ICカードリーダーは便利に活用できるツール 確定申告以外に、ネットショッピング時の電子マネー決済やチャージも
ICカードリーダーは、国税庁が運営する国税電子申告・納税システム「e-Tax」で確定申告を行う際、マイナンバーを読み取るのに必要な電子機器。この電子機器があれば、自宅にいながらスマホやPCで、効率的に確定申告を行うことが可能になります。
また、ネットショッピング時に電子マネー(「suica」「PASMO」「nanaco」「楽天Edy」「WAONカード」など)の残高照会や使用履歴の確認、パソコンでECサイトでの決済にも使うことができます。
さらに、PCでテレビを見る場合には、「B-CASカード」の読み込みにも使えます。ひとつ持っていると、確定申告以外の場面で使うことができるので、ぜひ購入を検討してみましょう。
ICカードリーダーの選び方 確定申告や電子マネーのチャージなど
それでは、ICカードリーダーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】ICカードリーダーの使用目的で選ぶ
【2】ICカードリーダーには「接触型」と「非接触型」がある
【3】パソコンへの接続方法を確認
【4】電子マネーへのチャージに対応した機種も便利です
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ICカードリーダーの使用目的で選ぶ
ICカードリーダーは、使用できる機能が商品によってさまざまあります。例えば、電子マネーの使用にどのモデルも対応しているわけではありません。自分がどんな使い方をしたいか整理したうえで、商品を確認していきましょう。
▼電子証明書での利用は対応機種の確認が必要
確定申告の申請にICカードリーダーを使いたい場合、マイナンバーカードおよびe-Taxに対応した商品しか使用できないので、注意が必要です。2015年に配布終了していますが、住民基本台帳カードの有効期限が残っていて、そちらを利用したい方もマイナンバーカード対応の商品を選びましょう。
どの商品が対応しているかは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が公開している公的個人認証サービスポータルサイトの「マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧」から確認ができます。
ガジェット・家電ライター
国税電子申告・納税システム(以降「e-Tax」)を利用する際に必須なICカードリーダライタ(以降「ICカードリーダー」)。マイナンバーカードや住民基本台帳カードなど電子証明書が組み込まれたICカードを読み取れるほか、電子マネーの残高確認やチャージなどができる機種もあり、ひとつあると便利に活用できます。
最近の使用用途で増えている電子証明書の確認方法ですが、公的個人認証サービスポータルサイトにて対応機種が明記されています。
本記事のおすすめ商品にて記載している商品は対応機種のものをご紹介しましたが、そのほかの商品を購入する際には必ずサイトをチェックしましょう。
▼電子マネー・B-CASカードにも使うなら、対応スペックを確認
電子マネーの管理に使いたい場合は、カードの読み込み方式が非接触型の「FeliCa対応」かどうかをチェックしましょう。Felica対応ならSuicaやPASMOといった交通系ICカードはもちろん、プリペイドタイプの電子マネーなどにも対応します。
同じように、B-CASカードを使いたい場合には接触型の最新B^CAS対応モデルを。もちろん、非接触型と接触型の両方を兼ね備えた製品もありますが、コストが高くなるので、自分が使いたいカードの種類をよく確かめて対応する製品を選びましょう。
【2】ICカードリーダーには「接触型」と「非接触型」がある
ICカードリーダーの読み取り方式は、接触型と非接触型の2つがあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、よく検討しましょう。
接触型とは、カードをデバイスに差し込んで使うタイプ。安全性の高い通信を行うことが可能で、確実に読み取れるので安心感があります。ただし、ICチップがないカード、汚れていると読み取れないこともあるので注意が必要です。
非接触型は、改札で使っている交通系ICカードをかざすような感覚で使える製品です。無線タグによってICチップとデータのやり取りをするので、カードに裏表がなくとてもお手軽です。しかし、その分価格が高くなるのがデメリットです。
【3】パソコンへの接続方法を確認
ICカードリーダーには、USB接続やBluetooth接続があります。接続したいパソコンにそれらが対応しているか事前にチェックしておき、ポートの形状なども合わせる必要があります。
▼USBポートが付いたPCは、接続端子が合うかチェック
PCにつなげて使用する場合は、USB対応の商品が便利です。有線接続は通信が安定しており、途中でデータ転送が途切れるといった心配も少ないです。そしてなにより選べる商品が豊富にあります。
ただし、USB端子はType-AやType-Cなどといったコネクタの形状の違いがあります。PCのUSB端子とICカードリーダーのUSB端子が合わない場合はアダプターを別途用意する必要がありますので、注意が必要です。
▼USBポートがないPCはBluetoothに対応しているかチェック
万が一USBポートが搭載されていない場合は、Bluetooth接続対応のICカードリーダーであれば使うことができます。
ノートPCでも小型のものなどはUSBがないモデルがあります。また、PC側のUSBポートとICカードリーダー側のUSB端子が適合しない場合もあります。そのような場合、Bluetoothで対応することができます。もっとも、PC側がBluetooth機能を搭載していないこともありますので、Bluetoothを使いたい場合は注意が必要です。
▼古いPCを利用している人は、対応するOSをチェック
忘れずに注意したいのは、使用したいパソコンのOSです。購入時にOSのバージョンが、ICカードリーダーに対応しているか調べておきましょう。ただし、公表されているスペックで対応していない場合でも、口コミ情報を見ると最新ドライバの入手先が分かるケースもあるので、念入りに下調べしておくのがコツ。
現在発売されているICカードリーダーの多くの商品は、Windows10やMacOS10など現在主流のOSに対応しています。
一方、古いPCを使っている方のOSはいまだにWindowsXPなどの古いOSである場合もあります。こうした場合、ICカードリーダーが対応していないことも考えられるので、対応OSについては確認をするようにしましょう。
▼対応OSの広い機器を購入しよう
平成31年(2019年)3月からe-Taxソフトがmac OSにも対応し、Windows以外でもオンライン申告が可能に。機種によっては、Windowsにしか対応していないものもあるので、Mac OSを普段使用している方や、これからMacBookなどを購入する方は確認しておくとよいでしょう。
今まで、e-TaxのためだけにWindows PCを買っていた方(または残しておいた方)は、この機会に対応リーダーを購入すれば、Windows PCは不要になります。
【4】電子マネーへのチャージに対応した機種も便利です
ICカードリーダーが役立つのは、年に1度の確定申告の時期だけではありません。Suicaや楽天Edy、WAONカードなどに対応した機種であれば、電子マネーの残高確認やチャージもできます。
機種によっては、交通系ICカード内に保存された利用履歴を閲覧する独自アプリもあり、交通費の精算や記帳などに使用でき便利ですよ。
ICカードリーダーおすすめ14選 e-Taxと電子マネーチャージが1台で可能、macでも使える
ここまで紹介したICカードリーダーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。マイナンバーカードが使えるか、交通費精算に便利かどうか、接触型と非接触型どちらかなど、使い方に合わせてぴったりのものを選びましょう。
SONY(ソニー)『非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(RC-S380)』


















出典:Amazon
SCM Microsystems 『ICカードリーダー/ライター(SCR3310/v2.0)』








出典:Amazon
Gemalto(ジェムアルト)『 ICカードリーダ・ライタ IDBridge CT30(HWP119316)』








出典:Amazon
OEM 『SCR80』






出典:Amazon
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『接触型ICカードリーダライタ(ADR-MNICUBK)』


















出典:Amazon
NTTCommunications『ICカードリーダライタ(ACR1251CL-NTTCom)』

出典:Amazon
NTTCommunications『ICカードリーダライタ(ACR39-NTTCom)』

出典:Amazon
SONY(ソニー)『非接触ICカードリーダー/ライター(RC-S390)』






出典:Amazon
NTTCommunications『ICカードリーダライタ(ACR1251Di-NTTCom)』

出典:Amazon
moofun 『接触型ICカードリーダライター』

出典:Yahoo!ショッピング
I-O DATA(アイ・オー・データ)『非接触ICカードリーダー・ライター(USB2-NFC2)』












出典:Amazon
Luxtech『ACR39U-UFスマートカードリーダー(LUXTECH-003)』










出典:Amazon
I-O DATA(アイ・オー・データ)『NFCリーダライタ ぴタッチ(USB-NFC3)』














出典:Amazon
Jricoo『INMAN接触型ICカードリーダーライタ(AOSU93)』














出典:Amazon
「ICカードリーダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ICカードリーダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのICカードリーダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
価格で選ぶか、使用する用途で選ぶか
ICカードリーダーを使用する用途が税務申告のみの場合は、特化機種を選ぶのがコスト的には最適の選択肢です。しかし、電子マネーのチャージや残高確認など使える機能が増えてくると若干値段が高くなります。
自身の使用用途を再度チェックし、最適な商品選びをおすすめします。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ガジェットをこよなく愛すフリーライター。 得意分野はiPhone、Android、Mac、モバイルバッテリーから電子書籍など。自ら足を運び、目で見て、手で触って取材するのが好きな行動派。 専門学校で10年以上講師を務めた経験もあり、わかりやすく、読む人に楽しんでもらえるような文章を目指して修行中。