セイロンティーとは? どんな特徴や魅力があるの?
セイロンとは茶葉の品種や銘柄、ブランドではなく、スリランカのセイロン島で作られているセイロン茶葉の紅茶の総称です。標高差が非常に大きいスリランカの地形を生かした、多様な茶葉が魅力。
「ウバ」や「ディンブラ」などもセイロンティーの銘柄です。さまざまな飲み方が楽しめるので、ミルクティー、フレッシュティー、はちみつやジャムを入れて飲むのもよいでしょう。
セイロンティーの選び方
ここからは、セイロンティーを選ぶ際のポイントを詳しく解説していきます。セイロンティーの産地や特徴、楽しみ方などを知って、自分に合った茶葉を選んでみましょう。
栽培地の違いで選ぶ
セイロンティーの分類の基準になるのが、栽培・加工されるお茶園の標高です。ここでは、主に3つの種類を紹介します。購入の際は産地を確認して味のイメージを膨らませてみてくださいね。
ハイグロウンティー|高級感ある香りと渋みが特徴
ハイグロウンティーとは、標高1,200mから2,000mほどの非常に高い場所で生産された紅茶です。特徴は、豊かな香りと深いコクや渋みがある味わいです。特別なときに飲みたい紅茶といえます。
ウバ、ヌワラエリア、ディンブラなどの銘柄があります。何も加えずストレートで飲むと、紅茶本来の風味を存分に楽しめて、繊細な味を感じられます。
ミディアムグロウン|マイルドな味と芳醇な香りが特徴
ミディアムグロウンティーは、標高610m以上1,200m未満程度未満というやや高い場所で作られたお茶です。ミディアムグロウンの味わいの魅力は、クセの少ないマイルドな味です。
ストレートでもよいですが、ミルクを入れてアレンジしても飲みやすいのが特徴。紅茶をあまり飲まないという人にも飲みやすい種類です。
ローグロウン|控えめな香りでミルクに合う味わい
ローグロウンティーは名前のとおり、標高610m以下の低い土地で作られたお茶です。香りは控えめですが、味が濃厚で強いのが特徴。カップに注ぐと色が濃く、見た目にも楽しめます。
深いコクがあり、どっしりとした味をしているので、ミルクやスパイスなどを入れてアレンジするのにも向いている種類です。
茶葉の銘柄から選ぶ
セロインティーの有名な銘柄は「ウバ」「ヌワラエリヤ」「ルフナ」「キャンディ」「ディンブラ」の5つ。ここからはそれぞれの特徴を説明していきます。特徴を理解して好みの味わい選びの参考にしてみてください。
コクとパンチのきいた渋みがある「ウバ」
ウバは、強いコクとパンチのある渋みが特徴の紅茶です。メントール系のスッキリとした香りを持っていて、とくに上等なものでは、バラに近いかぐわしい香りを楽しむことができます。
色は美しい赤みの強いオレンジ色をしています。自分で飲むのはもちろん、大切な人や紅茶好きな人へのギフトにもぴったりです。
緑茶に似た適度な渋みの「ヌワラエリア」
ヌワラエリアは、緑茶のような渋みと繊細な香りが特徴の品種です。味やにおいだけでなく、色も緑がかった緑茶に似た色をしています。スリランカのなかでも標高の高い土地であるヌワラエリアで生産されているため、その名前が付けられました。
色は淡いオレンジ色をしていて、とくにストレートで紅茶本来の味を楽しむのがぴったりです。
黒蜜のような甘い香りが広がる「ルフナ」
ルフナは、標高600m以下の土地で育った茶葉を使っています。深いコクがありますが、渋みはあまりなく、マイルドな味わいが魅力です。色は深みのある黒に近い茶色になっています。
苦味が少なくコクがあるため、ミルクティーとして飲むのにぴったりの紅茶で、チーズケーキなどにもよく合います。
クセが少なく優しい口当たりの「キャンディ」
キャンディは、クセや苦みなど飲みにくさが少ないことが特徴の紅茶です。標高600m〜1,200mの中間的な高さの場所で栽培されています。キャンディは味だけでなく、入れたときの色が美しいオレンジ色で、その美しさも魅力です。
クセがないので、ブレンドティーの茶葉として使われるほか、アイスティーとして飲むのにも適しています。
幅広い飲み方のアレンジが可能な「ディンブラ」
ディンブラは、橙色をしたフルーティーな味と抜けるようなさわやかな香りが特徴の紅茶です。味わいがオーソドックスな銘柄なので、日本でもペットボトルの紅茶としても広く使われています。
ストレートはもちろん、ミルクを入れたり、ジャムを入れたりと飲み方のアレンジが豊富なのが魅力。日々飲む紅茶としても使い勝手がよい銘柄です。
銘柄を試し買いするのもおすすめ
紅茶の味や香りの違いは、少し飲んだだけではわかりにくく、どれを選んだらよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな方は、試し買いをおすすめします。
試す際は、10回分程度の30gを購入してみましょう。いろいろな銘柄を試してみて、好みのものをリピート購入してみてください。
品質を重視して選ぼう
紅茶を品質を重視して選びたいなら、スリランカ政府が認証しているという印であるライオンのロゴつきのものを探してみてください。100%純正のセイロンティーであるという証明となります。
香料や添加物といったものが気になる場合や紅茶の風味を味わいたい場合は、無添加・無香料という表示があるものを探して購入してください。
セイロンティーのおすすめ9選
うえで紹介したセイロンティーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介していきます。毎日のティータイムにも使いやすいお手ごろなものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
ギフトにぴったりの紅茶
「セイロン ラトナピュラ」と「マルコ ポーロ」の2種類のセイロンが入った缶を、贈りものに適した黒の大きな化粧箱に入れたギフト向けの紅茶セットです。
「マルコ ポーロ」は、チベットの花と果実が芳香なお茶。「セイロン ラトナピュラ」は、ストレートにもミルクにも相性がいい、豊潤な香りが魅力のお茶です。
カフェインが気になる人にもぴったり
こちらの商品の魅力は、カフェインを97%除いたデカフェの紅茶ながら、味わいと香りが豊かな点です。セイロンの優しい香りを感じられます。
ティーバッグタイプなので、カップだけでかんたんに紅茶が飲める点もうれしいポイント。熱湯を注いだあと、ソーサーやラップなどでフタをして5分ほど待ちましょう。フタをすることで、しっかり茶葉を蒸らすことができます。

高産地の茶葉を使ったセイロンブレンドティー
スリランカの産地の中でも、標高の高いヌワラエリヤ・ウバ・ディンブラ産の茶葉をブレンドしたセイロンブレンドティーです。茶葉がかなり細かいため、ストレートで飲みたい方は蒸らし時間を短めにしてみてください。
高産地の茶葉は、香りが豊かで、切れ味の良い渋みが感じられます。また、喉ごしが爽やかなので、食後のお茶としてもおすすめです。
日常使いに嬉しい価格はかなりの魅力! 業務用としてもおすすめです。

産地直送のセイロンティー
『セイロンティーガーデンズ クラシックティー ピュアブラック』は、毎日楽しめる低価格のティーバッグタイプのセイロンティーですが、品質にもこだわっています。
紅茶の優等生の異名を持つ「ディンブラ」という産地の茶葉が100%使用されています。ディンブラティーは、ストレートはもちろんアイスティーやミルクティーなど、幅広く楽しめる茶葉です。
スリランカの人も日々楽しんでいる産直の紅茶の味を、ぜひ普段から味わってみてください。

明治時代に輸入された本格セイロンティー
リプトンの『エクストラクオリティ セイロン』は、明治時代に日本に紹介された元祖セイロンティーです。緑茶とストレートティーを好む日本人のために、スリランカの高産地の紅茶をブレンドしています。
当時の美味しさは今も変わらずに受け継がれており、「青缶」の名称で親しまれる缶のデザインも100年前のデザインのままです。当時西洋で流行していたアールヌーボー様式の美しいパッケージもお楽しみください。

イギリスでおなじみのセイロンティー
スリランカ産の紅茶のみをブレンドしたトワイニングの『オレンジペコー』。
オレンジペコーとは、紅茶のカッティングの名称のことです。紅茶は1枚の茶葉をカットしたり揉んだりして製茶しますが、1センチくらいの大ぶりサイズにカットされ撚られた茶葉のことを「オレンジペコーサイズ」と呼んでいます。
そのため、オレンジペコーのブレンドティーは茶葉の大きさが大ぶりでややライトなお味となっているので、ストレートティーで楽しみたい方におすすめです。
オレンジの風味はしませんので、ご注意くださいね。

緑茶版セイロンティー
セイロンティーは、スリランカで作られたお茶をミックスしたもの。
スリランカでは、紅茶だけでなく緑茶の生産も盛んです。こちらのアソートには、緑茶のセイロンティーをベースにした、「ホワイトマジック」「クリームファンタジー」「グリーン」「グリーンフレッシュネス」の計4種類の香りを付けたフレーバードティーが入っています。
プロデュースはスリランカの紅茶ブランド「BASILUR」。スリランカのお土産としても大人気のブランドで、なかでもこのBOOK型の缶入り紅茶は女性人気が高いものです。
BASILURからは、BOOK型のセイロンティーがほかにも発売されているので、シリーズで缶を集めてみるのもおすすめです。
セイロン紅茶のシャンパンと呼ばれる紅茶
紅茶をカップに注いだときの色は淡く、まるで花のようなよい香りが魅力のセイロンティー。セイロンのシャンパンとも呼ばれます。銘柄はヌワラエリアで、渋みのタンニンと甘みのテアニンのバランスがほどよいお茶です。
ストレートで楽しむのがおすすめ。ヌワラエリアならではの深い味わいを楽しんでください。
飲みやすいルフナティー
濃厚な甘みや、独特のスモーキーな風味が魅力のルフナティーです。ストレートやミルクで飲むのもおすすめですが、ミルクとスパイスを入れてチャイとして飲んでみてもよいでしょう。
濃厚さや甘口な味、燻製した香りが好きという方にぴったりの商品です。茶葉タイプですので、お好きな量をお好きな濃さで楽しんでみてください。
「セイロンティー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セイロンティーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのセイロンティーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セロインティーの美味しい入れ方
せっかくよい茶葉を買ったなら入れ方にもこだわりたいものです。ここでは、セイロンティーの美味しい入れ方を紹介します。
1.やかんなどでお湯を沸かす
2.ティーポットとティーカップにも両方にお湯を注いで温める
3.2のお湯を一度捨てる
4.ティーポットに、1人前につき2~3gの茶葉とお湯を注いでフタをする
5.3分ほど蒸らしたら、ポットのなかを混ぜてから、カップにそそぐ
ティーポットもこだわるとさらに美味しく飲むことができます。丸形のものを選ぶと、ジャンピングと呼ばれる茶葉がポットのなかで浮き沈みする現象が起きやすいです。そのため、より香り高い紅茶を味わえます。
セイロンティーのおすすめの飲み方
セイロンティーは癖が少ない紅茶なので、アレンジの幅が広いのが特徴です。牛乳を入れてミルクティーやアイスティーにするのはもちろん、アイスティーにオレンジやいちごなどの旬の果物を入れて飲むのもおいしいです。
ほかにも甘いものが好きならはちみつやジャムを入れて飲んでみても相性がよいです。さまざまな飲み方を試してみてください。
そのほかの国の紅茶もチェックしてみよう! 【関連記事】
セイロンティー以外の紅茶もぜひ試してみてください。
セイロンティーで優雅なティータイムを楽しもう
この記事では、セイロンティーについて、栽培地ごとの特徴や、銘柄による味の違い、通販で購入できるおすすめの商品などをご紹介しました。セイロンティーのなかには、デカフェの商品や紅茶が苦手な人でも飲みやすいものもありますので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
セイロンティーの入れ方やアレンジ方法などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。おいしい紅茶で楽しいティータイムを過ごしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。