「ソフトボード」のおすすめ商品の比較一覧表
ソフトボードとは 魅力は? 特徴は?
ソフトボードは一般的なサーフボードに比べてやわらかくて軽い素材で作られており、浮きやすいのが特徴。軽いので持ち歩きがしやすく、素材がソフトなのでケガの心配も少ないというメリットもあります。自分だけではなく周囲の人のケガを防止することもできるでしょう。ただし、サーフボードに比べると水の抵抗を受けやすく華麗な動きをするには不向きです。
初心者向きのサーフボードとして親しまれていますが、低い波などでもサーフィンが楽しめることから、練習用などとして上級者からも注目されています。
ソフトボードの選び方 長さ・形状・フィンの数など
ソフトボードもサーフボードと同じく多くの種類があります。ボードの長さや形状のほか、ブランドや価格など自分の重視する点をしっかりと把握しておきましょう。まずは、選び方のポイントからくわしくご紹介していきます。自分にぴったりなソフトボードを見つけてみてください。
ボードの長さで選ぶ ロングかショートか
まず重要なのはボードの長さです。サーフィンの楽しみ方や自分の体格などに合わせて、ソフトボードの長さをチェックするとよいでしょう。
初心者はバランスの取りやすい「ロングタイプ」
ロングタイプのものは、ボードに厚みをもたせているので浮力は高く、その長さや幅広さ、ノーズ形状が安定性を高めています。したがって、パドリングしやすく、波をキャッチするのもボードの上に立つのも比較的らくにこなせるので初心者の方におすすめです。
サーフィンは波に乗る回数を増やすのが上達のコツといいますので、まずは扱いやすく安定感のあるロングタイプからはじめていきましょう。
中級者・上級者はパフォーマンスしやすい「ショートタイプ」
Softech SOFTBOARDS ソフテック KYUSS KING ROCKET FISH ロケットフィッシュ 5'8" ソフトボード ショートボード サーフボード KING シグネチャーモデル 2021年モデル 日本正規品 5'8" Checkered(チェック柄)
ある程度サーフィンに慣れてきた中級者や上級者にはショートタイプが向いているでしょう。パフォーマンスがしやすくアグレッシブに楽しむことが可能になるでしょう。
サーフィン経験を積んだ方なら、加速がしやすいので自分が思うようなパフォーマンスを披露し、仲間同士で技を見せ合うなどさまざまな楽しみ方が広がりますね。
ノーズの形状で選ぶ 「ラウンドノーズ」と「ピンノーズ」
ノーズとはサーフボードの先端部分のことを指します。ノーズの形状によっても活用できる場面が異なりますので、どういったポイントに注目するべきなのか選び方をまとめました。どういうサーフィンを楽しみたいかによって選ぶべきアイテムが変わってきますので要チェックです!
小波に乗って楽しむなら「ラウンドノーズ」
Softech SOFTBOARDS ソフテック BOMBER ボンバー 6'10" ソフトボード ショートボード ファンボード ミッドレングス サーフボード 2021年モデル 日本正規品 6'10" SMOKEGRN/WHT(スモーク)
小波に乗って楽しみたい方に注目していただきたいアイテムが「ラウンドノーズ」です。日本の海は小波が多く、崩れるのが早い傾向にあります。小波でもしっかりと波に乗れる形状がラウンドテールです。
ボードの先端が丸い形をしていて繊細な動きもスムーズにできます。波への接着面も広くなるので安定感があり、日本の海でも充分楽しむことができます。また、サーフィンの練習にもよいでしょう。
大きな波にトライするなら「ピンノーズ」
ミックファニング ソフトボード サーフボード CATFISH 5'8 キャットフィッシュ MICK FANNING SOFTBOARD 2021年モデル 品番 F20-MF-CFW-508 MF soft boards シリーズ 日本正規品 5'8 WHITE
大きめの波に挑戦していくならば「ピンノーズ」という形状がぴったりです。ビッグウェーブが期待できるような海でサーフィンを楽しむ方は、先がとがった形をしているピンノーズを選びましょう。
キレがいいのでパワーのある強くて大きな波でも切り込んでいけます。波への接着面はどうしても狭くなりますから、コントロールにはコツが必要です。波に慣れてきた方はこちらに挑戦していきましょう。
つけられるフィンの数で選ぶ 安定感重視かスピード感重視か
忘れてはいけないのがフィンの数です。一般的なサーフボードでも同じですがフィンの数によって安定感やコントロールのしやすさが変わってきます。ソフトボードにももちろんフィンがつけられますから、装着可能な数を見ていきましょう。
安定感重視の方は3〜4つ
安定感が高いのは3つから4つフィンがつけられるタイプです。スピード感にはどうしても欠けますが、初心者にとって安定感は大切です。まだまだこれからサーフィンに慣れていきたいと考えている方の場合は、フィンの数が3つから4つ付けられるものを選びましょう。
まだ自分のサーフィンスタイルがわからない、確立されていない方は3つフィンがつけられるものが無難ですよ。
スピード感重視の方は1〜2つ
スピード感を重視したい方は抵抗が少なくスピードが出せる、1~2つのものを選んでください。なかには高度な技術を持っていて、左右の動きをつけるような方もいます。さまざまなパフォーマンスや左右に動けるようにしたい場合はツインフィンが向いていますよ。
また、フィンを3つ以上付けられるボードでも、着けるフィンの種類や数を調整することでシングルフィン、ツインフィンとして使用することができます。
ソフトボードのメリット・デメリット 安い・安全、でも波に乗りづらい?
ここでは、ソフトボードのメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。
ソフトボードのメリット
ソフトボードのメリットは、浮力があるため小さな波でも楽しめることです。また、ソフトな素材でできているため、耐久性も高くリーズナブル。怪我したりさせたりするリスクが減るという点などがあげられます。
ソフトボードのデメリット
ソフトボードのデメリットをあげるなら、波の抵抗を受けやすいことです。抵抗を受けやすい分、軽快な動きがしにくいです。また、水も吸収してしまうため、大きな波に乗りづらい点などがあげられます。
ブランドで選ぶ 「ミックファニング」「ソフテック」など
サーフボードやソフトボードは、ブランドにも注目して見ていきましょう。世界的に定番なブランドからパフォーマンスを重視しているブランドなど、それぞれに特色があります。
自分が求めるポイントと照らし合わせてブランドから選ぶのもひとつの手段です。数あるブランドのなかから注目ブランドを2つ紹介しますので参考にしてみてください。
パフォーマンスの高さが売りの「ミックファニング」
ミックファニング ソフトボード サーフボード DHD BLACK DIAMOND 5'10 ディーエイチディー ブラックダイアモンド MICK FANNING SOFTBOARD 2021年モデル 品番 F20-MF-BDW-510 MF soft boards シリーズ 日本正規品 5'10 WHITE
パフォーマンスを重視したものがそろっている「ミックファニング」は世界的にも定番のブランドです。
ビッグウェーブから小さな波までさまざまな環境やシーンに合わせたボードがそろっていて、まずはチェックしておきたいブランドのひとつです。従来のサーフボードに近い形をしたソフトボードが開発されており、練習用にもぴったりでしょう。
オシャレで種類も豊富な「ソフテック」
Softech SOFTBOARDS ソフテック ROLLER ローラー 7'0" ソフトボード ファンボード ミッドレングス サーフボード 2021年モデル 日本正規品 7'0" SMOKEGRN(スモークグリーン)
「ソフテック」はおしゃれで種類も豊富なのが特徴的なブランドです。オーストラリア発祥のブランドで、初心者から上級者までのカテゴリーが設定されています。自分に合ったソフトボードを探すのに便利で選びやすいでしょう。
なかにはフィンの取り付けがかんたんに行なえるようなものもあり、まずはサーフィンに触れてみたい、慣れていきたい方にもぴったりです。こだわりのある素材で作られたソフトボードなど幅広く取りそろえられていますよ。
ソフトボードのおすすめ11選 長さ・テール・装着可能フィン数もチェック!
ここまでの選び方のポイントをふまえ、厳選したおすすめ商品をご紹介していきます。自分が活用したいシーンなどに合わせてぴったりなものを見つけてみてください。
Softech(ソフテック)『ROLLER』














出典:Amazon
MICK FANNING(ミックファニング)『DHD TWIN(F20-MF-TWI-508)』










出典:Amazon
Funktion『ソフトボード ストリンガーモチーフ(SOFT-600-MYEL-FT)』














出典:Amazon

Softech(ソフテック)『KYUSS KING ROCKET FISH』














出典:Amazon

MICK FANNING(ミックファニング)『LITTLE MARLEY』










出典:Amazon

SOFTECH(ソフテック)『BOMBER』














出典:Amazon
MICK FANNING(ミックファニング)『THE CATFISH』










出典:Amazon
CATCH SURF(キャッチサーフ)『SKIPPER QUAD X JAMIE O'BRIEN PRO』

出典:Amazon
CATCH SURF(キャッチサーフ)『LOG』

出典:Amazon
MICK FANNING(ミックファニング)『BLACK DIAMOND』










出典:Amazon
DIAMOND HEAD(ダイアモンドヘッド)『ROUNDNOSE』






出典:楽天市場
ワイルドライフクリエーターのおすすめランキング ソフトボードのTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、ワイルドライフクリエーターの荒井 裕介さんがおすすめする商品ランキングを発表します。ソフトボード選びの参考にしてみてください。
3位:SOFTECH(ソフテック)『BOMBER』
2位:MICK FANNING(ミックファニング)『LITTLE MARLEY』
1位:Softech(ソフテック)『KYUSS KING ROCKET FISH』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ソフトボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのソフトボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ソフトボードに関するQ&A よくある質問
ソフトボードの寿命はどれくらい?

一般的にソフトボードの寿命は約3年と言われています。
ソフトボードのお手入れ方法は?

ソフトボードは水分を吸収しやすい特徴をもっています。 そのため、使用した後は、必ず水抜きをしてください。 また、水抜きする際は直射日光を避け、高温になりそうな場所に置かず、日陰の壁などに立て掛けておくようにしましょう。
ソフトボードに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
ビギナー向けのみならず用途が広く安全なところがおすすめ ワイルドライフクリエーターからのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
ソフトボードと聞くとなんとなく観光地のレンタルを思い出す人もいるのではないでしょうか? 夏限定やビギナー向けには勿論ですがファミリーボードやその浮力を利用してパワーのない波でもテイクオフできるので上級者が波を選ばず楽しむことができるボードとしても注目されています。万が一ビギナーがパーリングしてしまってもグラスボードのように破損しない丈夫さと、波に巻かれてボードが落下してきても安全なボードとしてもおすすめですね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。