初心者がサーフボードを購入するメリット

Photo by Piotr Chrobot on Unsplash
最初はサーフボードをレンタルショップで借りてサーフィンを楽しむ人も多いと思いますが、自分の体型に合った使い勝手のいいマイボードを手に入れることで、テイクオフができるようになったり、ターンを決めることができるようになったりします。
また、あえて高価なサーフボードを購入することでボードに愛着が湧き、サーフィンがうまくなりたいというモチベーションも高くなるもの。自分に合って末長く使えるサーフボードを、この記事を参考に見つけていきましょう。
初心者向けサーフボードの選び方 自分に合った種類で!
サーフィン初心者がサーフボードを購入するとき、どんなサーフボードを選べばいいのでしょうか。
ここからは、ワイルドライフクリエーターの荒井 裕介さんのアドバイスをもとに、初心者向けサーフボードの選び方を紹介します。ポイントは下記の5つ。
【1】ボードの種類
【2】自分の体重に合っているか
【3】ボードの厚さ&幅
【4】レールの種類
【5】初心者向けのブランドもチェック
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うサーフボードを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ボードの種類で選ぶ
サーフボードを選ぶときにまず着目したいのがボードの種類です。サーフボードにはロングボード(セミロングボードを含む)、ファンボード、ショートボードの3種類があり、それぞれ長さや機能性が異なります。
初心者だからといって、乗れないという種類はありませんが、それぞれの特徴を知っておくと選びやすくなりますよ。
ロングボード・セミロングボード
ロングボードとは9'0(9フィート=約274.3cm)以上のサーフボードのことをいいます。ロングボードのメリットは、浮力が大きくとにかく安定感があること。大きめの体格で体重がある人でも安定して乗ることができます。
デメリットとしては、長くて重さがあるので持ち運びがたいへんな点と、取り回しがしづらい点が挙げられます。ロングボードよりも軽量で、少し短めの8'0(約243.8cm)のセミロングボードも、初心者に選ばれています。
ファンボード
セミロングボードよりも短い、6'5〜8'0未満のボードのことをいいます。浮力が大きい商品を選べば、パドリングもテイクオフもしやすく初心者でも扱いやすいでしょう。
ロングボードに比べて取り回しがしやすく、大きな弧を描くターンなどの技も決められます。
ショートボード
その名のとおり、6'5未満で短めのボードのことをいいます。小さくて小まわりが利くので技を決めやすい点が大きなメリット。しかし、ロングボードやファンボードに比べて浮力は小さく、安定感に欠ける部分があります。
そのため上級者向けのボードともいわれていますが、ボードの扱いの習得が早く体力に自信がある、運動神経のいい人であれば初心者でも扱いやすいボードです。
【2】自分の体重に合った商品を選ぼう
サーフボードには、適正体重というものが存在します。適正体重に合ったものを選ばないと、ボードが沈んでなかなか波に乗れない……なんていうことも。
ロングボードなど大きなボードのほうが浮力が大きく、適正体重は重くなります。種類別の適正体重の目安としては、ロングボードが約80kgまで、ファンボードが約75kg、ショートボードが約70kgです。
【3】サーフボードの厚さや幅によって機能も変わる
サーフボードの種類や長さも大切なポイントですが、厚さやボードの幅も実際に波に乗るうえでは重要なポイントです。
サーフボードの厚さや幅が、波に乗るときにどのような影響を及ぼすのかを、かんたんにまとめました。
幅が広いボードは安定感がある
幅が広いサーフボードは、水の上でフラフラしにくく安定感があります。ボードがフラフラしていたら、パドリングやテイクオフに影響が及ぶのは明らか。
まずテイクオフができるようになりたい! パドリングがしやすいボードを選びたい! という人は、幅が広めのサーフボードを選びましょう。
厚みのあるボードは浮力が高い
サーフボードには、発泡スチロールや発泡フォームなど、水に浮く素材が含まれています。厚みがあればあるほど、それらの素材が水の上で浮くようにはたらきかけるため、浮力が高くなります。
浮力の高さもテイクオフやパドリングのしやすさなどに大きく影響します。ターンやパフォーマンスなど派手な動きがしにくいというデメリットもありますが、初心者は厚みのあるサーフボードを選んでおくと失敗が少ないですよ。
【4】レールの種類も要確認!
レールとは両サイドのエッジ部分のこと。この部分の形状が乗り味を左右するといっても過言ではありません。レールの形状が薄いほど反応が軽い一方で、安定感は低くなるうえにスピードは出しにくくなります。
そのため、初心者は厚めの形状のボキシーレール、またはミディアムレールを選んでおくといいでしょう。ボキシー、ミディアム、それぞれの特徴をかんたんに説明します。
ボキシーレール(フルレール)
丸みとボリュームがある形状のレール。安定感にすぐれ、スピードも出やすいので浅い場所での小さな波でのサーフィンに向いています。
デメリットとしては反応が重く、しっかりと荷重移動を行なわないとレールが波に入りにくい点が挙げられます。そのぶん、初心者でも荷重移動の練習がしっかりできるボードだといえます。
ミディアムレール
ボキシーレールよりも少し薄い形状のレール。大きな波から小さな波まで、さまざまな波に対応。日本の海の波にいちばん合っているレールだともいわれています。波の形状が変化しやすいビーチブレイクとも好相性。
ボキシーかミディアムか迷っているのであれば、ミディアムを選べば失敗が少ないですよ。
【5】初心者向けのブランドから選ぶ
少し価格は高くなりますが、初心者でも使え、上達してからも長い間使えるサーフボードを販売しているブランドもあります。なかでもNSP、TORQ surfboards、RUSTY SURFBOARDSは初心者から使えるサーフボードの代表的なブランド。
浮力が高くてパドリングがラク&浅い波でも乗れるよう作られているのはもちろん、ターンの練習や大波にも乗れるように設計されているものが多く存在します。
まずは、浮力と長さに注目! ワイルドライフクリエーターからのアドバイス
長く続けるなら失敗したくないのがファーストボード選びですね。まず注目するのは浮力と長さです。
浮力があればパワーのない波でもテイクオフしやすいですが、ロッカーの強弱で掘れた波には向かないものもあります。自分が目的としている波や場所を考慮し、小回りよりもまずはきっちり波をとらえられるボード選びが重要になります。
ロングにするか、ショートにするか悩んでいる人は、ファンボードから始めるものありですね。まずは波に乗る感覚をつかみやすいものをチョイスするといいでしょう。
初心者向けサーフボードおすすめ8選 ショートボードからロングボードまで
ショートボードからロングボードまで、初心者向けのサーフボードのなかから、おすすめの商品をご紹介します。
軽くて扱いやすい! 女性や子どもでも使える
通常のサーフボードに比べて軽くてやわらかい素材を使用。持ち運びがしやすく安全性が高いモデルで、浮力が高くパドリングもラクにできます。
価格も手ごろで手に入れやすく、まさに初心者用の入門ボードといえます。初心者はもちろん、子どものファーストボードにもぴったり。とにかく数多くの波をキャッチして練習したい人に適しています。
シングルフィンでナローなフォルムのSCELL(セル)『ロングボード 9'0』は、乗り味もマイルドでパドルやテイクオフもしやすいのが特徴です。
大柄な方でも充分な浮力があり、パドルが上手になれば確実に波をとらえることができ、ファンライドが病みつきになること間違いなし。ロング派におすすめのボードです。
安定感&操作性が高い短めのロングボード
9'0と短めのロングボードで初心者でも扱いやすい一本。適正体重も85kgまでで大柄な人でも波に乗りやすいですよ。アウトラインに緩やかなロッカーをつけ、操作性もよく扱いやすいでしょう。
とにかく安定感があって扱いやすいボードがほしい人や、大柄で適正体重が大きいボードをお探しの人にぴったりです。
ぶつかっても痛くない! やわらかい素材を使用
やわらかくて軽量なEVA素材を使用したサーフボード。これからサーフィンをはじめる小・中学生くらいの子ども向けに作られました。
サイズは5'5で120〜150cmくらいの身長の子どもにぴったりです。素材がやわらかく波に乗っているときにぶつかっても痛みが少なく、ケガもしにくいですよ。軽量なので子どもが持ち運んでもラクラク。伊豆・白浜海岸近くで30年以上営むサーフショップオリジナルのこだわりが詰まったサーフボードです。
初心者から上級者まで幅広く使えるファンボード
浮力が大きくパドルもテイクオフもラクなのがファンボードの魅力。初心者はもちろん、上級者になっても乗れるボードです。ショートボードほど短すぎず、ロングボードよりはコンパクトで軽く扱いやすいうえに、小波でも比較的ラクにテイクオフできますよ。
ショートとロング、どちらにしようか悩んでいる人や、重いボードを持つのを避けたい女性ビギナーに適した一品です。
家族みんなで使えて持ち運びもしやすい
やわらかい素材を使用し、ノーズ、テールともに幅があるので安定感にすぐれている初心者向けの一品。フィンは取り外し可能で、熟練度に合わせたフィンにつけ替えることもできますよ。
キャリーハンドルがついているので女性や子どもでも持ち運びがしやすいのもうれしいポイント。大人から子どもまで、家族みんなで使えるサーフボードがほしい人にぴったりです。
丈夫で長持ち! 軽くて扱いやすい一本
初心者から上級者まで、幅広く使えて扱いやすい一本。ESP素材を使用し、軽さと耐久性が従来のモデルよりもアップしています。全体的に幅広で、やや厚みがあり小さな波でも加速・安定するので初心者でもテイクオフが可能。
フィンは取り外し可能で、上達したら異なる市販のフィンに替えることもできますよ。丈夫で扱いやすいサーフボードがほしい人に適しています。
耐久性が高く長い間使えるサーフボード!
やわらかくて丈夫な素材を採用したソフトボード。耐久性、耐水性、耐衝撃性にすぐれ長く使える一本です。ぶつかっても痛みが少なく、浮力が高いので安定感があります。
価格も手ごろで軽くて持ち運びがしやすいのもうれしいポイント。扱いやすくて安心して使えるボードを探している人や、長く使えるボードがほしい人に適しています。
OCEAN & EARTH(オーシャンアンドアース)『Ezi-Rider 9'0』
初心者にもコントロールしやすいロングボード
体重130kgまでが目安のロングボード。初心者にもコントロールしやすく、ロングボードならではの安定感でエントリーレベルから子どもでも扱いやすい形状です。
高い防水性能があり軽量。グリップ力があり衝撃にも強い素材でできています。ラミネート剥離を防止するためのテストも実施済み。ひたすら波に乗ってとにかく上達したい! という人に適しています。
「初心者サーフボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 初心者サーフボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での初心者サーフボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
小さいキズは自分で修理
せっかく購入したマイボード。できるだけ長い間使いたいですね。そのためには、手入れやメンテナンスをしっかり行なうことが大切です。
キズがついたまま使い続けると、水が染み込んでボードが重くなったり、変色したり、最悪の場合は内部の素材にも悪影響を及ぼします。小さいキズなら自分で修理してしまいましょう。
サーフショップなどでリペア材として販売している硬化剤ジェルを使えば比較的カンタンです。修理のポイントは、ボードをよく洗って乾かしてから作業を始めること。あとは、リペア材の使い方の説明書に沿って作業を終わらせてくださいね。
ワイルドライフクリエーターのおすすめランキング 初心者向けサーフボードトップ3を選出!
ご紹介した商品のなかから、ワイルドライフクリエーターの荒井裕介さんがおすすめする商品をランキング形式で発表します。ショートからロングまで、特徴のあるボードがランクインしています。初心者向けサーフボード選びの参考にしてみてください。
2位 SCELL(セル)『ロングボード 9'0』
SCELL(セル)『ロングボード 9'0』
1位 FROW(フロウ)『ソフトボード 7'0』
FROW(フロウ)『ソフトボード 7'0』
マリン関連アイテムはこちら
納得いくサーフボードを選んで! 初心者向け
初心者向けのサーフボードは、高価で購入に踏み切るには強い意志が必要ですが、高価なぶんだけ買った後は気合が入り、練習にも身が入るものです。
このページを参考に、あなたにとって使いやすくて重宝するサーフボードを見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。