パナソニック電動アシスト自転車の選び方
自転車整備士・椿 直之さんに、パナソニックの電動アシスト自転車の選び方を教えてもらいました。アシスト性能、バッテリーなどを確認しながら、用途にぴったりのモデルを見つけてくださいね。
乗る目的にあったモデルを選ぶ
パナソニックの電動アシスト自転車は、用途を考えた多彩なモデルがラインナップ。ライフスタイルや利用シーンにあわせて選びやすいのが特徴です。
近所のおでかけなら「ビビ」
「スーパーやコンビニへの買いものや銀行に行って帰るなど、街のチョイ乗りなら「ビビ」が適しています。レジ袋やバッグをさっと入れて走れる頑丈な前カゴがポイントです。
いつもより買いものをしすぎて荷物が多いときでも、走り出しや走り心地を考えて設計されています。毎日買いものや通勤通学で自転車を使う人に利用しやすいでしょう。
子ども乗せなら「ギュット」
チャイルドシート搭載で、子どもの通園や子連れのお出かけ、買いものにぴったり。サドルの位置が低めで子どもを乗せていて荷物が多くてもバランスが安定しやすいのがポイントです。チャイルドシートを脱着できるモデルなら、子どもが大きくなってもずっとらくに使い続けられます。
低床化設計やタイヤが20インチサイズまで用意されているなど、小柄な方でも扱いやすくなっています。
通勤や通学なら「ティモ」
大きめでワイドな前カゴで通勤通学カバンを入れやすく、ハンドル操作も安定感のある通勤通学向けのモデルです。自宅から距離のある学校や通勤先への往復にも対応する大容量バッテリー搭載のラインナップが多いのもポイントです。
盗難補償が3年間付いているモデルが大半なので、大切な通学や通勤の足が万一盗難への備えもあわせて手に入れられます。
スポーティーな走りに「スポーツモデル」
サイクリングや長距離通学・通勤を颯爽とこなしたい乗り方にぴったりです。シティサイクルよりもフレームがモトクロスモデルのようにスポーティーなデザインも。ゴツめのタイヤを使っているモデルもあります。まさにアウトドアやロードバイクのようなスポーツをイメージしたスタイルです。
注目は「回生充電」機能のあるモデル。走行中に発電・充電まで対応しているから、長距離のサイクリングにも向いています。
走る距離にあったバッテリー容量を選ぶ
電動アシスト自転車選びで大切なのは、日常での走行距離をイメージしたバッテリー容量といえます。街のチョイ乗りメインの方と、長距離の通学や通勤、サイクリングを主な用途にしたい方では、選ぶべきバッテリー容量が変わってくるでしょう。
電動アシスト自転車のバッテリー容量で小さめのサイズは6.6Ahタイプで、約26km走行できます。およそ倍の容量となる12.0Ahなら約44kmとなっています。もちろんバッテリー容量と走行距離はひとつの目安なので、平坦な路面以外の坂や凸凹道をよく走る方はもっと少なく見積もっておきましょう。通勤通学ならサイズの大きめのバッテリー容量が適しています。
パナソニック電動アシスト自転車のおすすめ14選 通勤通学、子供乗せ、サイクリングに!
ここからは、自転車整備士の椿 直之さんと編集部で、パナソニック電動アシスト自転車の評判モデルを紹介します。
リーズナブルでシンプルな自転車を探している方に
パナソニックの電動アシスト自転車のなかでもリーズナブルな価格帯のモデルです。デザイン設計がシンプルなので、利用シーンにあわせてオプションの荷物かごを取りつけたり、チャイルドシートで子乗せしたり、アレンジの自由度が高いのが魅力でしょう。
コンパクトなだけにバッテリー容量は小さめの8.0Ahで、近所のチョイ乗りに気軽に使えるタイプです。

Panasonic(パナソニック)『ハリヤ(BE-ELH342)』
スポーツモデルながらフロントキャリアがあって、カゴがあとづけ可能です。
安定感ある乗り心地のスポーツモデル
郊外やフィールドの未舗装の路面でも走りやすいフロントサスペンションを採用。さまざまな路面状況の振動を吸収しながら走れるので、サイクリングをはじめ日常的に悪路を走る機会の多い方に向いています。
長距離移動でもお尻が痛くなりにくいように、サドルやタイヤのクッション性や衝撃吸収性にすぐれているのもポイントです。

車のスマートキーのようなラクイック機能が、鞄からカギを出さずに開錠できるので、子乗せ車ではとくに便利です。
自動開錠だから走り出しがスムーズ
ハンドルにある電源ボタンをオンにするだけの自動開錠機構つきです。走り出しのとき手間いらずで、子ども連れでも子どもから目を離すことなくスムーズに走行できます。
小柄な方でも乗り降りしやすい低床でU字型フレーム設計を採用しています。安定した走行ができるため、子乗せや買いものにも向いているモデルといえます。
Panasonic(パナソニック)『グリッター(BE-ELGL033A)』
マンション住まいにも便利なミニサイズ
タイヤサイズは20インチでコンパクトにまとまった電動アシスト自転車です。前のバスケットが深めで容量も入るため、近所への買いものなど街乗りに便利です。全体的にシックなカラーリングで落ち着いた印象を与えます。
ふだん使いのパワーモードでも約42kmの走行距離で長距離走行できます。バッテリー容量は少し小さい12.0Ahなので、チョイ乗りで近所を走りたい方が選びやすいモデルです。
Panasonic(パナソニック)『ジェッター(BE-ELHC339)』
スポーティでサイクリングにぴったり
ロードバイクを思わせるスポーティーな外観でサイクリングなどで活躍するモデルです。アルミ製のフレームで軽量設計が特徴となっています。
衝撃吸収力を高めた幅の太いタイヤは、未舗装のフィールドにも対応。スポーツサドルのおかげでスピード感ある走りを実現します。サイクリングや通勤にも適した走行距離約85kmのロングモード対応です。
子どもの通園の送迎や近所の買いものに
小さな子どもを乗せて保育園や幼稚園への送迎に使ったり、一緒に買いものに出かけたり、フロントに搭載の「クルームシート」が特徴のモデルです。
子どものために、日除けのサンシェードや持ち手のハンドルも装備しています。子ども自身で乗り降りもしやすい設計です。タイヤサイズは安定感ある走行ができる20インチとなっています。
サイクリングや長距離移動に適したスポーツモデル
スポーティーなデザインの印象そのままに、悪路や走行スピードなどそのときどきの走行状況に対応できる7段変速ギアがついているのがポイント。長距離の通勤や通学はもちろん、サイクリングにもぴったりのモデルです。
衝撃吸収性にすぐれたタイヤを採用しているため、舗装路はもちろん未舗装の路面でも安定して走れます。
折りたたみできる電動アシスト自転車ならこれ
電動アシスト自転車でも折りたたみできるものがほしい方におすすめなのが「オフタイム」です。一般の折りたたみ式自転車のサイズ感なのに、コンパクトに収納できるからスペースを取りません。マンションで置き場所が限られていたり、玄関先には置くスペースがなかったりするご家庭にピッタリです。
7段変速ギアで走りも快適。リフレクター一体型ライトも搭載済みなので、夕方や夜間の走行にも向いています。
買いもの向けに考え抜かれた装備の数々
フロントには大型でワイドなバスケットを搭載していて、大きめの買いもの袋や荷物もさっと入れられます。また、後輪のうえにリヤキャリアは大きめの箱や袋をロープで縛ってまとめて運べます。
毎日の買いものに便利なように、駐車するときはスタンドを立てればハンドルが固定される「スタピタ」を搭載。毎日の買いものにぴったりのモデルです。
「ちょっと買いものに」の乗り方に適したモデル
買いものや街乗りに向いているスタンダードモデルの「SX」は、日常の買いもの用にリーズナブルな電動アシスト自転車を探している方にぴったりです。誰でも扱いやすいように、便利な手元スイッチでバッテリー残量のチェックやライトの電源ボタンのオンオフなど、基本的な操作ができます。
バッテリー容量は8.0Ah、走行距離はパワーモードで約31km走行できるモデルです。
乗り降りしやすく子どもの乗せ降ろしもラクラク
「クルームシート」がモデルの特徴であるパナソニックの電動アシスト自転車の「ギュット」シリーズ。毎日の子どもの乗せ降ろしを考えている方に適したモデルです。シートにはハンドルのほかサンシェードやベルトつきで、走行中も子どもが安定して乗車できます。
タイヤサイズは20インチでU字型の低床フレームを採用しているから、乗り降りもしやすく、荷物や子どもを乗せていても安定感があります。
子乗せニーズにこたえる上位モデル
子乗せモデルのパナソニック電動アシスト自転車の上位モデルです。ポイントは後方に装備されたプレミアムリアシート。5点式巻き取り型のシートベルトで走行中も安定して子どもが移動できるほか、乗せ降ろしもしやすいのが魅力です。荷物の積み下ろしがしやすい大型のワイドバスケットも装備。
全体のデザインは低床設計のため小柄な方でも乗り降りしやすくなっています。
三輪タイプの電動アシスト自転車を探している方に
自転車の運転が苦手な方や高齢者でも快適に走行できる三輪タイプの自転車です。低床設計でフロントとリヤに大きなバスケットを装備しているので、買いものに出かけて買いすぎたときにもたっぷり荷物が入ります。
バッテリー容量は16.0Ah。走行距離もパワーモードで約56kmと日常使いにじゅうぶんなスペックでしょう。
長距離移動に快適な内装5段変速機搭載
長距離の通勤や通学に快適な内装5段変速を装備したモデルです。ペダル1回転で進める距離が出るため、スピードも出やすく長い道のりもらくに移動できます。
通学カバンや通勤バッグもしっかり入るフロントのワイドステンレスバスケットを搭載。両立スタンドで駐車時の安定感があります。手元のエコナビ液晶スイッチではバッテリー残量や走行時間や走行距離の目安などがオートライト機能つきでかんたんにチェックできる設計となっています。
「パナソニックの電動アシスト自転車」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パナソニックの電動アシスト自転車の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパナソニックの電動アシスト自転車の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パナソニック電動アシスト自転車の一番の強みは? 自転車整備士からのメッセージ
ほかのメーカーとの決定的な差は「国産」であること
日本で販売されている数ある自転車のなかで、パナソニックは国産の自転車です。ほかのメーカーとの性能差、価格差で考えてそれでも迷ってしまう場合は、「国産かどうか」という部分もひとつの判断基準になるでしょう。日本人が、日本人のために乗りやすいように設計した自転車です。
ただし、一部アルミフレームを使っている車体だけは海外製なので注意してください。
電動アシスト自転車を比較して選びたい人はこちら 関連記事
ヤマハやブリヂストンなど、他社メーカーと比較して選びたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
パナソニックの電動アシスト自転車で快適なライフスタイルを
この記事では、自転車整備士・椿 直之さんと編集部でパナソニックの電動アシスト自転車の選び方とおすすめ16商品をご紹介しました。パナソニックの電動アシスト自転車は、買いものから通勤通学、スポーツ仕様のサイクリングに適したものまでバリエーション豊かなモデルがそろっています。
坂道の多いエリアに住んでいたり、毎日の買いものや子どもとの移動が多かったり、さまざまな方にパナソニックの電動アシスト自転車が活躍するでしょう。快適な移動手段を探していて電動アシスト自転車が気になっているなら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。 現在は独立して自転車店を経営している。 大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。 特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。