タイピングソフトはシンプルな内容のものから、楽しいゲームが盛り込まれたものまでバリエーションが豊富。どの学習スタイルが合っているかは人それぞれなので、自分に合っているタイプを見極めることが大切です。そのポイントは下記2点!
【1】入力方法で選ぶ
【2】飽きずに練習できるものを選ぶ
それぞれ解説しているので参考にしてみてください!
パソコンでおこなうタイピングには、かな文字入力とローマ字入力の2種類の入力方法があります。タイピングソフトのなかには、この入力方法がひとつしか対応していないタイプもあるので注意しましょう。
ローマ字入力は、一般的に多くの人が使用している入力方法です。たとえば「計算」と入力するとき「keisan」、「大切」であれば「taisetu」となります。ブラインドタッチの習得をしたい場合には、ローマ字入力に対応しているものがいいでしょう。
かな文字入力は、キーボードに書いてある「ひらがな文字」をそのまま入力することができる方法です。「お花」と入力するときは「おはな」、「砂糖」は「さとう」となります。見たままのひらがな文字を入力するだけなのでわかりやすいです。
本当に必要な練習だけしたいと思っている人でも、意外に毎日続けていたら飽きるもの。タイピングの練習は地味な単純作業なので、できる限り楽しいゲーム要素があるソフトや、テキストが豊富なものを選びましょう。
ここでは、飽きずにタイピング練習するためにおすすめの機能などを説明します。
とにかく表示された文字を打つ、それがタイピング練習です。そのため、日常生活やパソコン業務などであまり使わない単語ばかり並べられてもイヤになってしまいます。実用的なテキストの数や問題数が多いものであれば、飽きずに練習することができるでしょう。
アニメの世界を楽しめるストーリー性やゲーム形式が多いタイピングソフトは、大人だけでなく子どもも取り組みやすいです。ただの勉強では身につきにくいですが、アニメのストーリーを体感しながら楽しく練習すれば、自然とタイピングスキルが身についていくでしょう。
単調な作業が好きな人にとってタイピングは楽しいかもしれませんが、長時間反復練習をしていると集中力を欠いてしまうことも。音声解説機能つきソフトであれば、タイピング方法を音声で聞きながら練習することができるので集中力を持続でき、初心者でも理解しやすいです。
単調なタイピング練習が好きで、夢中になってしまうという人には「タイマー設定機能」つきタイピングソフトがいいでしょう。上達するには練習が必要ですが、長時間パソコンの画面を見ているのは目にもよくありません。タイマー設定機能を利用して、メリハリのあるタイピング練習ができます。
シンプルなものからゲーム性が多いものまで、タイピングソフトの種類は豊富。ここでは、さまざまなタイプのタイピングソフト7商品を紹介していきます。先ほど紹介した選び方を参考にしながら、自分の学習スタイルに合っているタイピングソフトをみつけてくださいね。
あつまるカンパニー『絶対即戦力タイピングマスター』
OSに合わせたキーボード表示でわかりやすい
入力設定不要で初期設定の必要なし。問題テキストが豊富なうえレベルが選べるので、自分のペースで学習したい人にピッタリです。
初心者でも安心の問題文読み上げ機能つき。音声はボリューム調節やONとOFFの切替も可能です。Windows、Macの両方に対応。キーボードもOSに合ったものが表示されるのでわかりやすいです。
シューティングゲーム感覚で楽しめる!
シューティングゲームや決闘など、ゲーム感覚で学べる製品。単調なタイピングでは飽きてしまう人でも、ゲームをこなすうちに上達するので楽しく学ぶことができるでしょう。
的や缶を打つゲームでは、タイピングの速度や正確さでリアクションが変わるので思わず夢中になってしまいます。実力を判定できる腕試しゲームなどもあるので、タイピングが早く上達しそうです。
人気アニメのキャラクターで楽しくタイピング習得
「特打」の「名探偵コナン」バージョン。暗号解読や迷宮脱出といった「名探偵コナン」らしいコンテンツを用意。11種類のゲーム形式のタイピングステージが用意されており、ゲームをクリアしながらタイピングを覚えていくことができます。
「大人モード」と「子供モード」に切り替えができ、出題内容や難易度がかわるため、親子で楽しめるのもこの商品の特徴です。
複数ユーザー対応だから家族でも利用できる
分析機能が搭載された高性能なソフト。複数ユーザー対応なので、家族でタイピングを練習したい人にピッタリです。切替もカンタンなので、誰でも使用しやすいでしょう。
練習問題を作れるというおもしろい機能も搭載。自分オリジナルの練習問題を作ることで、楽しみながら練習することができます。ステップごとに練習結果を判定してくれるので、モチベーションも維持しやすいです。
ダウンロード版も! 自分のペースで練習できる
とにかく反復練習がしたいという人向けのソフト。ダウンロード版もあるので、CDドライブを備えていないパソコンでも利用できます。
シンプルな指ごとトレーニングや検定試験など、トレーニングはさまざま。成績を分析してくれるので、苦手なキーなどの把握もできます。コツコツと勉強するのが好きな人は、飽きずに取り組むことができるでしょう。
まるでRPG! 世界観が魅力的なソフト
RPG感覚で楽しみながらタイピング練習ができるソフト。ファンタジーの世界観や、ストーリー性のあるゲームが好きであれば楽しみながら上達することでしょう。
主人公と旅をしながらタイピングスキルを学べるのがこのソフトの特徴。難易度も選択可能で種類も豊富なので、自分のレベルに合わせて学習することができます。フリー練習モードでサクサク練習することも可能です。
タイピングと一緒に速読術も学べる
タイピング練習をしながら、速読術も身につけられる製品。1日10分程度の練習を続けることで、子どもや年配の方でもスムーズなブラインドタッチを習得できるでしょう。
速読式のタイピング練習のほか、テンキーでのタイピング練習やタイピングスピード測定などトレーニングメニューもさまざま。自己流でタイピング練習するよりも効率的にスピード感のあるタイピングができるようになるでしょう。
ダウンロードも可能! 入力姿勢までていねいに指導
猫のキャラクターが教えてくれるシンプルな内容のソフト。インストール方法が選べるのが特徴で、CD版とダウンロード版があります。
入門から応用までタイプが選べるので自分のペースで学習が可能。姿勢の指導までていねいにしてくれるので、変なクセがつく心配もなさそうです。次々に出てくるアルファベットをタイピングする「アルファベット反射ゲー(上級)」などの楽しめるゲームも搭載されています。
タイピングを通して英単語や漢字の読みの学習が可能
正しいタイピングだけでなく、漢字の読みや英単語も同時に覚えることができるように開発されたタイピング学習ソフトです。小学校で学習する漢字1,006字が出題されるほか、児童英検1~3級の英単語が対応級別に出題される等、小学校の教育課程でメインとして使われているローマ字入力を楽しく学習できます。
着実に身につく初心者向けタイピングソフト
様々な教育現場や大学、官公庁、企業で導入された実績を持つデネットが提供するタイミングソフトで、ローマ字入力からキー配列、指使い、単語・短文練習、文章変換練習等の幅広い練習方法が収録されています。
ローマ字入力が分からない初心者の方からタッチタイピングを習得したい中級者まで練習可能なメニューがありますので、全てをマスターすればキーボードを見ずに入力できる程のスキルアップが実現していることでしょう。
資格を勉強するためのソフトや、学習系ソフトにタイピング練習メニューが付属している場合があります。身につけたいスキルを勉強しながら、タイピングも学べるのがこれらのソフトのメリット。ここからは付加機能や特典としてタイピング練習メニューを備えたソフトをご紹介します。
AXS資格学院『測量士補 試験 +【速読術+記憶力+タイピング・トレーニング付き】/【資格王 シリーズ】』
タイピング練習だけでなく資格の勉強もできる
忙しい人や効率よくタイピングを習得したい人向け。毎日5分からでも勉強が可能で、測量士補の資格取得のための勉強もできるソフトです。
資格勉強以外にも、速読、記憶力も向上できる学習機能つき。モチベーションを長時間維持する方法などといったノウハウも伝授してくれます。タイピングを習得すると同時にいろんなことも学びたい、なにか資格がほしいという人は。チャレンジしてみる価値がありそうです。
TOEIC、英単語、速読も一緒に学べる!
タイピングと英語の実践力をつけたい人に役立つソフト。TOEICや英単語、速読などもタイピングと同時に学べるので、社会人としてのスキルアップにもつながります。
タイピングモードは基本的なものから速読式、実地文章トレーニングコースなどさまざま。レベルによって選択できるものもあるので、飽きずに最後まで取り組むことができるでしょう。入学試験対策にも利用できます。
あつまるカンパニー『エクセル ワード 入門 一生役立つ3種の神器』
エクセルとワードを学べる! 即戦力になりたい人に
パソコンスクールが監修している実用的な内容。特典ダウンロード版として、タイピングソフトが利用できます。スマホやテレビで動画学習もできるので、パソコン初心者でも安心して取り組むことができるでしょう。
エクセルやワードも学べるのが魅力のひとつ。定番ショートカット表なども付属しており、より実践的な必要スキルを学ぶることができます。
「タイピングソフト」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
あつまるカンパニー『絶対即戦力タイピングマスター』
|
ソースネクスト『特打』
|
ソースネクスト『特打ヒーローズ 名探偵コナン』
|
デネット『タイプトレーナTrr7』
|
ジャングル『ほんとのタイピング9』
|
がくげい『タイピング上達 ファンタジータイプ』
|
日本能力開発学院『脳速打ステージ3』
|
がくげい『今日からタッチタイピング』
|
ソースネクスト『特打小学生 オンラインコード版』
|
デネット『みんなのタイピング』
|
AXS資格学院『測量士補 試験 +【速読術+記憶力+タイピング・トレーニング付き】/【資格王 シリーズ】』
|
AXS資格学院『タイピング王』
|
あつまるカンパニー『エクセル ワード 入門 一生役立つ3種の神器』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入力方法 |
ローマ字入力、かな入力
|
ローマ字入力
|
ローマ字入力
|
ローマ字入力、かな入力
|
ローマ字入力、かな入力
|
ローマ字入力
|
ローマ字入力、かな入力
|
ローマ字入力
|
ローマ字入力
|
ローマ字入力/かな入力
|
ローマ字入力、かな入力
|
ローマ字入力、かな入力、英語入力
|
ローマ字入力、かな入力
|
ゲーム形式 |
‐
|
〇
|
○
|
‐
|
‐
|
〇
|
‐
|
〇
|
-
|
-
|
‐
|
‐
|
‐
|
音声解説 |
‐
|
‐
|
-
|
‐
|
〇
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
読み上げ機能 |
〇
|
‐
|
-
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
タイマー設定 |
‐
|
‐
|
-
|
‐
|
‐
|
‐
|
〇
|
‐
|
‐
|
‐
|
‐
|
〇
|
‐
|
対応OS |
Windows 10、8.1、8、7、Mac OS X10.10以降
|
Windows10、8.1(※ESUご契約法人はWindows7でも使えます)
|
Windows10、8.1(※ESUご契約法人はWindows7でも使えます)
|
Windows10、8.1、7
|
Windows 10、8.1、7、Vista、Mac OS 10.12、10.11、10.10 ほか
|
Windows 2000、XP、Vista、MacOS 10.2~10.5
|
Windows10、8.1、8、7、Vista、XP
|
Windows 2000、XP、Vista、MacOS X 10.2~10.5
|
Windows10、Windows8.1
|
Windows10/8.1/7(64・32bit)
|
Windows10、8.1、8、7、Vista、XP
|
Windows10、8.1、8、7、Vista、XP
|
Office2019、2016、2013、2010対応
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月8日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場でのタイピングソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シューティングゲームや決闘など、ゲーム感覚で学べる製品。単調なタイピングでは飽きてしまう人でも、ゲームをこなすうちに上達するので楽しく学ぶことができるでしょう。
的や缶を打つゲームでは、タイピングの速度や正確さでリアクションが変わるので思わず夢中になってしまいます。実力を判定できる腕試しゲームなどもあるので、タイピングが早く上達しそうです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT・ビジネス関連のライターです。1998年からライターとして、デジタルガジェット、ウェブサービス、コンシューマー製品からエンタープライズ製品まで様々な記事を手掛けています。 ネット詐欺被害を防ぐNPO法人DLISの代表理事を務め、都内に展開する飲食業「原価BAR」やウイスキー販売会社「トゥールビヨン」も経営しており、デジタル好きと経営者の両方の目線で製品やサービスを紹介するのが得意です。