バタークッキーをリアル購入してみました

バタークッキーはさまざまなメーカーから発売されていますよね。
今回注目したのは、ブルボンから販売されている『バタークッキー』。赤を基調とした明るいパッケージは手に取りやすく、商品の画像も載っているため味への期待度が高まります。
巷では「おいしい」という比較的評価の高い『バタークッキー』ですが、レビューは本当なのでしょうか。実際に『バタークッキー』を試食し、味や香り、食感などきっちり検証しました。
『バタークッキー』のいい口コミはもちろん、悪い口コミも隠さずにお伝えします。
バタークッキーってどんなお菓子?
『バタークッキー』は、大手菓子メーカーのブルボンが販売しています。
ブルボンといえば、『ルマンド』や『アルフォート』『エリーゼ』など、たくさんのヒット商品を生み出している企業です。ブルボンの数ある商品のなかで、『バタークッキー』は、バターの香りとコクを生かしたクッキー。
バターを3%配合しており、リッチな味わいを堪能できます。
原材料名:小麦粉、砂糖、ショートニング、マーガリン(乳成分を含む)、バター、ココナッツ、液全卵、加糖脱脂練乳、食塩、植物油脂 / 香料(乳由来)、膨脹剤、乳化剤(大豆由来)、着色料(カロテン)
内容量:9枚
アレルギー表示:卵、乳成分、小麦、大豆
【栄養成分表示】(1枚標準10.1gあたり)
エネルギー52kcal
たんぱく質0.6g
脂質2.8g(飽和脂肪酸1.3g)
炭水化物6.3g(糖質6.1g、食物繊維0.2g)
食塩相当量0.07g
バタークッキーの口コミ&評価

『バタークッキー』についての評判をインターネット上で探してみたところ、おいしさに対するいいレビューが多く見られました。
バタークッキーのいい口コミ
「軽いけどバターの風味はしっかりある」「口に入れたときのバターの香りが最高」「軽い口当たりなので小腹が空いたときにもよい」と、ハマる人が続出しています。
「この値段でこの味とは驚き」と、コスパについても高評価でした。
バタークッキーのイマイチな口コミ
ブルボンの『バタークッキー』は、リニューアルされて配合やパッケージ、内容量が変化しています。
そこで、以前から食べている人からは、「旧タイプに比べてバターが減ってマーガリンが加わったことで味がイマイチになった。枚数も減ったので残念」「昔に比べて濃厚な旨みがなくなった」というマイナスの評価が見られました。
バタークッキーの実際の体験レポ

ここからは、『バタークッキー』を実際に購入して検証した結果をお伝えします。
パッケージをはじめ、香りや味を念入りにチェックしました。目にも鮮やかなクッキー箱は、お店のお菓子コーナーに並んでいても視界に入りやすく、つい手に取りたくなりそうですね。9月に購入した商品ですが、賞味期限は翌年の6月までなので長めです。
では、いよいよ開けてみましょう。

9枚がこのように収まっています。
3枚ずつ包装されており、衛生面や持ち運びを考えると便利ですね。
どんな香りがする? においをチェック

1袋取り出して開けてみると、3枚並んで入っています。
封をあけただけで、リッチなバターの香りが漂ってきました。この豊かな香りだけで幸せな気分になれます。

1枚取り出してみます。
しぼり出しクッキーのようにぐるりと丸く形作ったような形状で、真ん中には穴があり、パッケージに載っている商品そのものです。
クッキーの直径はおよそ6cmあり、1枚のサイズが大きいのが印象的。

横から見たときの形。上部は盛り上がっており、下は平たいですね。ひっくり返してみましょう。

裏側から見ると、こんな形で平らになっています。
コクがあって甘いのに軽やかな口当たり いざ実食!

いざ実物を目にすると待ちきれなくて、写真を撮るのもそこそこにかじりついてしまいました。クッキー生地はなめらかな食感ではなく、ややざらつきがある印象。
しかし、かじるだけでほろりと崩れそうになる繊細なクッキーであるためか、口どけはよく、強く噛まなくても消えていきます。

バターの芳醇な香りが食欲をそそり、甘さはしっかりあるのにくどくなく、口当たりが軽やかなので、次から次へと手が伸びそうです。
1袋に3枚入っているので、1人で食べるときは、湿気るのを防ぐために3枚を一度で食べ切ったほうがよいでしょう。
ただし、1枚のカロリーが52kcalあり、1箱9枚で468kcal。おやつとしては高カロリーなので、食べすぎには注意が必要です。
1枚を一口で食べられそうですが、本当に止まらなくなりそうなのでカロリーが気になり、少しずつかじって大切に食べたいと思いました。
甘いクッキーですが、しつこい甘さではなく、甘いものが苦手な方でも比較的食べやすいのではないでしょうか。高級感ただようバターのコクやココナッツのサクサク感も感じられ、小腹満たしやおやつにぴったりの1品です。
まろやかでリッチなバターの香りとクッキーの旨みが見事にマッチングしており、「バタークッキーならブルボン」という意見にもうなずける味でした。サクほろ感といい、奥深さを感じられる味わいといい、手作りではなかなか出せない味や食感に感動。
ヨーグルトに混ぜてみた アレンジその1

プレーンタイプの生乳ヨーグルトに入れて食べてみました。
5分ぐらい置くと、バタークッキーが柔らかくなってきます。スプーンで砕いて混ぜて頂きました。

おっ!
すっぱいままのヨーグルトは苦手なのですが、バタークッキーを混ぜたことによりマイルドになって食べやすくなり、スプーンが進みます。
ヨーグルトはプレーンのままでは一口二口が限界ですが、バタークッキーを混ぜたら200gほどの量をあっという間にペロリと完食。
ヨーグルトとバターは乳製品同士で相性もばっちりでした。
生クリームでサンドしてみた アレンジその2

つづいては、『バタークッキー』と生クリームをサンドしてみました。

コーヒーや紅茶と合わせて食べるのがおすすめ。

クリームをたっぷり挟んだので、2本指で持つとかなりずっしり。これは食べごたえがありそうです。

がぶりとかじりつきました。
うわー、これは……まるでケーキ!
乳脂肪分48%の濃厚な生クリームとバター3%の『バタークッキー』で、ズシッと胃に響きます。甘さよりも濃厚さが際立つ感じなので、さらっとあっさりしたコーヒーとよく合いました。
ただし、おなかがグーグーに空いているときに食べたい味。
食後のデザートやおやつには、ちょっときついかもしれません。植物性のホイップや乳脂肪分の低い生クリームなら、もう少し軽く頂けるでしょう。
なお、かじりついたら層がつぶれて、下の穴からクリームがもれ出してしまいました。こぼさないように気をつけてお召し上がりください。クリームのはさみすぎにもご注意くださいね。
ブルボン『バタークッキー』
バタークッキーを食べた結果

バタークッキーを試した感想をチャートにしてみました。
※執筆者の主観を数値化したものです。
バタークッキーを実際に食べてみて、サクサク食感で味わい深いクッキーであることがわかりました。老若男女が食べやすいような味に仕上がっており、9枚入りで100円~150円ぐらいとリーズナブルなのも大きな魅力。
大人のティータイムにも、お子さんのおやつにも向いているお手頃なお菓子です。おいしくてコスパの良いクッキー、さすがはブルボンさん。
そのまま食べても十分満足できる味ですが、今回は2種類のアレンジも実践しました。
ほかにもアレンジを試してみたい方は、砕いてチーズケーキのボトムにしたり、複数枚を生クリームで貼りつけるようにして繋げ、外側をチョコクリームで覆ってブッシュドノエルのようにしたりする方法があります。
新たなバタークッキーのおいしさに出会えるのではないでしょうか。
ちなみに、紅茶や日本茶(緑茶)に浸してやわらかくしてから食べる、という意見もありましたよ。紅茶はまだしも、緑茶という意見にはびっくりしましたが、その話をしていた友人曰く「おばあちゃんの家で昔からやっていた」そうです。
興味がある方はぜひお試しください。
また、チョコが好きな方には、同じくブルボンから発売されている『チョコチップクッキー』もあります。チョコチップの甘みや食感を楽しめて、バタークッキーとはひと味違った味わいです。
クッキー好きさんは、ぜひバタークッキーとあわせてチェックしてみてください。
ブルボン『チョコチップクッキー』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クッキーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクッキーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのクッキーに関連する記事はこちら 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。