバリエーションも豊富で自分にぴったりのドライバーが手に入るのが、大きなメリット。スペックなどにこだわりたい方にぴったりでしょう。
見た目は近くても性格は全然違うミズノのドライバー スポーツライターがアドバイス
一貫したデザインが特徴のミズノのドライバーですが、モデルごとにその性格がはっきりと表れています。誰でも扱いやすいクラブから、特定のゴルファーに向けてアジャストしたモデルまで様々。
ミズノのドライバーは上級者向けから中級者、初心者向きのモデルも揃っています。
各モデルごとの性格をしっかりと理解してドライバー選びをするのがミズノのドライバー選びのコツです。
ミズノのドライバーおすすめ8選 スポーツライター・toyaさんと編集部が選んだ
力強い弾道を生み出すドライバー
叩けて力強く飛ばせるドライバーです。カーボンクラウンのヘッドで、高弾道と低スピンを追求。βチタン合金のフェースがしっかりとたわむため、すぐれた反発性能を発揮して飛距離につなげてくれるでしょう。
ソールにはウエーブテクノロジーを採用しており、フェースの周辺からたわませることによって、さらにたわみを大きくさせています。
飛距離性能にやさしさをプラス
フェース中心部を厚めに、周辺部は薄くすることで、フェースの強度をたもちながらさらにたわみを大きくさせました。
また、鍛造製法と航空宇宙素材の「ストロングフォージドエリートチタン」を組み合わせることにより、高強度で薄肉のフェース構造を実現しています。高初速エリアが広めに設計されており、飛びのよさと打ちやすさが実感できるでしょう。
直進性にすぐれた中弾道を生み出す
ソール部分にウエーブ状のくぼみを持たせているのが特徴です。そのことにより、平らな形状のソールよりもフェースセンターにおけるたわみが約10%高まりました。
また、強靭さとしなやかさを持つ航空宇宙素材を鍛造製法でフェースに仕上げることで、フェース周辺に強さをもたらしつつも、薄肉設計を実現しています。
ややヒールにボリュームを持たせたヘッド形状にして、重心距離を長く感じないよう工夫しました。
シャローバックで深い重心、さらには軽量でつかまりがいいのが特徴の『ST200X ドライバー』。振り抜きが良く、ミズノのドライバーに優しさを求める方にぴったりなスペックです。

操作性のいいドライバー
このドライバーのヘッドは、後方が高いハイバック形状になっています。この形状の特徴は、重心を深くしすぎないことによりスピン量が抑えられるという点です。また、ヘッド体積が435cm3と小さめの設計となっており、ヘッドスピードの速さや操作性のよさもウリのひとつです。
ボールを強く叩きに行けるハードヒッター向けのドライバーといえるでしょう。

直進性を重視したドライバー
ソールのトウとヒールにカーボンパーツを配置し、バックに余剰重量をおいています。重心が深く慣性モーメントが高いぶん、インパクト時のブレが少なくなって安定感があるのが特徴です。
またフェースの中心部は厚く、周辺部は薄く設計することでフェースのたわみを大きくしています。さらにフェース下部にも薄肉部分を設けて下打点における反発性能も高めており、より広い範囲ですぐれた反発性能を発揮するでしょう。
高い慣性モーメントでオートマチックに力強いボールを打ちたい方におすすめなのが『ST-Z ドライバー』です。捕まりは控えめなモデルで、左へのミスを嫌うパワーヒッター向けのドライバーです。

高初速と低スピンでやさしく打てる
高い弾道と低スピンを生むカーボンクラウンを採用しています。独自のハーモニックインパクトテクノロジーを搭載することによって、打感のよさも実現しました。
またクイックスイッチも備わっており、スイング傾向や好みの弾道に合わせながらロフト角とライ角が調整できるのもうれしいポイントです。フェースには強度としなやかさを兼ね備えたβチタン合金を採用し、高初速をサポートします。
やや小ぶりなヘッドに浅めの重心で、上級者にも好まれる「顔」が特徴的なのが『MP TYPE-1 ドライバー』。強く叩きに行けるアスリートゴルファーでも低スピン&強弾道で狙えるドライバーです。
「ミズノのドライバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミズノのドライバーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミズノのドライバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのおすすめドライバーの記事はこちら
ミズノのドライバーで飛距離を稼ごう
人気のスポーツ用品メーカー、ミズノ。ゴルフ分野においてもすぐれた品質のアイテムを数多く取り扱っています。ツアープレーヤーにも利用されているドライバーは、世界戦略モデルやカスタム専用モデルをラインナップ。
初心者・中級者も使いやすいやさしいドライバーのほか、打感や操作性にこだわったモデルもあります。今回ご紹介した選び方のポイントやおすすめ商品も参考にしながら、ぜひあなたもミズノのドライバーでパフォーマンスを高めましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
小学生から地元のスポーツ少年団で野球を始め、中学校ではシニアリーグに所属してジャイアンツカップ出場。高校生になり軟式野球部に所属して全国大会優勝という経歴がある。俊足巧打の外野手で核弾頭タイプ。 現在は30歳を過ぎてから始めたゴルフにハマり、ゴルフライターとしてデビューしはや5年。ついに自身のラジオ番組まで持つようになった。 趣味はゴルフに釣り、カメラマンとして撮影を行ったり、コスメコンシェルジュとしてモデルへのメイクも手掛ける。