双子のママとパパ、抱っこ紐はどうする?
双子の赤ちゃんがいるママとパパは、抱っこ紐について悩んだことはありませんか? 「どうやって抱っこするの?」「双子用抱っこ紐なんてあるの?」と、疑問に思うかもしれません。
あまり種類は多くありませんんが、『双子用抱っこ紐』は各メーカーから販売されていて、赤ちゃんふたりを同時に抱っこできます。ママとパパ二人でお出かけをするときは1人用の抱っこ紐で1人ずつ抱っこできますが、どちらか一人だけでお出かけすることが多いなら、双子用抱っこ紐がおすすめです!
双子用抱っこ紐の選び方
ここからは、双子用抱っこ紐の選び方を解説! 双子を同時に抱えるので、安全性や機能性は重視したいですよね。
【1】タイプで選ぶ
双子用抱っこ紐は、大きく分けて手前にふたりを抱っこするタイプと、ひとりずつ前後に抱っことおんぶをするタイプの2種類があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、特徴を比較してみましょう。
ふたりの顔を確認できる「前ふたり抱き」タイプ
前方にふたりの赤ちゃんを抱っこすることのできる前ふたり抱きタイプ(同時抱っこタイプ)。なによりのメリットは、どちらの赤ちゃんの顔もつねに確認できるという点です。赤ちゃんが急に泣き出してしまっても、すぐにあやすことができます。
デメリットとしては、どうしても前重心になってしまうことが挙げられます。とくに、赤ちゃんが大きくなっていくとバランスを取るのが難しいと感じることもあるでしょう。
体への負荷を軽減できる「抱っこ+おんぶ」タイプ
アクティブに動きたいママにぴったりなのが、抱っこ+おんぶタイプ。ひとりを前に抱っこ、もうひとりを後ろにおんぶするので、バランスが取りやすく、ママの体への負担も軽減できるのが特徴です。
着脱には少し手間がかかりますが、動きやすくなっているのが特徴です。
【2】新生児期は要注意! 適応している月齢をチェック

Photo by Dragon Pan on Unsplash
抱っこ紐は小さな赤ちゃんに使うものなので、安全性が重要です。双子用もひとり用の抱っこ紐を選ぶ際と同様に、月齢に適応しているかの確認を忘れないようにしましょう。
首がまだすわっていない赤ちゃんでも使えるのか、生後何カ月からOKなのかなど、定められた適応年齢を把握して安全に使用しましょう。適応年齢には上限もあるため、サイズオーバーしてしまったときは適切なものへ買い替えも必要です。
【3】安全性のために「耐荷重」にも注目して
適応月齢とあわせて確認したいのが、耐荷重です。抱っこ紐は安全性を考慮して強度を持たせて設計されていますが、双子の赤ちゃんの場合は通常の2倍の負荷がかかります。安全に対応できる耐荷重には限りがあるため、しっかりチェックするようにしましょう。
小さく生まれた赤ちゃんの場合はとくに、上限だけでなく下限にも着目して選ぶのがポイントです。
【4】折りたたみができると外出時に便利
双子の赤ちゃんとのお出かけ時は、ママの荷物も多くなってしまうものです。オムツやミルクなど、ふたり分の荷物を持ち運ばなければならないので、できれば抱っこ紐は携帯性にすぐれたコンパクトなものがいいですよね。
折りたたみがしやすく、なるべく軽いものを選ぶようにしましょう。ベビーカーの下に積んだり、ママのカバンにサッと収納できたりするものだと便利ですよ。
【5】単体でも使用できるものだと汎用性バツグン!
双子用抱っこ紐のなかには、ひとり用として使用できるものもあります。ひとり分ずつ分離できるものなら、夫婦で抱っこすることもでき、シーンに合わせて使い分けられるため便利です。
また、新しく子どもが生まれたときに双子でなくても使えるため、可能であれば単品でも使用できるものを選ぶとよいでしょう。
双子用抱っこ紐のおすすめ2選 ひとり用に使えるものも!
ここからは、双子用抱っこ紐のおすすめ商品をご紹介します。分割してひとりずつ使えるモデルや軽量タイプなど、人気の商品をピックアップ!
クッション性・安全性にすぐれ、単体使用もOK!
双子抱きする場合は、まずは一人をおんぶし、そのあと一人を抱っこします。通気性の高いメッシュ素材や撥水加工生地を用いているので、暑い季節でも蒸れにくくなっています。単体使用もOKなので、おんぶ紐、抱っこ紐として普通に使用できます。
首がすわってから使用する抱っこ紐なので、新生児は使用できません。

4WAYで長く使用できる機能性アイテム
4WAY仕様の双子用抱っこ紐で、前ふたり抱き、抱っこ+おんぶに加え、ひとりのおんぶと抱っこも可能。状況や成長具合に合わせて使い分けが可能な実用性の高い抱っこ紐です。
抱っこ+おんぶでの使用なら、合計体重26kgまで耐えられる安全性の高さも魅力です。クロス装着と面で支える腰ベルトにより、赤ちゃんが揺れにくい安定感のある抱っこができます。小物の収納に便利なポケットやメッシュフードなどがついており、機能性が高いのもポイントです。
「双子 抱っこ紐」のおすすめ商品の比較一覧表
【双子ママに聞く】双子抱っこ紐Q&A
実際に、双子のママは双子用抱っこ紐を購入したのでしょうか? また、ふだんどんなふうにお出かけをしているかも気になります。
Q: 双子用抱っこ紐を買った?
◆Hさん/1歳男の子・1歳女の子双子ママの場合
欲しいとは思っていたのですが、私の場合は買いませんでした。ふだんワンオペが多い、ショッピングモールや交通機関でお出かけすることが多いママには便利かも。
詳しい先輩ママ口コミは↓をチェック!
体験談
【口コミ】ワンオペ&お出かけ多めなら検討して!
欲しいとは思っていたのですが、私の場合は買いませんでした。おんぶができるようになれば、最悪エルゴふたつでおんぶと抱っこできてしまうのですが…。それも大変ではありました。
もし購入を迷っている方は、
◆ふだんワンオペが多い
◆ショッピングモールや交通機関でお出かけすることが多い
ママなら、双子用抱っこ紐を買った方が便利だと思います。
(Hさん/1歳男の子・1歳女の子双子ママ)
Q: 抱っこ紐なしで、ふだんのお出かけはどうしてたの?
◆Hさん/1歳男の子・1歳女の子双子ママの場合
横並びの双子用ベビーカーをメインで、店舗ではカートと紐を併用!
詳しい先輩ママ口コミは↓をチェック!
体験談
【口コミ】基本はベビーカーで。カートと紐を併用!
基本的には、抱っこ紐ではなく、横並びの双子用ベビーカーをメインで使っています。通路が狭いスーパーは迷惑になってしまうので、ひとりは店舗にあるカートに座らせ、もうひとりは抱っこ紐を着用します。双子用ベビーカーと1人用ベビーカーをダブル使いするママ友もいます!
電車は大変なので、そもそもひとりでは連れていかないようになりますね…。
Q: 病院などベビーカーが入れないところはどうしてる?
◆Hさん/1歳男の子・1歳女の子双子ママの場合
1人抱っこ紐でおんぶ+1人は素手抱きで対応!
詳しい先輩ママ口コミは↓をチェック!
体験談
【口コミ】1人抱っこ紐でおんぶ+1人は素手抱き
病院などベビーカーが入れないところでは、1人用抱っこ紐でおんぶし、もうひとりは素手で抱っこしています。めちゃくちゃ重いですが(笑)
そういった場面では、双子用抱っこ紐があった方がラクだと思います。
産後専門サロンのオーナーからの購入アドバイス
妊活.妊娠.産後.専門サロンオーナー
使用頻度や生活スタイルを考慮して選ぶ
ふたりを同時に抱っこすると、足腰に負担が多くかかります。転倒の危険性もあるので。ひとりで頑張りすぎずまわりの方に助けを求めることも必要です。たくさんのアイテムがあるわけではないですが、使用頻度や生活スタイルを考慮し、記事を参考にしながら自分に合った商品を選んでくださいね。
一緒にチェックしてたい双子グッズはこちら
レンタルも視野に入れて双子用抱っこ紐をチェック
双子用抱っこ紐のおすすめをご紹介しました。前ふたり抱きタイプ or 抱っこ+おんぶタイプのそれぞれの特徴を把握して、好みに合ったものを選びましょう。大切な赤ちゃんの安全のために、適応年齢や耐荷重などのスペックは、必ず確認してくださいね。持ち運びのしやすさも考慮して選ぶと便利ですよ。
お気に入りの双子用抱っこ紐を見つけて、双子の赤ちゃんとのお出かけを上手に楽しみましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
助産師歴12年。 総合病院にて産婦人科・小児科の混合病棟に勤務。ハイリスク妊娠や分娩の看護から、小児看護・婦人科のターミナルケアまで女性の命の誕生〜終末期の看護に携わる。 妊婦健診に来る妊婦さんや産後のママに腰痛など身体の不調を訴える方が多く、産前産後専門の整体を学び、産婦人科で施術を始めた。 現在は、妊活・妊娠・産後の女性の為のサロンを開業し、幸せな妊娠・出産・育児のお手伝いをしてる。