そもそも会計ソフトとは?
会計ソフトとは、会計業務を効率化させる専用ソフトのこと。事業の会計に必要なあらゆる計算式がインプットされており、例えば、現金出納帳や総勘定元帳といった帳簿付け、決算処理といった業務などを楽で簡単にしてくれます。また、通常だと会計事務所を通して計算しなければならない処理も、会計ソフトを使用することで、税理士も不要になり、経費の削減にも繋がります。
企業向けのソフトや個人事業主向けのソフトまで幅広い会計ソフトが展開されており、いまや経営する上で欠かせないアイテムとなっています。
会計ソフトを購入するメリット
会計ソフトを購入した際、以下のようなメリットがあります。ひとつひとつ見ていきましょう。
【メリット.1】専門知識がなくても帳簿付けがラクになる
会計業務においては「仕訳」と呼ばれる、「借方」と「貸方」に分類した勘定の金額計算が重要になります。その分類や計算は、基本的には簿記の知識がないと計算が難しいです。しかし、会計ソフトを使用することで専門の簿記知識がなくてもできるようになり、効率化が図れます。
【メリット.2】出力帳票を適切なフォーマットで作成できる
取引や税金計算、経費計算など、経理業務で必要な帳票の出力は多々あります。そんな数多くの帳票を適切なフォーマットに落とし込み、会計計算を自動でしてくれます。もちろん、貸借対照表・損益計算書、決算書といった基本的な作成機能はついています。
【メリット.3】確定申告書の作成がかんたんになる
企業・個人でも確定申告は大切で必要な業務となります。その確定申告を効率的にできるのもメリットのひとつ。会計ソフトを活用すれば、手計算で行なうよりも早く、便利に行うことができ、節税効果にも期待が持てます。
【メリット.4】入力や計算といった業務上の処理ミスを防げる
帳票や確定申告といった必要書類の計算や作成の際、ソフトを使用することでミスを防ぐことに繋がります。会計ソフトを利用すると、計算や書類表記などは自動化されているので、ラクに正確に処理することができます。また、入力の誤りが合った場合、アラートがある機能もあるので、正確性も増します。
(★)ポイント:飲食店などの個人事業主も必要?
大手企業や上場企業、中小企業、飲食店など、人数の多い企業では会計ソフトを購入するイメージはつきますが、実は個人事業主や零細企業も会計ソフトを取り入れるメリットがたくさんあります。
会計ソフトは、売上や支出といった事業を行う上で重要な「お金の動き」を全て記録してくれます。そのため、確定申告や決算書作成などの重要業務だけでなく、お金の動きから導き出した事業の方向性の提示といった経営に関わる業務指針も決定しやすくなります。起業や開業したら経理は必ず必要となりますので、会計ソフトをうまく使用し、業務をサポートさせましょう。
会計ソフトの種類
会計ソフトには大きく分けて「パッケージ型」、「クラウド型」、「オンプレミス型」の3種類に分かれます。一つひとつ解説していきます。
パッケージ型(インストール型)
パッケージ型は、CD-ROMなどからパソコンにソフトをインストールするタイプ。手軽で安価に導入でき、シンプルな機能で使いやすいのが特徴です。
しかし、インストールしたパソコンでしか使用できない、定期更新の手間が発生するといったデメリットもあります。
クラウド型(SaaS)
クラウド型は、サービスを契約したあとにクラウド上の画面から設定操作するタイプ。初期費用が無料で、インターネット環境があればいつでもどこでも利用可能がメリット。
しかし、カスタマイズができず、基本フォーマットのまま使用する形となることがデメリット。また、オフライン環境では使用できません。
自社開発型(オンプレミス・パブリッククラウド)
オンプレミス型は、自社内のシステムを構築して運用するタイプ。プログラミングにより、システムを構築する必要がありますが、カスタマイズや調整が自由にでき、自分の会社だけの使いやすいシステムを作れます。
しかし、設定やネットワーク環境の整備が必要で、コストがかかります。こちらに関しては、大企業などが使用するタイプになり、会計ソフトは使用しないため、詳しい話は省略いたします。
会計ソフトの失敗しない比較ポイント
会計ソフトを比較する際は、以下の8つに注目しましょう。
【1】会計ソフトが得意とするユーザー層
【2】コスト
【3】利用プラン・機能
【4】アフターサポート
【5】操作性
【6】動作環境
【7】使用しているOSに対応しているか
【8】セキュリティレベル
上記の8つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能・必要な機能、そして各会計ソフトの違いを知ることができます。ひとつひとつ解説していきます。
【1】会計ソフトが得意とするユーザー層
会計ソフトを選ぶ際は、まず会計ソフトの対象ユーザーをよく確認しましょう。会計ソフトによって得意とする業界や、適した企業規模が異なります。
会計ソフトは、ソフトによって搭載している機能が異なるため、自分の仕事や会社に必要な機能が搭載されているものを選んでください。
組織の規模が大きくなると、連結決算書など特殊な会計業務への対応も必要になってくるので、その点も踏まえて導入する会計ソフトを選ぶといいでしょう。
【2】コスト
会計ソフトを選ぶときは、コストも重要なチェックポイントです。初期費用や月額費用、更新料など必要となる経費をあらかじめはっきりさせておきましょう。
クラウド型の会計ソフトを選ぶときは、無料トライアル期間があるものを選ぶと商品選びに失敗しにくいです。実際に使ってみて自分の組織に合うか合わないかが判断できます。
【3】利用プラン・機能
クラウド型会計ソフトの場合、いくつかプランが用意されていることがあります。使用できる人数や機能などに合わせて金額が変動するので、自分が必要とする機能が備わったプランを選びましょう。
最低限の機能でよければ無料で使えるものもあります。しかし、自動で取り込める入出金明細の数が少なすぎたり、登録できる仕訳の数が制限されていたりすることもあるので、自社の仕事の規模や使用感に合わせて選ぶとよいでしょう。
【4】アフターサポート
会計ソフトの導入や操作方法、仕訳や勘定科目などについてわからないことが出てきたときのために、アフタサポートが充実しているソフトを選びましょう。わからないことをそのままにしていては、日々の経理業務に支障が出ます。しかし、アフタサポートが充実していれば、問い合わせで迅速に疑問が解消できるでしょう。
会計ソフトのなかには、税理士によるサポートや専門資格を持つスタッフによるサポートが受けられるものもあります。ぜひどんなアフターサポートが受けられるかにも注目して選んでください。
【5】操作性
会計ソフトは、頻繁に使用するソフトです。会計ソフトを選ぶときは、直感的に操作できる、使いやすいユーザーインターフェイスを搭載したソフトを選びましょう。
会計ソフトによっては、昔のユーザーインターフェイスをいまだに使用しているものもあります。人によっては操作しにくいと感じることもあるので、経理初心者が使う場合は直感的に操作できるソフトを選ぶとよいでしょう。
【6】動作環境
会計ソフトを選ぶときは、自社のPCで利用できるかどうかを忘れずにチェックしましょう。まずは、自社のPCのOSがWindowsなのかMacOSなのか、LinuxOSなのかを確認してください。古くからあるパッケージソフトを導入する場合は、OSのバージョンも確認しましょう。
クラウド型の会計ソフトは、OSにかかわらず使用できるものがほとんどですが、パッケージ版の場合MacOSに対応していないものもあります。
スマホで会計ソフト(アプリ)を使うときは、モバイル対応かどうかもチェックして選びましょう。
【7】使用しているOSに対応しているか
申告に必要な帳簿や帳票の作成をスムーズにおこなえるものや、仕訳入力作業をスムーズにおこなえるものなど、会計ソフトといっても機能はさまざま。使用しているパソコンのOSに対応しているものを選びましょう。
【8】セキュリティレベル
会計ソフトは、企業や組織の重要な情報を処理するソフトです。セキュリティが堅牢で、万が一のときに対応できるサポート体制があるものを選びましょう。
顧客応報や取引額など企業・組織の機密情報は、誤って漏洩すると想像もつかない事態に発展します。外部からの不審なアクセスを遮断したり、データを暗号化したりできるなど、会計ソフトのセキュリティ面も大事なチェックポイントです。
エキスパートのアドバイス
ITライター
申告の内容に合わせて選びましょう
会計ソフトを選ぶ際は、まず個人の青色申告なのか法人の決算処理なのかで選択肢が変わります。そのうえで、入力のしやすさやわかりやすさを重視して選びましょう。
消費税増税などにアップデートで対応できる機能も重要。e-Taxで申告するつもりなら、対応しているソフトを。
クレジットカードで経費を支払うことが多いなら、口座連携機能を搭載していると、格段に入力の手間が減るのでおすすめです。
会計ソフトおすすめ2選|個人向け
それでは早速、おすすめの会計ソフトをご紹介いたします。まずは個人向けの会計ソフトです。ぜひ参考にしてください。
BSLシステム研究所『かるがるできる青色申告21』






出典:Amazon
ソリマチ『みんなの青色申告21 最新税制改正対応版』












出典:Amazon
会計ソフトおすすめ3選|法人向け
続いては、法人向けの会計ソフトです。こちらもぜひ参考にしてください。
BSLシステム研究所『会計らくだ21』






出典:Amazon
グラントン『Macの会計 Standard』






出典:Amazon
コラボ『わくわく財務会計6』

出典:Amazon
会計ソフトおすすめ3選|個人・法人兼用
最後は、個人・法人両方で使用できる会計ソフトです。ぜひ参考にしてください。
ミロク情報サービス『MJSかんたん! 会計10』










出典:Amazon
コラボ『らんらん財務会計5』

出典:Amazon
弥生『弥生会計 21 スタンダード』
















出典:Amazon
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 会計ソフトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での会計ソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日々の会計作業の負担を軽減
さまざまな会計ソフトを紹介してきました。最初は難しく面倒に感じる会計・簿記ですが、用途にあった会計ソフトをセレクトすると、日々の積み重ねで格段に会計作業の負担を軽減させることができます。会計ソフトを使用して賢く申告してみてくださいね。
【関連記事】会計ソフトに関連するほかの商品情報はこちら
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT・ビジネス関連のライターです。1998年からライターとして、デジタルガジェット、ウェブサービス、コンシューマー製品からエンタープライズ製品まで様々な記事を手掛けています。 ネット詐欺被害を防ぐNPO法人DLISの代表理事を務め、都内に展開する飲食業「原価BAR」やウイスキー販売会社「トゥールビヨン」も経営しており、デジタル好きと経営者の両方の目線で製品やサービスを紹介するのが得意です。