ガーデニング用はさみの選び方! グリーンアドバイザーのおすすめ
グリーンアドバイザーふじ えりこさんに、ガーデニング用はさみを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
自分の手の大きさにあったものを選びましょう
ガーデニング用のはさみは自分の手の大きさに合わせて選ぶようにしましょう。これは大きすぎても、小さすぎても扱いにくいからです。用途に合わせて選ぶことが一番ですが、まずは手の大きさを考慮することが大切です。
もちろん、右手用、左手用などがある場合には利き手用のものを選んでください。
使い方を考えて選ぶことも大切
どんな風に使いたいのかも考えましょう。これは、どんな植物に対して使用するのかということです。植物によっては茎がとても固い場合があり、反対に柔らかい部分を切ることもあるでしょう。もちろん、果樹などでは小枝を切る場合もあります。
そのほか、葉の大きさなども考慮するようにしましょう。細かい葉の場合には刃先が小さいもののほうが使いやすいでしょう。
よく切れるものを選ぶことが最も重要
ガーデニング用のはさみに限らず、刃物はよく切れるものを選ぶのが鉄則。これは、切れ味が悪いとかえってケガにつながるとされているからです。
切れ味はその場で試すことができないので、信頼できるメーカーのものや、口コミを参考にして選ぶといいでしょう。もちろん、どんなによく切れたものでもお手入れの方法によっては切れ味が悪くなってしまうので注意が必要です。
朝香工業『金象印 マイフィット ガーデン鋏MF-120』
先端部分が細いので、剪定や収穫時の作業がしやすく、切れ味のいいはさみです。カバー付きなので持ち運びや収納時も安心ですね。
>> Amazonで詳細を見るお手入れしやすい材質を選ぶ
刃物は、ガーデニング用のはさみに限らずお手入れのしやすさも大切なポイントです。そのためサビに強いかどうかなどをチェックして選ぶようにするといいでしょう。
せっかく購入するのですから、使い捨てにならないように大切に使っていきたいものです。お手入れの方法などはパッケージなどに書かれていますので、確認してから購入しましょう。
『剪定鋏 園芸用はさみ 剪定ハサミ SK-5』
刃全体が高周波熱処理で錆びにくく、耐久性があります。人間工学の原理に基づいてデザインされており、握力のない女性でも効率的に力を伝えることができます。
>> Amazonで詳細を見るここもチェック! ガーデニング用はさみを選ぶポイント
ガーデニング用はさみを選ぶときに、ほかに知っておくといいポイントをご紹介します。ガーデニング用はさみにはたくさんの種類があるので、ちょっとしたコツを知っているだけで選びやすくなります。
実際に握って動かしてみてから選ぶ
ガーデニング用のはさみは、形やサイズを見ただけでは使い心地がわかりません。気に入ったデザインのはさみを購入しても、実際に使ってみるとうまく切れないことがあります。ショップで選ぶときには、はさみの握り具合を確かめて動かしてみるのがコツです。
特に指を入れるグリップの部分に注意を払ってください。グリップには丸く輪になっているものと、まっすぐなタイプの2つがあります。指が入りやすいタイプを選ぶのがポイントです。通販サイトで購入する場合は手に取れないので、実際に購入して使っている方の口コミや感想などを参考にしてください。
刃先が細めのはさみを選ぶ
ガーデニング用のはさみはいろいろな用途に使います。茎や葉が密集してきたら間伐することもありますし、収穫のときは、はさみを奥に入れることもあります。専用のハサミをそろえて使いわけるというやり方もありますが、一般的には刃先が細長いタイプを用意しておきます。
刃先が細いと細かな作業がやりやすく、野菜を傷つけたり、隣接する茎や葉を切ってしまったりなどのミスを減らせます。
錆びにくい素材のはさみを選ぶ
ガーデニングは雨や風などの天候が大きく影響します。特に雨が降ったあとは葉っぱに水滴がついていますから、錆びにくいはさみを選ぶのがいいでしょう。刃先が錆びてしまうと使いづらいだけでなく、茎に余計な力を加えて傷つけてしまう恐れがあります。
また、錆びると切れ味が悪くなり、手を傷つけてしまう原因にもなります。ステンレス製やクローム加工など、メーカーがいろいろな工夫をしている錆びにくいはさみを選びましょう。
ガーデニング用はさみ9選|グリーンアドバイザーが厳選
うえで紹介したガーデニング用はさみの選び方のポイントをふまえて、グリーンアドバイザーであるふじ えりこさんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

切れ味が決め手! 小枝などもラクラク切れる
先端部分が細いので、樹木の枝を切って整え、風通しを良くする剪定(せんてい)や収穫時の作業などが、このはさみ1本できます。価格もリーズナブルなので、ガーデニング用のはさみデビューにおすすめです。今まで文具用のはさみで代用していた人は、ガーデニング用に作られたはさみの使いやすさに驚かれることと思います。
また、はさみは指を入れる部分が小さいと疲れるものですが、この商品は持ち手部分が比較的大きく、手の大きい男性が長時間使っても疲れにくいようです。カバーが付いているので持ち歩くこともでき、友人や親戚の家の植木のメンテナンスを頼まれたときでも、安心して持ち歩きができます。




角利産業『Gardening Pro パワーアップ剪定鋏 SGS-30』

出典:Amazon
重さ |
240g |
---|---|
サイズ |
全長200mm |
カラー |
グリーン |
素材 |
刃部:ハイカーボンスチールSK-5(フッ素樹脂加工)、グリップ:アルミ合金・TPR樹脂、スイッチ部:PP樹脂 |


藤原産業『千吉 グラスファイバー剪定鋏 芽切 SGFP-2』

出典:Amazon
重さ |
140g |
---|---|
サイズ |
全長193mm |
カラー |
レッド×ブラック |
素材 |
上刃:SK5、下刃:S50C、グリップ:グラスファイバー |


ガーデニング用はさみ選びに迷ったら! グリーンアドバイザーからのアドバイス
どんな風に使いたいのかを考えてから購入を!
自分の手に馴染むかどうか……。できれば購入前に実際にその商品を手に取り、その使い心地を体感してからが一番です。ガーデニング用のはさみは一度購入したら愛用したいものなので、自分にあったものを探すようにしましょう。
もちろん、握りやすさなどはその人の手の大きさにより異なります。また、小さなお子様がいる家庭などで使う場合には、安全性に配慮されているものを選ぶことも大切です。
ほかにもあります! ガーデニング用はさみをさらに紹介
いろいろ比べて選びたい人のために、さらにいくつか商品をご紹介しましょう。
ARS『クラフトチョキ FW-330H』

出典:Amazon
重さ |
50g |
---|---|
サイズ |
全長160mm |
カラー |
ピンク、イエロー、グリーン、バイオレット、ホワイト |
素材 |
刃先:高炭素刃物鋼、グリップ:ポリプロピレン |
一覧表で「ガーデニング用はさみ」のおすすめ商品を比較する
通販サイトのガーデニング用はさみのランキングを参考にする
Amazon、楽天市場でのガーデニング用はさみの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/11/18 タイトル修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。 著書は『花とハーブのおまじない』(主婦の友社)(筆名:セレス)をはじめ、着物の植物文様を中心に執筆した『和のお守り文様366日』(PHP研究所)『開運!日本の伝統文様』(日本実業出版社)『日本の文様』(大和書房)など。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターととしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績も! 現在に至るまでに飼育した生き物は、アリ、カイコ、カブトムシ、クワガタムシにはじまり、イヌ、ネコ、カメ、ヘビ、カメレオン、フトアゴオオトカゲ、メダカと多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。 現在、ハリネズミ達と生活中。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。