電動リールとは

Photo by Colter Olmstead on Unsplash

Photo by Colter Olmstead on Unsplash
船釣りの場合、重たいオモリを何度も打ち返さないこともあるため、リールを巻く作業だけでも一苦労することもあります。電動リールは自動的に仕掛けを巻きとってくれるので仕掛けの打ち返しの負担を大きく減らし、釣りを効率的にしてくれます。
また、魚がかかったときのやり取りもレバーの強弱を使ってコントロールできるので非常に楽です。疲労を減らし、釣りそのものを楽しむことに集中できるため、今ではほとんどの船釣りで電動リールは主役となっています。
ここではその選び方やおすすめ商品をご紹介していきます。
電動リールの選び方
あると便利な釣り道具の「電動リール」。様々な種類がありますが、どのように選べばよいのでしょう?ここではそのポイントを4つご紹介します。
【1】対象魚種に応じた番手
【2】モーターの性能
【3】糸巻量
【4】船宿の指定ライン
それぞれについて説明しますので、購入するときの参考にしてみてください。
【1】対象魚種に応じた番手で選ぶ
電動リールには番手と呼ばれるものがついています。シマノでしたら、200~9000番。ダイワは200~3000番とメーカーによって呼称は変わりますが、それぞれ対象魚種によって使い分けるのが一般的です。
簡単にいえば、大きな番手ほど対処魚が大きくなり、小さい番手ほど対象魚は小型になると覚えておけば間違いありません。電動リールは番手が上がるほど重くなるため、まずは自分の釣りたい魚がどの番手に合っているかを確認するようにしましょう。
では、各メーカーの番手で狙える対象魚について一例を見ていきましょう。
シマノ3000番以下/ダイワ500番以下
ライトアジやライト真鯛など、小型の対象魚に最適なサイズです。リールもコンパクトなものが多く、魚の引きなどもダイレクトに伝わるので人気になっています。
上位機種に比べて機能的にも引けを取らない製品も増えているので、今後主役になっていくかも知れません。船宿によって指定のライン太さがあるので、それに合わせて細かな番手を選ぶようにしましょう。
シマノ3000番/ダイワ500番
コマセ真鯛や、イサキ五目、イナダなどの小型~中型までの回遊魚など、人気の船釣りのほとんどをカバーする番手です。PE6号300mという糸巻き量は、これまで船釣りの定番となっていました。
現在ではライトゲームが人気になり、主役の座が奪われつつありますが、それでもやはりこの番手は電動リールの中心的存在であることは変わりません。船宿指定の番手になっていることも多いので、まずはこのサイズから選ぶことになる釣り人も多いでしょう。
シマノ3000番以上/ダイワ500番以上
ブリやマグロといった大型回遊魚や、キンメダイ、アコウダイといった深海魚を狙うときに使う番手です。太い糸を大量に巻けるサイズになるので、モーターやギアも大きく、頑丈なのが特徴です。
このクラスになると、完全に船宿の指定ラインとの兼ね合いによって選ぶ必要が出てくるので、常連さんや船長のアドバイスをよく聞いて製品を選ぶのがコツです。
【2】モーターの性能で選ぶ
電動リールを選ぶ際は、モーターの性能も確認するようにしましょう。モーターの性能が高いものほど巻き上げる力も強いので、特にサイズの大きな魚を狙っている場合は重要なポイントです。
ただし、モーターの性能が高まるのに比例して高価になるため、予算との折り合いが必要になります。
【3】糸巻量で選ぶ
どれだけの量の糸を巻けるかも、モデルによって異なります。一般的な釣りでは200m以上巻けるモデルで問題ありませんが、釣り上げる際のトラブルでラインを消費することもあるので、300m以上巻けるモデルを選ぶのもおすすめです。
また、使用するラインとの相性も考慮する必要があるため、自分が使うラインに合った糸巻量のものを選ぶようにしましょう。
【4】船宿の指定ラインで選ぶ
自分が釣りたい魚種が決まったら、まずどの船に乗るかを調べておきましょう。
船釣りでは乗り合わせる全員が同じオモリ、同じ道糸でないと、仕掛けを潮に入れて流すときの抵抗が変わってしまい、オマツリ(お互いの糸が絡まること)ばかりになってしまいます。
船宿では釣魚によって指定の号数があるのでまずはそれを確認し、よく攻める水深の倍以上のラインが巻けるリールが、その釣りには最適になります。
ほとんどの船宿では質問に快く答えてくれますから、電動リールを買う前に必ず確認するようにしてください。
電動リールのおすすめ20選 人気シマノ・ダイワなど
それでは、電動リールのおすすめを見ていきましょう。
SHIMANO(シマノ)『23 フォースマスター 600』
直感的にあらゆる釣りを楽しめるモデル
『掛けた魚をバラさない』というコンセプトの下で、改良を加えたシマノのフォースマスターシリーズです。巻き上げの緩急、フォールスピードを容易にコントロールできるようにした高い操作性と、従来のシリーズより25%アップしたトラグ力を実現し、誰もが直感的に釣りをコントロールでき、楽しめるギアに仕上がりました。耐久性をそのままに、軽量でコンパクトになったボディにも注目です。
ギア比 | 6.5 |
---|---|
ドラグ力 | 10kg |
自重 | 490g |
糸巻量 | スプール 径/幅(mm):33/30 / 糸巻量 PE(号-m):2-300、3-200 |
最大巻上力 | 67kg |
ギア比 | 6.5 |
---|---|
ドラグ力 | 10kg |
自重 | 490g |
糸巻量 | スプール 径/幅(mm):33/30 / 糸巻量 PE(号-m):2-300、3-200 |
最大巻上力 | 67kg |
電動ジギングに最適な卓越したパワーとスピード
ビーストマスターの魅力は、高温時においても強力なパワーを発揮するブラシレスモーター「GIGA-MAX MOTOR」です。新幹線にも搭載されているモーターと同様の構造で、パワー・スピード・高耐久に加え、優れたレスポンスが特徴。巻き上げ停止でスプールがピタッと止まるコントロール性の良さは、電動ジギングや船釣りにおいて大きなアドバンテージになります。その駆動力をリニアに伝え、高耐久で使い続けることを可能にする「強化ギアシステム」により電動ジギングはもちろん、落し込みや沖イカなどのタフなシチュエーションにも対応します。
ギア比 | 5.1 |
---|---|
ドラグ力 | 15kg |
自重 | 690g |
糸巻量 | フロロ:5-320・6-250(号-m)、PE:3-500・4-400・5-300(号-m) |
最大巻上力 | - |
ギア比 | 5.1 |
---|---|
ドラグ力 | 15kg |
自重 | 690g |
糸巻量 | フロロ:5-320・6-250(号-m)、PE:3-500・4-400・5-300(号-m) |
最大巻上力 | - |

大物マグロがターゲット
ブラシレスモーターを採用することで高い耐久力と高トルクを実現したビーストマスターシリーズ。高トルクを支えるHAGANEボディで大物とのやり取りも楽におこなえます。大型魚を力強くハイスピードで巻き上げることが可能なのでシャークアタックの軽減にも役立ちます。大物エリアが主戦場の釣り人におすすめです。
ギア比 | 2.4 |
---|---|
ドラグ力 | 43.0kg |
自重 | 2070g |
糸巻量 | ナイロン(号-m) 12-430、14-380、16-350/PE(号-m) 6-830、8-600、10-450、12-380 |
最大巻上力 | - |
ギア比 | 2.4 |
---|---|
ドラグ力 | 43.0kg |
自重 | 2070g |
糸巻量 | ナイロン(号-m) 12-430、14-380、16-350/PE(号-m) 6-830、8-600、10-450、12-380 |
最大巻上力 | - |

高トルクで大物とも互角に戦える
オーソドックスな番手にムテキモーター+を搭載することで高トルクを持たせた電動リールです。これまでの同クラスのリールでは不可能と思えたような大物でも十分に対応できるパワーを持ったことで、釣りの可能性が大きく広がっています。不意の大物が期待できるエリアで活躍してくれるモデルですね。
ギア比 | 3.9 |
---|---|
ドラグ力 | 20.0kg |
自重 | 795g |
糸巻量 | フロロ:5-420、6-350、7-300、8-240・PE:4-400、5-350、6-300、8-200(号-m) |
最大巻上力 | 69kg |
ギア比 | 3.9 |
---|---|
ドラグ力 | 20.0kg |
自重 | 795g |
糸巻量 | フロロ:5-420、6-350、7-300、8-240・PE:4-400、5-350、6-300、8-200(号-m) |
最大巻上力 | 69kg |

最新機能を満載した注目機種
PE4号が300mのコンパクトボディに3000番クラスのパワーと耐久性を持たせたスペシャルモデルです。タッチドライブを搭載することで親指の押圧で31段階の巻き上げスピードの調整ができます。ライトラインでワンクラス上はもちろん、それ以上の魚とも戦えるパフォーマンスを持ったモデルです。
ギア比 | 5.3 |
---|---|
ドラグ力 | 15.0kg |
自重 | 680g |
糸巻量 | フロロ:5-250、6-200・PE:2-600、3-400、4-300、5-230(号-m) |
最大巻上力 | 62kg |
ギア比 | 5.3 |
---|---|
ドラグ力 | 15.0kg |
自重 | 680g |
糸巻量 | フロロ:5-250、6-200・PE:2-600、3-400、4-300、5-230(号-m) |
最大巻上力 | 62kg |

釣りの可能性を大きく広げるコンパクトモデル
シマノの電動リールの最小モデルです。PE0.8号で270mというラインキャパシティと、MUTEKI MOTOR+による高トルク、ハイスピード巻き上げが可能でなだけでなく、電動等速巻制御や、モーター&クラッチ連動機能で、その日のターゲットの状況に合わせた繊細な巻き上げもできます。これからの釣りを大きく変えてくれる電動リールです。
ギア比 | 8.2 |
---|---|
ドラグ力 | 5.0kg |
自重 | 395g |
糸巻量 | PE:0.8-270、1-220、1.5-150(号-m) |
最大巻上力 | 27kg |
ギア比 | 8.2 |
---|---|
ドラグ力 | 5.0kg |
自重 | 395g |
糸巻量 | PE:0.8-270、1-220、1.5-150(号-m) |
最大巻上力 | 27kg |

流行のライトゲームの主役
PE2号300mとライトゲームに最適なキャパシティを持った電動リールです。機能はもちろん、CI4+ノブと65mmのハンドル長で、手巻き時のスペックも高いのが特長。その日の気分や魚の活性に合わせて電動と手巻きの両方を楽しむことも可能です。アクティブなライトゲームに向いてますね。
ギア比 | 5.5 |
---|---|
ドラグ力 | 5.0kg |
自重 | 470g |
糸巻量 | フロロ:3-200、4-150(号-m)・PE:2-300、3-200、4-150(号-m) |
最大巻上力 | 15kg |
ギア比 | 5.5 |
---|---|
ドラグ力 | 5.0kg |
自重 | 470g |
糸巻量 | フロロ:3-200、4-150(号-m)・PE:2-300、3-200、4-150(号-m) |
最大巻上力 | 15kg |

買い求めやすいコスパモデル
機能を絞ってコストを抑えた電動リールです。とはいえ、船べり停止、0セットボタン、スロー巻き上げといった基本性能は備わっているので、実釣に際して不満を感じることはないでしょう。エントリーモデルですが、十分なパフォーマンスを備えた製品です。
ギア比 | 3.6 |
---|---|
ドラグ力 | 10kg |
自重 | 625g |
糸巻量 | フロロ:5-420、6-350、7-300、8-240・PE:4-400、5-350、6-300、8-200(号-m) |
最大巻上力 | 28kg |
ギア比 | 3.6 |
---|---|
ドラグ力 | 10kg |
自重 | 625g |
糸巻量 | フロロ:5-420、6-350、7-300、8-240・PE:4-400、5-350、6-300、8-200(号-m) |
最大巻上力 | 28kg |
手感度の向上と集中力の持続を両立
カウンター付き電動リールの中でも、快適かつトラブルフリーにワカサギ釣りを楽しめるリールを目指し開発されました。外部電源仕様で自重90gという驚異の軽さと小指・中指がリールの下に入る握りやすいフォルムにより、手軽で快適にワカサギ釣りをお楽しみいただけます。さらに、文字が大きく見やすい視認性に優れた『大型ドット液晶』や、棚取り時、指でスプールを快適に回すことができる『縦型スプール』など機能も充実しており、釣果アップをサポートする1台に仕上がっています。
ギア比 | - |
---|---|
ドラグ力 | - |
自重 | 90g |
糸巻量 | PE:0.6-30(号-m) |
最大巻上力 | - |
ギア比 | - |
---|---|
ドラグ力 | - |
自重 | 90g |
糸巻量 | PE:0.6-30(号-m) |
最大巻上力 | - |

必要な機能を備えた定番電動リール
十分な巻き上げパワーを持ったベーシックモデルです。JOGパワーレバーを搭載し操作性も向上。高速落下をサポートするシンクロレベルワインド&スーパースプールフリーや、防水トーナメントドラグなど、信頼性の高い機能も満載。中小物から回遊魚まで、幅広い釣りをする人に向いています。フカセ釣りをする人用のフカセモードがあるのもよいですね。
ギア比 | 3.6 |
---|---|
ドラグ力 | 16kg |
自重 | 800g |
糸巻量 | PE(号-m):4-500/5-400/6-300 |
最大巻上力 | 75kg |
ギア比 | 3.6 |
---|---|
ドラグ力 | 16kg |
自重 | 800g |
糸巻量 | PE(号-m):4-500/5-400/6-300 |
最大巻上力 | 75kg |
よりスタイリッシュに進化し快適な操作性を実現
近海での中型青物からマダイやイカまで幅広く対応する、ハイパワーな電動リールです。ワンハンド操作が可能な「JOGパワーレバー」と、自重540gという軽量化により実戦での使いやすさを実現しました。軽いだけでなく「BRITZモーター」を採用することで、ハイパワー・ハイスピードを発揮。大型にも十分対応できるパワーを備えています。液晶画面は視認性に優れた「ドット液晶カウンター」を搭載。落下速度を瞬時に変える「フォールブレーキダイヤル」は、落とし込みによるベイトの付きの速度を見つけやすい機能です。
ギア比 | 5.1 |
---|---|
ドラグ力 | 13kg |
自重 | 540g |
糸巻量 | ナイロン:5-280・6-200(号-m)、PE:3-400・4-300(号-m) |
最大巻上力 | 59kg |
ギア比 | 5.1 |
---|---|
ドラグ力 | 13kg |
自重 | 540g |
糸巻量 | ナイロン:5-280・6-200(号-m)、PE:3-400・4-300(号-m) |
最大巻上力 | 59kg |
小型軽量・高耐久・ハイパワーの三拍子が揃う
「TOUGH SMALL MONSTER」をコンセプトにした小型電動リールが登場。高耐久ブラシモーター「MAGMAX-Gモーター」は、レスポンスの良い回転フィーリングとパワーを生み出し、瞬発力を活かした電動ジギング(シャクリモード)にしっかり対応。また「モーターON/OFF連動クラッチ」を採用。クラッチON時のレスポンスの良い立ち上がりと、クラッチOFF時のモーター停止によりフォールでのアタリを捉えやすい優れモノ。狙うタナの間で巻き上げたり、フォールさせたりを頻繁に繰り返すジギングにはバッチリの機能です!
ギア比 | 5.9 |
---|---|
ドラグ力 | 10kg |
自重 | 520g |
糸巻量 | ナイロン:3-250・4-170・5-140(号-m)、PE:1-600~3-200(号-m) |
最大巻上力 | 26kg |
ギア比 | 5.9 |
---|---|
ドラグ力 | 10kg |
自重 | 520g |
糸巻量 | ナイロン:3-250・4-170・5-140(号-m)、PE:1-600~3-200(号-m) |
最大巻上力 | 26kg |

機能優先の思考派アングラーに
多機能をシンプルなコンソールで直感的に操作できるライトラインを使った釣りに最適な電動リールです。JOGパワーレバーはもちろん、Hiギア、Loギアの切り替えによって、スピードとパワーを釣り人がコントロールできます。釣り人の意志に忠実に応えてくれる製品です。
ギア比 | 4.4 |
---|---|
ドラグ力 | 13.0kg |
自重 | 670g |
糸巻量 | ブライト:3-400、4-300・ナイロン:5-280、6-200(号-m) |
最大巻上力 | 64kg |
ギア比 | 4.4 |
---|---|
ドラグ力 | 13.0kg |
自重 | 670g |
糸巻量 | ブライト:3-400、4-300・ナイロン:5-280、6-200(号-m) |
最大巻上力 | 64kg |

スタイルに合わせて2種類から選ぶ
基本性能を備えた定番の番手の電動リールに、パワー重視の「JP」、スピード重視の「JS」の2種類を用意した”選べる電動リール”です。自分の釣りスタイルに合わせて選べるのはもちろん、対象魚によって欲しい機能が違ってくる場合には特に有効です。ある程度釣りを知っていないと選びにくいですが、中級者以上の人にはベストパッチが選べるのがよいですね。
ギア比 | 3.6 |
---|---|
ドラグ力 | 23.0kg |
自重 | 825g |
糸巻量 | ブライト:4-500、5-400、6-300・ナイロン:6-350、7-300(号-m) |
最大巻上力 | 82kg |
ギア比 | 3.6 |
---|---|
ドラグ力 | 23.0kg |
自重 | 825g |
糸巻量 | ブライト:4-500、5-400、6-300・ナイロン:6-350、7-300(号-m) |
最大巻上力 | 82kg |

狙いは自己記録更新!
ダイワのテクノロジーを対大物用に凝縮したようなモデルです。MEGATORQUEモーターによるハイパワー巻き上げを2種類のスピードモードで操作することが可能。魚の負荷を感じて自動的に切り替えることもできますが、ボタン一つで釣り人が指示することも可能です。これにより、より自在なファイトが可能になり、キャッチ率を高めます。自己記録更新を目指す人におすすめです。
ギア比 | 3.0 |
---|---|
ドラグ力 | 33.0kg |
自重 | 1770g |
糸巻量 | PE:8-600、10-500・ナイロン:12-500、16-350(号-m) |
最大巻上力 | 42kg |
ギア比 | 3.0 |
---|---|
ドラグ力 | 33.0kg |
自重 | 1770g |
糸巻量 | PE:8-600、10-500・ナイロン:12-500、16-350(号-m) |
最大巻上力 | 42kg |

ルアー釣り対応の専用機種
最近流行っている釣りのひとつに中深海の高級魚をメタルジグで狙うスロージギングがありますが、この電動リールはその釣りに特化させた製品です。手巻き時のアクションを快適にするロングアームはもちろん、特に重要なフォールのコントロールをより繊細にしてくれる「フォールブレーキダイヤル」などの機能でスロージギングをより楽しくしてくれます。この釣りのファンは要注目です。
ギア比 | 5.6 |
---|---|
ドラグ力 | 6.0kg |
自重 | 570g |
糸巻量 | PE(号-m):1-600、1.2-500、1.5-450 |
最大巻上力 | 38kg |
ギア比 | 5.6 |
---|---|
ドラグ力 | 6.0kg |
自重 | 570g |
糸巻量 | PE(号-m):1-600、1.2-500、1.5-450 |
最大巻上力 | 38kg |

手軽に電動リールの良さが味わえる
こちらもPE2号300mのライトゲームモデルです。こちらの製品は何と言っても片手でリールの巻き上げ速度をコントロールできるJOGパワーレバーが搭載されているので、手巻き感覚でモーターが操作できるのがとても楽しいのが特長です。ライトゲームがますます好きになる、そんな製品に仕上がっています。
ギア比 | 4.8 |
---|---|
ドラグ力 | 8.0kg |
自重 | 460g |
糸巻量 | ブライト:2-300、3-200・ナイロン:3-250、4-170(号-m) |
最大巻上力 | 35kg |
ギア比 | 4.8 |
---|---|
ドラグ力 | 8.0kg |
自重 | 460g |
糸巻量 | ブライト:2-300、3-200・ナイロン:3-250、4-170(号-m) |
最大巻上力 | 35kg |
スピード・電池の持ちが大幅にアップ!
ダイワによるワカサギ電動リールです。最大の魅力は回転効率を高めた「新マイコン制御システム」により、電池の持ちが約2倍、巻き上げスピードが約1.2倍にアップしたことでしょう。また、オモリを棚まで落とす際に、魚群を散らさないようにゆっくり落とせる「だんだん棚停止」機能や、魚探の水深とリールの水深カウンターを合わせる「水深カウンター機能」など、ワカサギ釣りを便利で楽しめるさまざまな機能が搭載されています。
ギア比 | - |
---|---|
ドラグ力 | - |
自重 | 97g |
糸巻量 | PE:0.3-60、0.4-30(号-m) |
最大巻上力 | - |
ギア比 | - |
---|---|
ドラグ力 | - |
自重 | 97g |
糸巻量 | PE:0.3-60、0.4-30(号-m) |
最大巻上力 | - |
持ちやすさと小型化を両立させた外部電源リール
乾電池式リールは、電池容量が減ると電圧が下がりスピードやパワーが落ちます。しかし外部電源リールの「クリスティア ワカサギ AIR」は、より安定した巻き上げスピードとパワーアップを可能にしてくれます。単4乾電池2本と比べて3倍以上の電池の持ちを実現しているのもポイント。さらに外部電源化によるメリットは、リールの軽量化による手感度アップを実現していること。コンパクトすぎて持ちにくいかも…という不安は、持ちやすさを追及した小型形状ですぐに解決。ストレスなく握れて釣りに集中できるように仕上がっています。
ギア比 | - |
---|---|
ドラグ力 | - |
自重 | 82g |
糸巻量 | PE:0.3-60、0.4-30(号-m) |
最大巻上力 | - |
ギア比 | - |
---|---|
ドラグ力 | - |
自重 | 82g |
糸巻量 | PE:0.3-60、0.4-30(号-m) |
最大巻上力 | - |
スプールのワンタッチ交換が可能
コンパクトな電動リール「ELAN SW DENDO」は、スプールのワンタッチ交換が可能です。そのため、不意に高切れが起こっても迅速に対応ができます。糸巻き時のライン入力設定は2種類保存でき、違う太さや長さが巻かれたスプールに船上で切り替え可能です。また「ELAN SW DENDO」は巻きにもこだわりがあり、タイラバを意識したデッドスローからハイスピードまでの30段階の巻き上げ速度を設定しています。電動リールを使用するオフショアルアーフィッシングのほか、エサ釣りにも幅広く対応する懐の広さが魅力です。
ギア比 | 5.0 |
---|---|
ドラグ力 | 6kg |
自重 | 435g |
糸巻量 | PE:2-200(号-m) |
最大巻上力 | - |
ギア比 | 5.0 |
---|---|
ドラグ力 | 6kg |
自重 | 435g |
糸巻量 | PE:2-200(号-m) |
最大巻上力 | - |
「電動リール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動リールの売れ筋をチェック
Amazonでの電動リールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス バッテリーにも注目しましょう
電動リールと切っても切れないのがバッテリーです。最近の釣り船には釣り座にバッテリー端子が備わっているところが増えていますが、まだ各自で用意するところもあるのが現状です。備え付けのバッテリー端子でも万が一の不具合があるので、ひとつは持ち込むようにしておくのが安心です。バッテリーには直接リールに取り付けてケーブルレスで使える軽量モデルから、丸一日がっつり使っても余裕の大容量モデルまであります。自分の釣りスタイルに合ったバッテリーを選んでください。
電動リールと一緒にチェックしたいアイテム バッテリー、ジギングロッド、フローティングベスト
対象魚と船宿のルールで選ぶと失敗しない
たくさんの種類がある電動リールですが、最初に説明したように対象魚と船宿のルールで選ぶと失敗がありません。また、ラインを多く巻くケースが多いので購入時にはPEラインの代金と、予備バッテリーやバッテリーケースの料金も加味しておくとよいです。電動リールは釣りを楽しくしてくれるアイテムなので、ぜひ間違いのない製品選びをしてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。