関数電卓とは
関数電卓とは、一般的な電卓の機能に加えてさまざまな関数を備えており、複雑な計算ができる電卓のことです。薬学部や医学部などで勉強する理系大学生や、IT系企業に勤める社会人などにおすすめ。四則計算(足し算・引き算・掛け算・割り算)以外に、積分、微分、三角関数、分数、分散や標準偏差といった統計計算など学校の勉強でもビジネスシーンでも活躍する機能が備わっています。
なかには、プログラミング機能やグラフ機能つきのものもあるので、用途に合わせて選んでみてください。
四則演算をするにも関数電卓が便利!
足し算・引き算・掛け算・割り算という四則演算は、関数電卓ではない一般的な電卓でも計算できます。
関数電卓には「()」という機能があり、()のなかを優先して計算することができるので便利です。この計算は、普通の電卓の「M-」「M+」でも可能ですが、入力順序がちょっと複雑。関数電卓であれば、式の順序そのままでOKなので分かりやすいですよ。
関数電卓の選び方
教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、関数電卓の選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】使用目的
【2】必要な関数が搭載されているか
【3】入力方法
【4】サイズ・ボタン配置
【5】電源タイプ
【6】桁数
【7】その他機能
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。どんな関数電卓を選べばいいか迷っている人はぜひチェックしておきましょう。
【1】どんな使い方をしたいか目的をチェック!
関数電卓は大きくわけて、3タイプあります。スタンダードな機能の関数電卓、プログラムが搭載された関数電卓、グラフに対応した関数電卓です。どれを選ぶかは、使う目的によって異なります。自分に必要な機能を持った関数電卓を選びましょう。
▼学校で使うなら「スタンダードな関数電卓」
関数電卓を学校の授業で使う場合は、三角関数や対数、微積分、分数計算などスタンダードな関数に対応したものがおすすめ。必要最低限の関数が搭載されている基本的なタイプで、初心者にも使いやすい関数電卓です。
基本以外の機能が必要な場合は、計算式の記録やグラフの描写などの必要な機能が含まれている関数電卓を選びましょう。ただし、試験には持ち込めない機能つきの関数電卓もあるので要注意。事前に確認しておくのがポイントです。
▼仕事で使う関数電卓は「プログラムタイプ」
スタンダードタイプよりも高価格帯になりますが、プログラムを作れるのが特徴です。分数計算や未知数のXを利用した計算にも対応できます。
プログラム機能が搭載された関数電卓は、複雑な計算式をよく使う人に適しています。長い計算式を記憶させられるため、仕事で複雑な計算式を使わなければいけない場合にも役立つ関数電卓です。
▼機能が豊富な関数電卓を探している人向けの「グラフ対応タイプ」
グラフ機能が搭載された関数電卓は、数や統計からグラフを作成することが多い人向けです。分数計算や長い計算、グラフの描写、連立方程式の計算以外に、変数を使った計算にも対応できます。
温度計や気象装置などの機能が搭載されていたり、カラー液晶が使われていたりするものもあります。研究用に選ばれることが多い関数電卓です。
【2】分野・用途に適した関数が搭載されているか確認
電卓を使用する分野によって、必要となる関数・機能が異なります。そのため、電気・物理など、分野で使用する関数と機能が搭載されているかを、事前にきっちり確認することが大切です。
関数の搭載数は、関数電卓のモデルごとに幅がありますが、400種類前後のものが一般的になっています。電気系で利用する場合は、複雑な関数を使うことも想定されるため、用途にじゅうぶんなスペックのものを選択しましょう。
【3】自分に合う入力方法を選択
関数電卓には、「標準入力」と「自然入力」の2種類があるので、特徴を確認して使いやすいものをみつけましょう。
▼関数電卓に慣れている人向けの「標準入力」
標準入力タイプは関数電卓を長年使っているという人向け。やや特殊な表示方法になっているのが特徴で、はじめて関数電卓を使う人にとっては、慣れるまで扱いにくく感じるかもしれません。
ただ、2010年前後までは標準入力タイプが主流だったため、以前から関数電卓を使って慣れている場合であれば、そのまま標準入力を利用するといいでしょう。
▼初心者も使いやすい「自然入力」
初心者でも使いやすいのが、自然入力タイプです。教科書に載っている数式と、同じ見た目で表示されるのが大きな特徴。分数や平方根なども教科書から写せるため、入力ミスや見間違いが起こりにくくて便利でしょう。
商品によっては、自然表示と標準入力を選択して使える場合も。ただし、テキストが標準入力のみに準拠していることも多いため、注意して選んでください。
【4】使いやすいサイズ・ボタン配置もチェック
関数電卓は、使いやすいサイズでボタンが打ちやすいことも重要です。配列も商品によって異なるため、使い方に合わせて配列も要チェック。
また、コンパクトなサイズのものを選ぶほうが、携帯性がよくて便利でしょう。ただし、本体が小さいと、そのぶんディスプレイが見にくくなる可能性もあります。みやすさを重視したいなら、ディスプレイのサイズも確認するといいでしょう。
【5】電源タイプのチェックを忘れずに!
電源は、電池タイプとソーラータイプがあります。電池タイプの関数電卓は、外出先で電池が切れてもコンビニなどですぐ買い足せるのがメリット。また、日常的に関数電卓を使う人には、繰り返し使える充電タイプの電池も使い勝手がいいです。
電池とソーラーの両方に対応できるツインパワータイプなら、電池切れになってもソーラーでそのまま使い続けられるのが魅力。長時間使用する場合も、途中で計算内容が消えてしまうリスクが抑えられるため、商品選びに迷ったときは、ツインパワータイプを選ぶといいでしょう。
【6】利用できる桁数をチェック
会計系の勉強や資格系の勉強では桁数が多く使われることが多いです。したがって、関数電卓では多くの数字を打つため、桁数が少ないと計算ができない、またはしづらいことがあります。学生でもビジネスパーソンでも「桁数の多い電卓がいい」という声が多いようです。関数電卓を選ぶときは桁が多く打てるものを選びましょう。もちろん桁数が多いほどディスプレイの見やすさも商品を選ぶうえで重要になってきます。
【7】消費税計算、その他機能をチェック
公式、消費税計算などが入っている、もしくはボタンひとつで設定できる関数電卓は理系の学生には欠かせません。また、経理の仕事をしている方にも必要な機能です。プログラムにより、くり返し計算もできますし、機種によってはグラフ関数電卓などパソコンのような機能を備えているものもあります。使い方により必要な機能を見て購入するといいでしょう。
自分に必要な機能がついているかどうかチェック エキスパートのアドバイス
関数電卓は一般的な電卓とは違い、専門性のある機能が多くついています。自分に必要な機能がついているかどうかというのが第一の選択ポイントです。また、逆にプログラム機能がついていると試験では使えないことが多いので要確認。
第二の選択ポイントは、打ちやすさ。自分の指に合う数字幅と打鍵感かどうかという点です。これは実機でその感覚を確かめてみるのがいいでしょう。
第三の選択ポイントはディスプレイの見やすさです。見え方が鮮明である程度の大きさがある方が、情報量が多い関数電卓向きです。
関数電卓おすすめ15選
上記で紹介した選び方をもとに、おすすめ商品をご紹介します。
関数・機能500以上搭載の高コスパ電卓!
関数機能数を500以上備えた関数電卓です。高性能LSIを採用し、計算スピードが速くなっています。また、教科書や理工学書通りの入力&表示なので、理解しやすさも申し分ないです。
有理数や無理数の演算、三角関数、指数・対数関数などの基本関数や、一変数・二変数統計計算などの統計計算も搭載しているのでスムーズに使うことができます。
分かりやすさを追求した関数電卓
分数や指数、πなども手書き通りに表示するので見やすい関数電卓です。分数や無理数の計算結果をワンタッチで小数にする便利な機能も搭載。
統計計算や、微分・積分計算もラクラクですし、関数の増減の様子が分かる数表制作機能も搭載。土地家屋調査士試験にも対応していますよ。

グラフ作成に適した関数電卓
数式を見たまま表示できる自然表示や、1行に収めるなどさまざまな機能の関数電卓がカシオの強みです。特にグラフを多用する方におすすめなのがこちらの『fx-375ES』。スタンダードな機種で、初心者でも使いやすいと思います。
電池とソーラーの両方に対応しており、万一の電池切れにも安心で、専門的な土地家屋調査士試験に活用する人も多いようです。これらの試験は持込みできますので、試験までに電卓の扱いに十分慣れておくといいでしょう。

多機能で見やすいのが魅力
価格に対して搭載されている機能が多く、使い方がとてもわかりやすいので、高校生、理系の大学生におすすめです。液晶のシャープといわれるだけあり、表示画面もこの価格帯にしては大きく、見やすく設計されています。
おしゃれなデザインの反面、やや高級感に欠ける面も。処理能力も高級機に比べると物足りなく感じるかもしれません。そんなときは、本機を使いこなしてから上位機種に乗り換えるのもいいでしょう。

日本語表示対応で資格試験向き
資格試験の合格を本気で目指すために、とにかくいいものを使いたいという方にはこちらをおすすめします。ディスプレイは高精細で見やすく、計算の反応速度が速く、資格試験の学習において必要な機能が十分搭載されています。
スペックが高いだけでなく、教科書通りの数学自然表示も可能です。さらに、英語略語表示だけでなく日本語表示にも対応しているので、慣れるまでに何度もマニュアルを確認する必要がありません。

コスパ抜群でメモリーが充実
関数電卓を探している方で、コストパフォーマンスを重視したいという方にはこちらをおすすめします。実数部と虚数部が一度に表示され切り替えの必要がないので、簡単に確認できるのがメリットです。
そして特筆すべきは、この価格帯で19のメモリー登録が可能なところ。これだけメモリーがあれば十分試験に対応できます。
ケースつきのプログラム機能タイプ
複雑な計算に対応して、頻繁に使う式を記憶させられるプログラムタイプの関数電卓です。日本語表示が見やすく自然入力できるのもメリット。
スライド式のおしゃれなケースがついているので、仕事でジャケットに入れておいても保護してくれます。大型カーソルで操作しやすく、頻繁に使う「√」と「π」は1stファンクションに配置されているのが特長です。

ハイスペックでプロフェッショナル向き
理系大学生、エンジニア、測量士、高度な計算を使う医療関係者などにおすすめの妥協のない製品です。並行輸入品ですが、付属のCDには日本語の説明がついているのでご安心ください。
プログラム機能もあり、また、いわゆる関数電卓に搭載される機能はほぼすべて搭載されているので、欲しい機能が足りないということはないはずです。逆ポーランド方式の計算機を探している方も候補となると思います。
3Dグラフの作成もできるすぐれもの!
テンプレート内蔵で、回転体グラフを描画する機能が搭載されています。3Dグラフが簡単に作成できて、回転させていろいろな角度から形状を確認することも可能です。
円錐曲線グラフや統計グラフなど幅広いグラフに対応でき、グラフの座標値を求めたり指定範囲の積分値を求めたりできるのもメリット。カラー液晶画面で鮮やかに表示されます。
初心者でも使いやすい! シンプルな関数電卓
コンパクトサイズのスタンダードな関数電卓です。分数計算や立方根などの基本的な数学計算をはじめ、統計学、三角法などに対応しています。
代数学、幾何学、コンピューター数学にも利用可能です。電源はリチウム電池となっています。
プログラムほか機能満載の関数電卓
式と計算結果が見やすい4行表示を採用した関数電卓。数学、物理、科学、土木などの分野で使う128の公式をあらかじめ内蔵。自作の公式を5本登録することもできます。
一体型のハードカバーケースが付属しているタイプなので、持ち運びにも便利です。
土地家屋調査士・測量士試験に対応!
この関数電卓は、マイナーである土地家屋調査士・測量士試験に対応しているので、その各種資格を受験する方には非常に役立つ電卓となっています。
その他にも、三角関数をその数式のまま入力できるなど、シンプルなデザインながら多機能です。便利なハードケースもついているので、電卓が面に晒されて傷つくことは無くなるので嬉しいです。
計算式の修正再度実行機能付きなど、多機能!
この関数電卓の嬉しい機能と言えば、過去に実行した計算式を呼び戻して、計算式を修正して再度実行できる点です。この点では、一度間違えてしまったら元に戻るのが大変な膨大な計算式も、即座に戻って、またそこからやり直すことができます。
電卓の桁数10桁、40種類の数式を内蔵しているなど、多くの計算の場で重宝できるので、理系学生に取ってはとても有意義な電卓です。
大画面で計算しやすいのが嬉しい電卓!
この関数電卓は、従来の関数電卓よりもずっと大画面で、計算しやすい点が魅力です。
他製品の関数電卓では、画面が小さく、複雑な数式もその狭い画面で見えづらく行っていましたが、この電卓では複雑な計算式も、大画面いっぱいで見れるので理系学生にとっては嬉しい製品です。
加えて、ソーラープラスバッテリー持ちであるという点も、環境に優しくプラス評価です。
ピンクなデザインが可愛い小型関数電卓
関数電卓は、基本理系学生や理系職の方が使うので、小難しいデザイン、色合いをしたものが多いですが、この電卓は、その関数電卓の中では珍しい、大変稀有なピンク色のデザインとなっております。
ソーラー発電機能付き、桁数も10桁と、性能も申し分ないので、可愛いカジュアルなデザインながら、小難しい計算もできるのがまた魅力の電卓です。
「関数電卓」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 関数電卓の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での関数電卓の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの計算機もチェック 【関連記事】
自分にぴったりの関数電卓を選ぼう!
関数電卓には、基本使いに便利なスタンダードタイプ、グラフ作成向けのグラフ機能タイプ、複雑な計算に対応したプログラム機能といろいろなタイプがあります。打ちやすさや見やすさなどをチェックして、自分にぴったりの関数電卓を選んでみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。