簿記用電卓の選び方
ここからは簿記用電卓の選び方について紹介します。ポイントは以下の9つです。
【1】簿記用か経理用か
【2】大きさ
【3】キーのサイズや間隔
【4】表示桁数
【5】滑り止めの有無
【6】機能
【7】簿記試験対応電卓か
【8】メーカー
【9】重さ
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】簿記用か経理用かで選ぶ
電卓にも、簿記で使うタイプや経理で使うタイプなど様々な製品があります。自分が使う目的や用途を明確にして選んでくださいね。
基本的に簿記用には【普通電卓】を使うことをおすすめします。特徴的な機能はありませんが、特殊な用途で使うことがない場合には十分に足りるスペックです。
経理用で使う場合には、計算に特化した【実務電卓】を使うことがおすすめ。キーの種類も豊富で作業の効率化が期待できます。
【2】手のひらサイズの大きさが使いやすい
電卓にはさまざまな大きさのものがありますが、小さいとキーが押しにくく、大きいと机上のスペースが狭いところでは邪魔になってしまうことがあります。
電卓の大きさは手のひらサイズのものが一番使いやすく、手が大きい場合は少し大きめサイズのもの、小さい場合はコンパクトサイズのものを選ぶとよいでしょう。
自分の手のひらの大きさに合ったサイズを選ぶのもひとつのポイントです。
【3】キーのサイズや間隔をチェックする
電卓のキーサイズは使用する人の指のサイズに合ったものを選びましょう。指に対してキーの大きさが小さすぎる、またはキーの幅が狭すぎる場合、違うキーを同時に押してしまい、計算ミスの原因となります。
目安としてテンキーを押す指のサイズよりも大きいキーサイズのものを選ぶと、使いやすいものが見つかるでしょう。
【4】最低10桁、できれば12桁表示を選ぶ
電卓の表示桁数は商品によって異なります。表示桁数が少ない場合、簿記や経理事務に使うときはもちろん、日常生活で電卓を使うときにもなにかと不便です。最低でも10桁表示のものを選びましょう。
12桁表示まであるものなら、簿記や経理事務にも使いやすいです。大きな数の計算や経理処理もスムーズになります。
【5】滑り止めの有無をチェック
数字を打つときにブラインドタッチをしていると、電卓の位置がずれてしまい、手との距離感が変わってしまうこともあるでしょう。気づかないうちに間違ったキーを入力してしまうことを防ぐためにも、電卓に滑り止めがついているかを確認することが大切です。
電卓の裏に滑り止めがついているものや、ある程度重量のあるものなら電卓が動く心配もなく、計算に集中できるので選ぶポイントとして覚えておきましょう。
【6】ついていると便利な機能に注目
電卓によって付属している機能が異なります。使用する目的やシーンに合った機能のある電卓を選びましょう。
資格試験にキーロールオーバー機能があると便利
簿記検定などでは早打ちでないと計算が間に合わない問題もあります。そこで、キーロールオーバー機能がついていると複数のキーを押した場合でも、それぞれのキーが押された順序で認識してくれます。この機能がついていることを前提に選びましょう。
GT機能とメモリ機能は、特定の数字や計算結果を一時的に保存できるので簿記計算や経理ではあると便利です。
経理作業で活用できるグランドトータル機能
グランドトータル機能(GT機能)とは、複数の計算結果を自動的に集計してくれる機能です。ひとつずつ計算したあとに「GT」キーを押すと、すべての合計が表示されます。
計算を重ねるたびにGTメモリ内にデータが保存されていきますので、実務や資格試験の場でも役立つでしょう。知らなかった人はぜひこの機能を使いこなせるようにしておくとよいでしょう。
計算時に便利なメモリ機能
メモリ機能とは、数字や計算結果を一時的に記憶する、簿記や経理で多用する機能です。
メモリ機能に残した数字に直前の数字や計算結果を加えるM+(メモリプラス)、引くM-(メモリマイナス)、メモリに記憶されている数値の合計を表示するMR(メモリリコール)、メモリに記憶されている数値を消すMC(メモリクリア)の機能があります。
打鍵音が気になるならサイレント機能
サイレント機能とは言葉の意味どおりで、電卓のキーをたたくときのカタカタという音を最小限に抑えてくれる機能です。
電卓の計算機能には影響しませんが、外出先や資格試験の会場などで使用する場合は、打鍵音が大きいとまわりの人に迷惑をかけてしまう心配があります。サイレント機能がついた電卓なら、静かな場所でも周囲に気兼ねなく使用できます。
チルトディスプレイ機能など見やすいディスプレイ
画面の角度を変えられるチルトディスプレイ機能は、好みの角度にすると計算結果をより見やすくできます。
さらに、試験時に座る席によっては蛍光灯など部屋の照明や、窓から入り込む光によって液晶が見えづらい場合もあります。そんなとき、チルトディスプレイ機能を備えた電卓であれば、臨機応変にディスプレイが見やすい状況を作れます。環境に左右されないので、試験中もスムーズな計算につながります。
計算結果をすぐに見直せるアンサーチェック機能
一度計算したあとに再度計算をおこなって結果が一致するか、チェックしてみたいときがあります。そんなとき、アンサーチェック(検算)機能があれば、再計算の結果と1回前の計算結果が一致しているか、すぐに判定してくれます。
この機能を使用することで計算結果の一致を目視で確認する必要がなくなり、見間違いや試験時間のロス削減につながります。
電卓によっては、計算過程で数値が異なることを音で教えてくれるものもあります。実務では便利ですが音が出てしまう電卓は試験では使用できないので、その点は注意してください。
日常生活にも使える税計算機能
税込、税抜キーが搭載されている電卓を見かけることもあるかと思います。この税計算機能は日常生活や実務でも、あると便利な機能のひとつです。
税計算のボタンがついている電卓のほとんどは税率を設定できるようになっているので、使用するときにはあらかじめ税率が正しい数値になっているか、確認を忘れないようにしましょう。
【7】簿記試験対応電卓かどうかチェック
簿記検定で使用できる電卓は「計算機能(四則演算)のみのものに限り持ち込み可能」という制限が設けられています。
(出典:日商ホームページ「商工会議所の検定試験」受験に際しての諸注意事項より)
「計算器具(そろばん、電卓)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、たとえば、以下の機能があるものは持ち込みできません。・印刷(出力)機能・メロディー(音の出る)機能・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)・辞書機能(文字入力を含む)(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算(音の出ないものに限る)」
実務のみで使用する場合は、好みの機能がついた電卓を選ぶとよいでしょう。しかし、資格試験でも使用したいのであれば、制限に引っかからない電卓を確認してから購入するようにしましょう。
【8】メーカーごとのキー配置で選ぶ
簿記用や経理向け電卓はいろいろなメーカーから発売されていますが、メーカーによってキーの配置や機能が異なります。たとえば、カシオのものならパソコンの配置に近いのでパソコンで計算をする人には使いやすい、などです。
すでに使用している電卓と同じメーカーのものを選ぶと、使いやすい電卓が見つかるでしょう。
【9】持ち運びしやすい重さも要チェック
たくさんの機能があり便利な簿記用電卓ですが、桁数表示が多いこともあり、どうしてもサイズが大きく、重くなりがちです。実務で書類やノートPCと一緒に持ち運ぶ場合は、移動時に邪魔にならない重さであることも重要なポイント。文庫本1冊がだいたい200~250gなので、それを目安にしてもよいでしょう。
また、試験用に簿記用電卓がほしいという方は、学校に通っていたり、気分転換に図書館や自分の机の上以外で勉強したりすることもあるかもしれません。なにより、試験会場に持っていく必要もあるので、テキストとの持ち運びを想定した重さを考慮しておくと、より快適に試験勉強や本番に臨むことができます。
自分が使いやすいかを大事に! 教育のプロからのアドバイス
簿記用の電卓はなんといっても「自分が使いやすいか」につきます。とくに実務で使うような場合は、いかに早く正確に使えるかです。その場合、もともとの機能に加え、キーボタンの使いやすさが重要になります。
実際に使ってみたら、想像していた感覚と違うということもあるでしょう。ぜひ実機で使い勝手を試してみてください。
簿記用電卓おすすめ21選 コンパクトで使いやすいものも
ここからは、簿記用の電卓を商品ご紹介していきます。購入する際の参考にしてみてください。

リーズナブルで使いやすい電卓
簿記用電卓ではなく普通電卓カテゴリですが、チルトディスプレイ機能やキーロールオーバー、メモリ機能を搭載しているため、簿記にもじゅうぶん使えます。
税込みと税抜きをボタンひとつのキーでコントロールできます。小さめなので女性には扱いやすいサイズ感でしょう。大型ディスプレイで数字も見やすいので授業やオフィスでおすすめ。
価格もたいへん手ごろなので、用意しておくのもよいかもしれません。

キヤノン抗菌仕様の電卓
キヤノンの電卓は、コストパフォーマンスにすぐれている点が特徴です。機能面も充実しており、大型のディスプレイから小型の電卓まで広い層におすすめなバリエーションがそろっています。
なかでもHS-1201Tは、特大ディスプレイで文字が大きくてとても見やすく、指にフィットします。乳幼児がいるご家庭や医療関係者などにうれしい抗菌仕様となっています。

シャープな実務電卓
シャープのナイスサイズをさらに実務的にしたタイプがEL-N942C-Xです。「経理仕様」として実務をする方に人気があります。
シリンドリカルキーやスカルプチャーキーで指先が早く動かせることも魅力です。液晶に定評のあるシャープだけに、液晶部分は大型表示で見やすくなっています。
キータッチの音も静かでストレスなく存分なスピードで業務を進められます。節電機能により画面表示がOFFになっても、ONにすれば、それまで表示されていた数字が復帰する機能があることもポイントです。

経理用もふだん使いもOK
オフィスで使用するのに最適なシンプルデザイン。メモリ機能やキーロールオーバー機能はもちろん、早打ちに対応する使いやすい電卓です。
タイピングが思い切りできる方向けなのか、ちょっとキーがかたいところがあるため、力のない方は少し重く感じるかもしれません。また、大きくて見やすいディスプレイのため、目が疲れにくいのもポイントです。
シンプルでムダのないデザインが特徴
デザインはシンプルですが、税計算や1回前の計算結果と答えの照合ができるアンサーチェック機能つきで機能性もじゅうぶんです。複利計算や減価償却費、構成比の計算に便利な、定数を自動設定できる機能も搭載されています。
傾斜したキーが快適なタッチ感覚を実現
機能別に3種類の形状が異なるキーを使用し、入力ミス防止に注力した電卓。キーのどこを押しても垂直なキー入力が可能です。実務や簿記検定で致命的となる入力ミスを軽減してくれます。
そして、キヤノン独自の機能である、千、万単位の0を一発で入力と表示ができる千万単位入力キーつき。大型ディスプレイで見やすさも備えた、ビジネスや試験時に活用できる電卓です。
洗練されたアルミデザインが美しい
エレガントピンクやシャンパンゴールドなど上品なカラー展開が特徴。業務や家庭でよく使用するのであれば、操作感に加えてデザインが気に入っていることも大切なポイントです。
裏面には大型の滑り止めも備えられており、操作中に本体が動くのを防止。さらに大型チルト機能つきディスプレイが、作業効率をアップしてくれます。
特殊インクを使用したキーがポイント
先に押したキーから完全に指が離れる前に、次の次のキーまで入力しても正しく入力を判断する、3キーロールオーバー対応。キーの文字は特殊インクを使用したUVコーティング刷で、耐久面も安心です。
見やすい大型液晶はチルトディスプレイ機能対応で好みの角度に調整可能。耐久性や使用感のよさだけでなく、税計算やメモリ機能なども備えたじゅうぶんなスペックの電卓です。
実務にも簿記検定にも活躍する高耐久電卓
キーがすり減っても文字が消えない2色成型プラスティックキーを使用した、高い耐久性を誇る電卓。太陽電池と内蔵電池の併用で光がさえぎられても計算内容を保護してくれるため、試験など重要な場面でも安心して使えます。
実務で役立つ時間計算と日数計算機能つきで機能面も充実。利用頻度が高い電卓にとって必要な耐久性と便利な機能を兼ね備えた、初心者もプロも使いやすい電卓です。
デザインと使い心地を追求した高級電卓
プレミアムというその名のとおり、見た目も使い心地もハイスペック。ストロークの圧力方向がぶれない構造で、操作の安定感をキープ。キー自体の高さも抑えられており、見た目の美しさもそこないません。
液晶には蛍光灯などの映り込みを低減する、反射防止コーティングが施されています。色補正用のフィルムを使用したFSTN液晶を搭載し、画面が見やすい作りとなっています。
14桁表示で3キーロールオーバー対応
簿記用電卓のなかでも比較的めずらしい14桁表示の電卓。時間計算、日数計算も可能で、より実務向きのモデルです。3キーロールオーバー機能搭載で、早打ちにもってこいです。
ただし、桁数表示が多いこともあり、大きめでしっかりとした作りになっているので、デスクなどある程度決まった場所で使用する方に向いています。
ミニサイズでも大型ディスプレイで見やすく
奥行短めのミニサイズで持ち運びに便利。原価、売価、粗利率のうちふたつを入力すると、残りひとつを自動計算してくれる商売計算機能つき。時間計算や税計算の機能も備えた、実務での使用に向いている電卓です。
サイズは抑えながらも、大きな文字とディスプレイで見やすさも妥協しません。早打ちにも対応していますが、ほかと比べて価格はリーズナブルな部類に入ります。
さまざまな入力サポート搭載で早打ちに対応
1秒間に20回の入力が可能なこの電卓は、2キーロールオーバー機能つきで早打ちに対応。また、シリンドリカルキーとスカルプチャーキーの使用により、心地よくスムーズに指を動かすことができます。少しでも時間を節約したい試験中など、ストレスなく入力が可能です。
使用頻度が高い数字キーとクリアキーには、文字が消えにくい2色成型キーを採用しているため、耐久性も文句なし。使用頻度が高い、快適に早打ちしたいという方に向いている商品です。
一般企業で使用される信頼性の高い電卓
経理や財務などの実務の使用に向いている電卓。サイレントキー搭載で操作時のタッチ音に気を使う必要もありません。
そしてなにより、検算機能がついていることが大きなポイント。カシオの検算機能はチェックのための再計算時に、1回前の計算結果のみならず計算過程が異なる段階で音を出して知らせてくれるすぐれもの。
ビジネス向けとはいえ4色のカラー展開で、ゴールドやピンクといったかわいらしい見た目もうれしい商品です。
コンパクトサイズのおしゃれでかっこいい電卓
本体とボタンを同一色で仕上げたスタイリッシュなデザインで、お店やオフィスで使うのにぴったりなコンパクトサイズの電卓です。
角に丸みがあるので持ちやすく、見やすさにこだわった液晶表示には、自然な書体のオリジナルフォントを使用しています。
累計機能など、実務に役立つ充実した機能つきのおしゃれな電卓です。
入力しやすい角度に調整できるスタンドつき
シンプルなデザインながら、さまざまな機能がついた便利な電卓です。先に押したキーを離す前に次のキーを入力できる早打ち対応や、入力した計算式が表示できる計算式表示機能、計算内容の見直しができるオートリプレイ機能などがついています。
ブラックやレッド、イエローなど全6色あるので、お好きな色の電卓を選べるものうれしいポイントですね。
2キーロールオーバー機能とチルトディスプレイ搭載
簿記に欠かせない機能を十分に搭載しており、チルトタイプのディスプレイは光が反射しないように表示角度を調整可能。早打ちする方のために、打鍵順序を2回まで認識できる「2キーロールオーバー機能」があり、静かに操作できるサイレントキー仕様となっています。
グリーン購入法に適合しており、再生プラスチックを6割以上使用や部品に有害物質を不使用など、環境にも配慮している電卓です。自動節電方式で太陽電池とリチウム電池のツインパワーを採用し、エコマークにも対応しています。
早打ちが快適になる機能が満載の、簿記試験向け電卓
キーは静音性が高く、最下部のキーは凸型、その上段のキーは凹型形状になっているので快適に操作可能です。キーから指が離れる前に打鍵しても認識する「キーロールオーバー機能」と、本体裏の大型ストッパー(すべり止め)で、簿記試験で求められる早打ちにも十分に対応できます。
四則演算の状態をディスプレイに表示、数字も大きく見やすいので、計算ミスがしにくい構造。小さな手の人にも扱いやすく、携帯性のよいサイズ感も魅力です。
トレンドカラーも選べる豊富なカラーバリエーション
カラーバリエーションが豊富で、トレンドを意識したシックなカラーも選べます。抗菌仕様になっており、簿記試験などへの持ち歩きに向いているコンパクトサイズ。軽減税率にも対応できるよう、税込と税抜表示キーそれぞれに2つの税率を登録できます。
「√キー」と入力を訂正できる「→キー」もあり、さまざまな計算業務が効率的にこなせます。億、万、千の単位をディスプレイに表示する「千万単位機能」は、計算結果を瞬時に把握しやすく便利です。
高級感のある外観、ビジネス向けの便利機能つき
消費税の税率設定、税計算が簡単にできるほか、時間の四則計算も可能。勤務時間や時給計算に便利に使えます。ネイビーやライトピンクなどおしゃれなカラーもあり、表面は高級雑貨にも用いられるアルマイト処理がされているので高級感があります。薄くて持ち運びが楽々、液晶表示部分はチルト機能付きで、光が反射しない角度に調節できます。
ソーラーとリチウム電池の2電源で、計算途中で暗くなっても内蔵電池に計算内容が保存されているので安心です。
オートリプレイ機能で計算内容をチェック・修正可能
「オートリプレイキー」を押すと、これまでの計算内容を最大120ステップ分自動再生してくれます。計算の経過で間違った部分を、後から修正することも可能。簿記の試験対策や実務に便利に使えます。液晶部分を無段階で調節できる「チルト機能」や素早いキー入力に対応できる「早打ち機能」など、ほかにも簿記には欠かせない機能を搭載。
パーセント(%)キーや税計算キー、税率変更機能も付いているので、ビジネス用としてもおすすめです。
「簿記用電卓」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 簿記用電卓の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの簿記用電卓の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
簿記用電卓に関連する記事のご紹介
簿記用電卓を用意して試験にのぞもう
簿記用電卓のおすすめ商品をご紹介しました。
簿記用電卓は、サイズ感や重量で持ち運びやすさも異なります。また、簿記試験に対応しているかも大切なチェックポイントです。使う用途を確認しておきましょう。
今回ご紹介した内容を参考に、あなたがほしい筆記用電卓を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。