セキュリティソフトおすすめ8選|Windows・Mac・Android・iOS対応

セキュリティソフトおすすめ8選|Windows・Mac・Android・iOS対応

パソコン、スマホ、タブレットのウイルス対策に必須のセキュリティソフト。とくに小さいお子さんが利用する場合は心配ですよね。ただ、各メーカーさまざまな製品を販売していて、どれを選べばいいか迷ってしまいます。

そこで本記事では、アンチウイルスにおすすめのセキュリティソフトと選び方を紹介。後半には通販サイトの人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

ITガジェット・家電ライター
荒俣 浩二

IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
天野 駿太郎

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2021年09月17日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

セキュリティソフトの重要性を知ろう!

PCにウイルスが感染した様子
ペイレスイメージズのロゴ

メールの送受信やWebサイト閲覧、SNS、ファイル共有をはじめとした各種クラウドサービスなど、いまやPCやスマートフォンなどのデジタルデバイスはインターネットに接続しているのが当たり前の時代。

こうした状況はユーザーに多大な利便性を与えてくれる一方で、大きなリスクも生み出しているのをご存じでしょうか? その原因となるのは、悪意ある第三者によって行われる、破壊活動や個人情報の取得などを目的としたサイバー攻撃です

なかには「Windows10には標準でセキュリティ機能『Windows Defender』が搭載されているから大丈夫」と思っている方がいるかもしれません。しかし実際には、有料のセキュリティソフトと比べて機能が劣っており、残念ながら日々進化を続けるサイバー攻撃に対応しきれていないという状況です。

大切なデータを守るには、有料セキュリティソフト導入の必要性があります。

セキュリティソフトの選び方

パソコン、スマホ、タブレットのウイルス対策に必須の「セキュリティソフト」。しかし、さまざまな種類があり「どれを買えば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、セキュリティソフトの選び方をご紹介します。購入するうえで重要なポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ポイントは下記。

【1】対応OSで選ぶ
【2】利用可能数で選ぶ
【3】コストで選ぶ
【4】セキュリティ機能で選ぶ
【5】動作の軽さで選ぶ
【6】第三者機関のテスト結果をチェック

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】対応OSで選ぶ

セキュリティソフトを入れるPCのOSをチェックした様子
ペイレスイメージズのロゴ

セキュリティソフトを選ぶ際は、保護したい機器のOSに対応しているかを確認しましょう。

Windows/Macの違いはもちろんのこと、最近ではiOS/Androidでも使えるマルチデバイス対応の製品が増えているので、スマートフォンやタブレットで使いたい方も要チェックです。

【2】利用可能数で選ぶ

複数の女性がPCを操作している様子
ペイレスイメージズのロゴ

PCやスマートデバイスを複数所有していたり、家族全員で使いたいような場合は、1IDあたりの利用可能数が多い製品を選ぶと良いでしょう

この場合も、必要に応じてすべての端末で使えるかどうか、マルチデバイス対応のチェックを行ってください。

【3】コストで選ぶ

長期サポートのイラスト
ペイレスイメージズのロゴ

セキュリティソフトに限りませんが、1年版よりも3年版や5年版など、長期契約できるプランの方が1年あたりのコストが抑えられます

保護したい機器の台数によっても総コストが変わってくるため、利用可能台数との兼ね合いを比較しながら最適な製品・プランを選びましょう。

【4】セキュリティ機能で選ぶ

各ウイルスからのセキュリティ管理
ペイレスイメージズのロゴ

ひとくちにセキュリティソフトといっても、その機能にはさまざまな種類があります。

たとえば、危険なメールの受信をブロックする「迷惑メール対策」、悪意あるプログラムの侵入を防ぐ「マルウェア対策」、なりすましサイト経由での個人情報流出を防ぐ「フィッシング対策」などです。ほかにも、身代金を要求するような不正プログラムを防ぐ「ランサムウェア対策」、ネットバンキングを利用した不正送金を予防する「ネットバンク保護」などが挙げられます。

セキュリティソフト同士の干渉を防ぐためにも、1つでなるべく多くの機能がカバーできる製品を選ぶか、複数製品を同時利用する場合は同一メーカーで統一する、といった方法がおすすめです。

【5】動作の軽さで選ぶ

口コミ

セキュリティソフトは常時監視やスキャンなどバックグラウンド処理が多い関係上、PCの動作が重くなりがちです。しかし最近では、クラウドを有効活用するなど動作が軽い製品も増えているので、とくにスペックが低めのPCを使っている方や、ふだんから高負荷の作業が多い方はチェックしてみてください。

無料体験版を利用したり、レビューや口コミ、第三者評価機関のスコアなどを参考にするのもおすすめです。

【6】第三者機関のテスト結果をチェック

 

ウイルス対策ソフトの性能評価を行っている第三者機関のテスト結果を確認し、ウイルス対策ソフトの性能をチェックしましょう。

データの確認ポイントは、ウイルスの検出能力侵入検知や通信を保護する機能迷惑メールブロック、の主に3点です。性能評価を行うタイミング次第で結果が実際と異なる場合があるので、複数のデータを参考にすることが大切です。代表的な3社は以下になります。

●AV-Comparatives:オーストリアのセキュリティソフト評価機関
●AV-TEST:ドイツのセキュリティソフト評価機関
●SE Labs:アメリカのセキュリティソフト評価機関

これらの会社からの評価が高いものを使用することをおすすめします。

セキュリティソフトおすすめ10選

それでは、セキュリティソフトのおすすめ商品をご紹介しましょう。

エキスパートのおすすめ

カスペルスキー『カスペルスキー セキュリティ』

カスペルスキー『カスペルスキーセキュリティ』 カスペルスキー『カスペルスキーセキュリティ』 カスペルスキー『カスペルスキーセキュリティ』 カスペルスキー『カスペルスキーセキュリティ』
出典:Amazon この商品を見るview item

高い防御力と軽快なパフォーマンスを両立

高い防御力と軽快なパフォーマンスを両立した総合セキュリティソフトです。ウイルス対策、危険なWebサイトへのアクセス防止、ネット決済時の保護などインターネットを安全に使うためのセキュリティ機能により、巧妙化するネット犯罪からPCやモバイル端末をしっかりと保護。

そのほか、1日あたり最大300MBの通信を保護する「VPN(無料版)」、オンラインでの決済時に個人情報を保護する「ネット決済保護」、Webカメラへの不正アクセスをブロックする「Webカメラ保護」などの機能も備えています。

エキスパートのおすすめ

トレンドマイクロ『ウイルスバスター クラウド』

トレンドマイクロ『ウイルスバスタークラウド』 トレンドマイクロ『ウイルスバスタークラウド』 トレンドマイクロ『ウイルスバスタークラウド』 トレンドマイクロ『ウイルスバスタークラウド』
出典:Amazon この商品を見るview item

快適かつセキュアに使えるサイレントモード

巧妙化するインターネット詐欺の脅威から金銭や個人情報を守る総合セキュリティソフト。

オンラインバンキングやオンラインショッピング利用時に入力した口座情報やクレジットカード情報を詐取させない「決済保護ブラウザ」、指定されたフォルダ内のファイルを保護する「フォルダシールド」、ゲームプレイ中や動画視聴時など全画面表示時に緊急でないポップアップやスケジュールスキャンを一時停止する「サイレントモード」などを備えています。

エキスパートのおすすめ

McAfee『マカフィーリブセーフ』

インストール台数無制限で利用可能

最新のウイルス、マルウェア、ランサムウェア、スパイウェアの攻撃から身を守りながら、身元とプライバシーを密接かつ個人的に保護してくれる総合セキュリティソフトです。

脆弱性スキャンやパスワードマネージャー、マルチデバイス保護、子どもが安全にインターネットを使える「セーフファミリー」、危険なウェブサイト/リンク/ファイルを警告する「ウェブアドバイザー」など数々の機能に加え、インストール台数無制限で使えるのが魅力です。

エキスパートのおすすめ

キヤノンITソリューションズ『ESET インターネット セキュリティ』

Googleにも認められた高度な検出技術

既知のウイルスはもちろん、高度化・巧妙化する新種や亜種などの未知の脅威に「多層防御機能」で対抗できる総合セキュリティソフト。

ESET製品の検出技術は「Google Chrome」のクリーンアップツールに採用されているほか、Google Playストアの安全性を確保することを目的とした「App Defense Alliance」に創設メンバーとして参加し、技術提供を行っているほどの実力を有しています。1年版/3年版以外に月額サービスを提供しているのもポイントです。

エキスパートのおすすめ

デジタルアーツ『i-フィルター for マルチデバイス』

デジタルアーツ『i-フィルターforマルチデバイス』 デジタルアーツ『i-フィルターforマルチデバイス』 デジタルアーツ『i-フィルターforマルチデバイス』 デジタルアーツ『i-フィルターforマルチデバイス』
出典:Amazon この商品を見るview item

インターネットの脅威から子どもたちを保護

有害サイトや有害情報へのアクセスを防いで、インターネットの脅威から大切な子どもたちを守るフィルタリングソフトです。

1つのシリアルIDで、Windows/iOS/Android端末用それぞれの「i-フィルター」をそのまま利用することが可能。利用期間中であれば異なるOSの端末に変更できるため、スマートフォンを買い替える際なども安心です。複数台プランなら、3台までの端末を同じシリアルで管理できます。

※Amazonは月額料金、Yahoo!ショッピングは2年版の価格です。

エキスパートのおすすめ

WEBROOT『SecureAnywhere インターネット セキュリティプラス』

WEBROOT『SecureAnywhereインターネットセキュリティプラス』 WEBROOT『SecureAnywhereインターネットセキュリティプラス』 WEBROOT『SecureAnywhereインターネットセキュリティプラス』 WEBROOT『SecureAnywhereインターネットセキュリティプラス』 WEBROOT『SecureAnywhereインターネットセキュリティプラス』 WEBROOT『SecureAnywhereインターネットセキュリティプラス』 WEBROOT『SecureAnywhereインターネットセキュリティプラス』 WEBROOT『SecureAnywhereインターネットセキュリティプラス』
出典:Amazon この商品を見るview item

最先端のセキュリティでオンライン上の安全性を判断

インターネットの95%にあたる数十億のWebページ/ファイル/アプリを毎日3回くまなくスキャンすることで、オンライン上の安全性を判断してくれるセキュリティソフトです。

ユーザー名/アカウント番号/その他の個人情報を保護する「ID盗難保護」、リアルタイムなフィッシング対策が備わったセキュアブラウジング、暗号化によるパスワードとログインの保護、iOS/Android端末を保護するモバイルセキュリティ、ストレスなく使える超高速スキャン、Webカメラの保護機能などを備えています。

エキスパートのおすすめ

Bitdefender『Bitdefender トータルセキュリティ2021』

既知・未知を問わずさまざまな脅威から保護

ひとつの製品であらゆるニーズに対応する総合セキュリティソフトです。面倒な設定やリソース消費なしで、既知・未知を問わずランサムウェアやマルウェアといったさまざまな脅威から、ドキュメントや画像、動画を保護してくれます。

他に類を見ない優れた脅威検出能力、ランサムウェアの脅威からファイルを守る多層防御、完全なオンラインプライバシーを実現する1日あたり200MBのセキュアVPN、子どもたちのオンライン活動を安全に保つ高度なペアレンタルコントロール、といった機能を備えています。

エキスパートのおすすめ

avast『アバスト プレミアム セキュリティ』

avast『アバストプレミアムセキュリティ』 avast『アバストプレミアムセキュリティ』 avast『アバストプレミアムセキュリティ』 avast『アバストプレミアムセキュリティ』 avast『アバストプレミアムセキュリティ』
出典:Amazon この商品を見るview item

最大10台までのデバイスを保護

あらゆるインターネット上の脅威から保護してくれるセキュリティソフトです。いまや詐欺の常套(じょうとう)手段となっている“なりすましサイト”へのアクセスを防ぎ、オンラインショッピングやオンラインバンキングを安全に利用することが可能です。

リモートアクセス攻撃によるマルウェアやランサムウェアへの感染も防いでくれます。プラン選択によって1台だけでなく最大10台までのデバイスを保護できるため、家族で利用したい方にもおすすめです。

「セキュリティソフト」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
カスペルスキー『カスペルスキー セキュリティ』
トレンドマイクロ『ウイルスバスター クラウド』
McAfee『マカフィーリブセーフ』
キヤノンITソリューションズ『ESET インターネット セキュリティ』
デジタルアーツ『i-フィルター for マルチデバイス』
WEBROOT『SecureAnywhere インターネット セキュリティプラス』
Bitdefender『Bitdefender トータルセキュリティ2021』
avast『アバスト プレミアム セキュリティ』
商品名 カスペルスキー『カスペルスキー セキュリティ』 トレンドマイクロ『ウイルスバスター クラウド』 McAfee『マカフィーリブセーフ』 キヤノンITソリューションズ『ESET インターネット セキュリティ』 デジタルアーツ『i-フィルター for マルチデバイス』 WEBROOT『SecureAnywhere インターネット セキュリティプラス』 Bitdefender『Bitdefender トータルセキュリティ2021』 avast『アバスト プレミアム セキュリティ』
商品情報
特徴 高い防御力と軽快なパフォーマンスを両立 快適かつセキュアに使えるサイレントモード インストール台数無制限で利用可能 Googleにも認められた高度な検出技術 インターネットの脅威から子どもたちを保護 最先端のセキュリティでオンライン上の安全性を判断 既知・未知を問わずさまざまな脅威から保護 最大10台までのデバイスを保護
利用可能台数 1、5台 3台 無制限 1、3、5台 1、3台 3、5台 5台 10台
対応OS Windows、Mac、Android Windows、Mac、Android、iOS、Chromebook Windows、Mac、Android、iOS Windows、Mac、Android Windows、Mac、Android Windows、Mac、Android、iOS Windows、Mac、Android、iOS Windows、Mac、Android、iOS
基本性能 ハッキング対策、ウイルス対策、マルウェア対策 ウイルス対策、詐欺対策、保護者による使用制限ほか ウイルス対策、パフォーマンスの最適化、パスワードマネージャー、セーフブラウジングほか ウイルス・ランサムウェア・スパイウェアなどの感染から保護 見守り機能、WEBフィルター、アプリフィルター ID盗難保護、リアルタイムなフィッシング対策が備わったセキュアブラウジング、パスワードとログインの保護、モバイルセキュリティほか 完全なリアルタイムデータ保護、高度な脅威の防御、ランサムウェア攻撃を多層防御、アンチトラッカーほか ウイルスやその他のマルウェアをブロック、Wi-Fi セキュリティの弱点をスキャンほか
サポート 有り 24時間365日 24時間365日 有り 有り 有り 24時間365日 9:00~19:00、365日
契約期間 1、2、3年版 1、2、3年版 1、2、3年版 好きな期間だけ、1、3年版 1、2、3年版 1、2、3年版 1年版 1、2、3年版
無料体験版 30日間 30日間 30日間 30日間 有り 有り 30日間 30日間
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月27日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月27日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月27日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月27日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月21日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セキュリティソフトの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセキュリティソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:セキュリティソフトランキング
楽天市場:セキュリティソフトランキング
Yahoo!ショッピング:セキュリティソフトランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

パソコン周辺の関連記事はこちら

被害にあってから慌てないために

ITガジェット・家電ライター:荒俣 浩二

ITガジェット・家電ライター

インターネット上の脅威は、もはや“対岸の火事”ではありません。目に見えていないだけで、皆さんのごく身近なところまで忍び寄ってきているのです。

被害に遭ってから慌てることがないよう、セキュリティソフトの導入で事前に対策を行っておきましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部