クローゼット用除湿剤の選び方 湿気によるカビやシミを防ぐ
クローゼット用除湿剤を選ぶときのポイントは3つあります。
【1】目的
【2】使用期間
【3】プラスαの機能
それぞれについてご紹介しますので、購入するときの目安にしてください。
【1】除湿成分は目的に合わせて選ぶ
除湿剤にはいろいろな除湿成分が使用されており、成分によって除湿力が違ってきます。選ぶときはどのような目的で除湿剤を使うのかを考え、目的に合った除湿成分かどうかをチェックしてください。
即効性なら塩化カルシウムやシリカゲルA型
素早く除湿したいときは、塩化カルシウムやシリカゲルA型が使われている除湿剤を選びます。塩化カルシウムは吸湿力がとても高く、クローゼットのように湿った空気が溜まりやすい場所向きです。
湿気の吸着力にすぐれているシリカゲルA型も、素早い除湿に向いています。吸い取った湿気を閉じ込めるタイプなので、使用後に捨てるのがかんたんです。塩化カルシウムは水分が溜まるので、捨てるときはひと手間必要になります。
持続性ならシリカゲルB型
急いで除湿するより、長い期間除湿したいときに有効な成分はシリカゲルB型です。吸湿力は塩化カルシウムやシリカゲルA型より劣りますが、長期間にわたって湿気を除去できます。また、湿度を一定にキープできるのが特徴です。
シリカゲルB型のメリットは、ランニングコストが抑えられること。除湿力が落ちてきたら、天日干しなどによって再利用ができます。
【2】吸湿量は200ml、使用期間は1~2か月程度を目安に選ぶ
吸湿量と使用期間も除湿剤を選ぶときの大事なポイントです。吸湿量や使用期間は各商品によって異なるので、どのくらいの広さのクローゼットに使用するのかを考えて吸湿剤を選びましょう。
除湿剤によっては吸湿すると成分がゼリー状になったり色が変わったりするものがあり、交換時期の確認がしやすいです。交換しやすさなら、水分の溜まり具合が見てわかるかどうかもチェックしてください。
【3】防カビや消臭など、プラスαの機能もチェック
プラスαの付加機能も除湿剤を選ぶときのポイントです。クローゼットのように密閉された空間ではカビやニオイが発生します。防カビや防臭機能が付加されている除湿剤なら、カビやニオイ対策にぴったりです。
クローゼットにたくさんの衣類を収納する方は、プラスαの機能をチェックして選んでください。製品によっては防ダニ機能がついているものもあり、除湿剤ひとつでしっかり管理したい方に向いています。
クローゼットのカビや臭いも除湿剤で撃退 整理収納アドバイザーがアドバイス
梅雨時期や、湿気の多い夏、冬の結露など、クローゼットの湿気が気になります。いつも扉が閉められているため、湿気がこもってムワッとしたにおいになることも。クローゼット内の湿度を下げることで、カビや臭いだけでなく、ダニも発生しづらい環境になります。
服の間にかけるタイプの除湿剤なら、クローゼット内で邪魔になりません。定期的に除湿剤を取り替えて、お気に入りの服やコートを守りましょう。
クローゼット用除湿剤のおすすめ15選 お気に入りの服を湿気から守る
ご紹介してきた選び方を踏まえた上で、ここからは厳選したクローゼット用除湿剤を取り上げます。使用目的に合わせて、適切な商品を選んでください。
『炭八』は除湿だけでなく、防臭・防カビ・防ダニと多機能さが魅力。クローゼットの他、靴箱やタンスにも活用でき使い勝手のよさが特長です。天日干しで繰り返し使えるため、コストパフォーマンスは抜群です。

吸湿力の高い調湿木炭を使用
島根大学との産学連携で生み出された、日本でひとつの調湿木炭を使った除湿剤です。サイズ違いの4種類がセットになっているので、クローゼット以外にもいろいろな使い方ができます。
広葉樹を原料とした備長炭よりも、針葉樹を原料とした木炭のほうが吸湿力が高く、短時間で除湿。空気が乾燥しているときは放湿もします。除湿だけでなく、防臭・防カビ・防ダニ作用もあり、オールマイティに使える製品です。
防ダニと衣類の黄ばみ防止機能のある除湿剤は少ないため、『ドライ&ドライUP』は、多機能さを求める方におすすめです。
除湿剤が湿気を吸うと、控えめなアロマソープの香りが爽やかに香ります。

やさしい香りがさわやか
湿気を吸うとほのかに香る除湿剤。クローゼット内の除湿をするだけでなく、防臭・防カビ・衣類の黄ばみも防止します。ホワイトアロマソープの香りがクローゼット内をさわやかにする製品です。
防カビと黄ばみ防止機能があるので、大切な衣類を保管したいときに重宝します。吸湿するとゼリー状に固まるので処分もしやすい除湿剤です。
『激乾 除湿剤 湿気取り』除湿剤は使い続けるため、低コストなアイテムを交換時期を守って使えるのがベスト。ゼリータイプは廃棄がしやすく、交換が楽なところもポイントです。防虫剤と同時使用可能が安心です。

大切な衣類の保管に便利
除湿から防カビ、消臭機能まで備わっているので、クローゼット内の衣類をいつも快適な環境にキープできます。1個で200gの吸湿量があり、中身がゼリー状になったら交換するのでチェックしやすいです。また防虫剤と併用できるので、大切な衣類を守りたいときに重宝します。
ゼリー状になったものは保冷剤と同じようにそのまま廃棄できるので、手間がかかりません。使いやすいスリムなハンガータイプです。
長期の除湿に向いている
クローゼットで使いやすいようにハンガー付きの引っかけるタイプの除湿剤。衣類の間に吊り下げられるので場所を取りません。
除湿量は200~420mlと大きく、使用期間の目安も2~4カ月と長いため除湿力を持続させたいときに向いています。除湿バッグの中央に切り込みがあり、手で開けて溜まった水分を捨てられて便利です。
スリムな場所にも使えるシートタイプ
スリムなクローゼットにも使える吊り下げ型の除湿剤。シートタイプなので衣服の邪魔にならずに設置できます。袋から取り出してそのままクローゼットに吊り下げるだけのかんたん仕様です。
標準使用量の目安は容積2,400Lのクローゼット(180×60×220cm)にシートを2枚。密閉性を高めると除湿力が上がります。成分がゼリー状になったら交換時期です。
脱臭にすぐれた除湿剤
成分に備長炭や活性炭が含まれているため、脱臭作用のある除湿剤。クローゼットのニオイが気になる場合に使いたい製品です。容積が2,400Lのクローゼットに2枚使用が適しています。
ハンガーのように吊り下げられるので、場所を取らずに衣類の間に設置できます。成分の白い粒がなくなってゼリー状になると交換時です。
天日干しすれば繰り返し使える
成分にB型シリカゲルを使用しているので持続性があります。また、高い消臭作用のある旭化成セミアを不織布に採用。除湿と脱臭ができる除湿剤です。
お知らせセンサー付きで、天日干しの目安がわかりやすいのが特徴。再生サインが青からピンクになったら天日干しです。繰り返し使えるのでコストを抑えたい方にぴったりの製品。
天然素材で子どもやペットにもマル
天然素材の竹炭を使用しているので、子どもやペットのいる家庭にふさわしい除湿剤です。サイズ違いの3種類がセットになっており、クローゼットだけでなくいろいろな場所に使えます。
竹炭は備長炭より10倍の吸湿力があり、除湿だけでなく消臭・抗菌作用もあります。シンプルなデザインで一見除湿剤とは見えないので、見た目重視の方に適した除湿剤です。
活性炭でニオイも防げる
クローゼットにかけやすい取っ手付きで、衣服と一緒に吊り下げられます。球状の塩化カルシウムと活性炭が入っているので、湿気取りとニオイ対策が可能です。またカビの発生防止にもつながります。
上下を分けた構造になっており、上部は空気中の湿気を吸収して、下部に水が溜まる仕組みです。袋が透明なので除湿結果がすぐにわかります。
「クローゼット用除湿剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クローゼット用除湿剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクローゼット用除湿剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
再利用できる除湿剤とは? シリカゲルB型成分配合かチェック!
除湿剤が再利用できるかどうかは、使用されている成分によります。塩化カルシウムが主成分のものは、水を吸い取ると化学変化を起こすので再利用は不可能です。シリカゲルA型も再利用するには150℃以上の高温が必要なので無理でしょう。
再利用の可能性が高いのは、シリカゲルB型成分を使用している除湿剤です。効き目がなくなってきたら天日干しすることで、再度利用できるものがあります。炭を使った除湿剤なども繰り返し使える製品があるので、購入前にチェックしてみてください。
除湿剤のタイプは場所に合わせて使い分ける それぞれに適した形状を
除湿剤にはいろいろなタイプのものがあります。クローゼット用はハンガータイプで吊り下げるものが多いですが、引き出しや衣装ケースなどは置き型タイプです。また下駄箱や靴のなかを乾燥させる形状の除湿剤もあります。
除湿剤を選ぶときは使う場所に合わせてタイプを選んでください。シンプルなデザインの除湿剤なら、目につく場所に置いても気にならないでしょう。
除湿剤の関連商品もチェックしよう!
クローゼット用除湿剤のほかにもいろいろなタイプの関連商品がありますので、ついでにチェックしてみてください。
クローゼット用除湿剤で収納環境を快適にキープ!
クローゼット用除湿剤の選び方、それを踏まえた厳選商品をご紹介しました。除湿剤には湿気対策だけでなく、防臭・防カビ・防ダニ機能が付いているものもあります。収納環境を快適にたもつには欠かせないアイテムです。
使用している成分によっては繰り返し使える製品もあります。素早く除湿したいのか、長期間除湿したいのかなど、目的を持って選ぶことがポイントです。衣替えの季節になってから慌てて探すのではなく、早めに準備をしてきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家事の課題解決へ一歩踏み出す暮らしライター。 学生時代に、和裁・洋裁・料理など、家庭経営一般をみっちり学ぶ。 その中で、家事のおもしろさに気付き、暮らしを楽しくする資格を取得。 掃除、片付け、洗濯、料理、ガーデニングなど、日々の雑多な家事のお悩み解決のためのノウハウを執筆している。 目指すゴールは「楽してきちんと快適に!」