「サーフボードケース」のおすすめ商品の比較一覧表
サーフボードケースの選び方 まずは種類をチェックして!

Photo by Eddy Billard on Unsplash
お気に入りのボードを長く愛用するためにも、移動の際はサーフボードケースを使いたいですね。
サーフボードの種類は、大きく3種類。ショートボード、ロングボード、ファンボードと長さによって分類されています。
ボードの種類によってサーフボードケースの選び方も変わってくるので、自分の持っているもの、ほしいものがどのタイプなのかをしっかりと把握しましょう。
サイズや厚さで選ぶ
せっかく気に入ったデザインのサーフボードケースがあっても、自分の持っているボードとサイズや厚さが合っていないと使うことができません。
まずは、サーフボードの大きさに合わせて、ケースのサイズや厚さを選んでいきましょう。
ボードより少し余裕のある長さが安心!
サーフボードにさまざまなサイズがあるのと同じように、ケースにもバリエーションがあります。ケースサイズの目安としては、ボードより少し大きめのサイズがいいでしょう。使い勝手がよく便利です。
また、サーフボードを電車や飛行機で持ち運ぶ場合は、キズがつかないように梱包して収納することが必要になります。ある程度余裕のある大きさを選ぶようにしましょう。
ショートボードの場合は厚さも確認
ショートボードの場合は、体重によって適したボードの厚さが異なります。55kgまでは6.0cm、70kgまでは6.3cm、80kgまでは6.7cm、85kgまでは7.0cm、そして90kgまでは8.0cmが目安。購入前に必ずケースの厚さもチェックするようにしましょう。
そのほかのボードの場合も、厚みが薄いものは持ち運びがしやすいですが、対衝撃性などの性能もあわせて検討するといいですよ。
ケースの種類で選ぶ
サーフボードケースには「ニットケース」「ハードケース」「トラベルケース」の3つのタイプがあります。 運ぶ方法と使う場面に応じて自分に合ったケースを選ぶことが大切です。
耐久性、値段、収納力などもふまえて、それぞれのタイプを見ていきましょう。
どんな形でもフィットする「ニットケース」
車に積んで移動するなら、どんな形のボードにもフィットしてくれる「ニットケース」がぴったり。値段も手ごろなうえ、デザインの種類が多くカラフルでおしゃれなものがたくさんあります。水洗いが可能なため、手入れもラクなのがうれしいところ。
ただし、薄くて持ち運びがしやすい一方で衝撃には弱いという難点もあります。
飛行機や電車での移動なら衝撃に強い「ハードケース」
電車や飛行機で移動することが多い場合は、生地も作りも頑丈な「ハードケース」を選びましょう。内側にプロテクション素材を使用し、衝撃からボードをしっかりと守ってくれます。
なかには耐水性や耐熱性が高いものや、フィンなどを入れておける小物ポケットがあるものも。機能面も収納面も含めて検討してみるといいでしょう。
複数持ち運びたい方は「トラベルケース」
複数のボードをまとめて持ち運びたい人は「トラベルケース」が便利です。サーフボードだけではなく、ケースの隙間にタオルや着替えなども収納することが可能。これひとつですぐにサーフィンに出かけられます。
家族で一緒にサーフィンをする場合や、荷物が多くなるときにはトラベルケースが適しています。
収納・持ち運びがしやすいかで選ぶ
ハードケースやトラベルケースでは、収納力があるものや持ち運びがしやすいように工夫が施されているものが便利。
小物を入れる収納スペース、持ち手、ジッパーなど、使用するときのことを考えながら選ぶといいですよ。
フィンを装着したまま収納できる内部ポケット
ボードをスムーズに出し入れするためには、フィンを装着したまま収納できるケースが便利です。フィンをつけたり外したりする手間も省けます。
フィンを取り外すときは、内部にポケットがあると一緒にまとめておくことが可能。ただし、装着したまま収納する場合は、ぶつけてキズをつけないよう、衝撃には気をつけるようにしましょう。
デッキハンドル・肩パッドつきなら持ち運びがしやすい
サーフボードを抱えて運びたいときに便利なのは、デッキハンドルがついているケース。また、肩にかけて持ち運べる肩パッドつきのショルダーなら、持ち運びの負担も軽減できます。
サーフボードは案外重たいものです。移動中もラクに運べるように、こまかな部分にも着目して選びましょう。
ハンドル部分がジッパー・フルジッパーなら使いやすい
ハンドル部分にケースの開閉ジッパーがあるかどうかも重要なチェックポイント。位置によって見やすさや開けやすさが違ってきます。
またフルジッパータイプのケースも、大きく開けられ使いやすく便利です。ボードの出し入れがしやすくなるでしょう。ケースを下に敷いたままボードのメンテナンスもできますよ。
耐久性で選ぶ
傷みやすいサーフボードを収納するため、ケースの耐久性も要チェック!
サーフボードケースには、耐熱性や防水性が高い素材を利用しているものや、耐久性にすぐれたものも多くあります。しっかりとサーフボードを保護し、長く愛用できるものを選びましょう。
摩擦などが心配なら耐熱性があるもの
サーフボードを飛行機や車に積んで移動する場合、こすれて熱を持ってしまうこともあります。傷みやすいサーフボードを長く愛用するなら、サーフボードケースの耐熱性もしっかりとチェックしましょう。
なかには、内側にアルミシートを使用した耐熱性の高いケースもあります。ボードを熱から守ってくれるかどうか、購入時に確認してみましょう。
雨の汚れが気になる方は防水性があるもの
外に持ち出すことが多いサーフボードケースは、汚れやすくなります。これらを防ぐためには、防水性が重要。雨や汚れに強い素材のものを選ぶようにしましょう。ターポリン素材を使用しているケースだと、耐久性も高く安心して使用できます。
また、サーフボード自体も海水で濡れていることが多いものです。ケースの防水性についてもチェックしておくといいでしょう。
デザインで選ぶ
サイズや機能面も重要ですが、デザインにこだわりたいときもありますよね。サーフボードケースにはカラフルでおしゃれなものから、シックでクールなものまで幅広いデザインのものがあります。
いくつか悩んでしまった場合は、自分の好みのデザインで選ぶのもひとつの方法。自分の好みに合ったもので、サーフィンを楽しみましょう。
サーフボードケースおすすめ11選 使用シーンをイメージして!
ここからは、実際におすすめのサーフボードケースの11商品をご紹介していきます。
「選び方」を参考に、用途に合ったアイテムを選んでみましょう。あなた好みのサーフボードケースを見つけてみてくださいね。
Creatures(クリエイチャー)『ShortBoard DayUse Surfboard Case』
FCS(エフシーエス)『STRETCH ALL PURPOSE COVER』
エキスパートのおすすめランキング サーフボードケースTOP5を選出!
ご紹介した商品のなかから、ワイルドライフクリエーターの荒井裕介さんがおすすめするランキングを発表します。サーフボードケースを選ぶ参考にしてみてくださいね。
5位 TOOLS(ツールス)『TLS HARD CASE 2 in 1 Fun 7'0』
4位 TRANSPORTER(トランスポーター)『RETRO MINI CASE』
3位 FCS(エフシーエス)『STRETCH ALL PURPOSE COVER』
2位 FCS(エフシーエス)『TRAVEL 2 FUNBOARD SURFBOARD COVER』
1位 DESTINATION(デスティネーション)『サーフボードソフトケース』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サーフボードケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサーフボードケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サーフボードケースに関するQ&A よくある質問
何を基準に選べばよいですか?

ボードケースには、日常使用のパッド薄め(デイユース)、と旅行など移動にも耐え得られるパッド厚め(トラベル用)といった主に2種類があります。用途に応じてお選ぶとよいでしょう。
サーフボードケースのお手入れ方法は?

サーフボードケースは潮風に直接当たることも多く、放置しておくと腐食してしまうこともあります。そのため、サーフボードと一緒に、ケースも拭いて手入れをするようにしましょう。
知らぬ間にジッパー付近に塩が付着したままになってしまい、ガチガチに固まってしまうこともあるので注意してくださいね。
そのほかのマリンスポーツ用のアイテムをお探しの方はこちら
移動手段に応じて選ぼう ワイルドライフクリエーターからのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
ボードの焼けや破損の防止には欠かせないサーフボードケース。ボードごとに用意することが大切ですね。移動方法や保管方法によっても種類は異なりますが、複数枚持ち歩くならトラベルケースという方法も。車での移動が多い場合はニットケースが便利でおすすめ。それぞれの移動手段に合わせて選ぶようにしてください。
自分の用途に合ったサーフボードケースを 素材や機能、サイズをチェック!
サーフボードケースについて、選び方とおすすめの11商品をご紹介してきました。
サーフボードケースの種類をはじめ、素材や機能、サイズなど、選ぶポイントはさまざま。ぜひ、「選び方」を参考に自分の用途に合ったサーフボードケースを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。