バイク用バッテリー充電器はなぜ必要?

Photo by Harley-Davidson on Unsplash
バイク用バッテリー充電器があれば、修理工場に持ち込む手間もなく自宅で充電できます。
バイク用のバッテリー充電器とは、バイクのバッテリーを充電するためのものです。バイクには、ライト類やETC、タコメーターなどさまざまな電装品があり、バッテリーはそこに電気を供給しています。
最近は電装品が増えてきたのでバッテリーの減りも早いと言われています。また、定期的に運転しないとバッテリーが上がってしまう、ということもあります。こうした時に、バイク用のバッテリー充電器が重宝します。
バイク用バッテリー充電器の選び方ポイント 種類・容量・機能
まずはバイク用バッテリー充電器の選び方をチェックしていきましょう。バイクライターの福田満雄さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのバイク用バッテリー充電器を選ぶために参考にしてみてくださいね。
バッテリーの種類
バイクの充電器には、鉛系の開放型・密閉型(MF型)・リチウムイオン系などの種類があります。その充電器のタイプに合っていないと容器が破裂してしまうこともあるので、まず選ぶときはバッテリーとの適合性を確認するようにしましょう。
バイクの買い替えやバッテリー交換などを検討しているときには、今のバッテリーと購入予定のバッテリーの両方に対応する商品が望ましいです。
電圧の適合性のチェック
充電器の出力電圧も気にすべきポイントです。一般的なバイク用バッテリー充電器の出力電圧は12Vのものが主流です。しかし、中には車種によって24Vだったり6Vだったりすることもあるので電圧は必ずチェックしておくようにしましょう。
また出力電圧を変えられる充電器もあります。こうしたものはバイク以外にも使えるので便利です。
バッテリー容量のチェック
バイクのバッテリーは、バイクの排気量が大きいほど大きなものが必要です。バッテリー容量を表すAh(アンペアパワー)を見て、自分のバッテリーの容量に合ったAhのバッテリー充電器を選びましょう。
一般的に50㏄の小さいバイクのバッテリー容量は、3Ah、250~400ccで8~10Ah、1,000ccで12Ah、それ以上の大型バイクとなると16Ahが目安となります。ハーレーなどさらに大きなものだと20Ahや30Ahを使うものもあります。
バッテリーの機能
バイクのバッテリー充電器には、サルフェーション除去ができる機能や自動スイッチオフ機能など、便利に使うためのさまざまな機能がついているものがあります。
サルフェーション除去とは
放電を繰り返しおこなうとサルフェーションといって、硫酸鉛が硬くなって結晶化し、バッテリーの寿命を短くしてしまう症状がでてきます。このサルフェーションを除去する機能がついているバッテリー充電器があります。
バッテリーの劣化も防ぐことができるので、ぜひ使いたい機能ではありますが、充電状態の維持に時間がかかり、その分電気代もかかることを注意しておきましょう。
自動スイッチオフ機能
バッテリー充電器のさらに便利な機能として、自動スイッチオフ機能があります。文字どおりフル充電を検知すると勝手に電源を切ってくれる便利な機能ですが、とくに過充電を抑えてくれるので、つなぎっぱなしでも大丈夫です。
また継ぎ足し充電ができるトリクル充電方式を採用し自然放電をカバーしてくれる充電器もあります。バッテリーに負担をかけないようにするための機能で、バッテリーの寿命を長くしてくれるでしょう。
危険なく使えるものを選ぶ
運転時の突然のバッテリートラブルは、自分で対処する必要も出てきます。そのとき、便利に使えるバッテリー充電器を選んでおく必要があります。
急速充電
バイクのバッテリー充電器にも、スマホのバッテリーのように、急速充電に対応しているものがあります。朝の忙しいときやツーリング先でのバッテリー切れなどは、素早く対応することができるので非常に便利です。
緊急用の充電器としてひとつ持っておくのもいいでしょう。なお、正しい使い方をしないとバッテリーの寿命が短くなりますので注意が必要です。
防水・防塵性
屋外で使うことの多いバイクのバッテリー充電器なので、防水や防塵の機能があればなおよいといえます。長期間使わないままでおくと、ホコリが原因でショートを起こし発火することがあり危険です。
ガレージなどでも、汚れている場所や湿気のある場所に保管することもあるので、防水・防塵性の高いバッテリー充電器を選ぶようにしましょう。
バッテリーあがりはお金がかかる! 充電器の活用を バイクライターがアドバイス
バイクライター
バイクのバッテリーは、バイクに頻繁に乗らないとかんたんにあがってしまいます。 また、バイクのバッテリーは意外とアクセスしにくい場所にあり、交換するのが面倒なケースも。
充電器によっては、バッテリーから取り出し線を接続できるものがあり、充電するたびにバッテリーにアクセスする必要がありません。コンセントからバイクまで遠い場合は、延長コードも合わせて買っておきましょう。
バイク用バッテリー充電器おすすめ12選 バイクライターが厳選!
ここで、バイクライター・福田満雄さんと編集部が厳選した、バイク用バッテリー充電器おすすめ12選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
バイクライター
『OptiMATE 6 Ampmatic』は、輸入バイクディーラーでもおすすめされる商品です。特殊な電装品にも対応します。
『バッテリー充電器(SC650)』は、操作がダイヤルひとつでシンプル。急速充電で出がけのバッテリーあがりも大丈夫。
『ディスプレイバッテリーチャージャー』は、電圧表示機能がユニーク。バッテリーからの取り出し線を使えば、バッテリーにアクセスせず充電できます。

tecmate『OptiMATE 6 Ampmatic(TM187)』








出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 61×199×71mm |
重量 | 740g |

メルテック大自工業『バッテリー充電器(SC650)』






















出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 185×175×145mm |
重量 | 1,300g |

DAYTONA『ディスプレイバッテリーチャージャー(91875)』














出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 167×73×53mm |
重量 | 355g |
南進貿易 スーパーナット『全自動 12V バイクバッテリー充電器(BCGM12)』














出典:Amazon
対応電圧 | 13.5~15V |
---|---|
寸法 | 85×52×33mm |
重量 | - |
南進貿易 『星乃充電器(6V/12V切替式)(BC-HOSHINO)』












出典:Amazon
対応電圧 | 6V、12V |
---|---|
寸法 | 69×110×39mm |
重量 | - |
DAYTONA『スイッチングバッテリーチャージャー12V【回復微弱充電器】(95027)』










出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 73×167×48mm |
重量 | 335g |
メルテック大自工業『全自動パルス充電器(MP-200)』


































出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 86×55×37mm |
重量 | 240g |
メルテック大自工業『全自動パルス充電器(SCP-1200)』






































出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 225×137×16mm |
重量 | 1,600g |
FOVAL『AUTOMATIC BATTERY CHARGER』












出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 60×30×99mm |
重量 | 300g |
MOTOPOWER『全自動12Vバイクバッテリー充電器(MP00206A)』














出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | - |
重量 | 420g |
suaoki『ジャンプスターター(U27)』


















出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 210×35×90mm |
重量 | 650g |
Deltran Battery Tender『WATERPROOF 800』










出典:Amazon
対応電圧 | 12V |
---|---|
寸法 | 108×190×279mm |
重量 | - |
「バイク用バッテリー充電器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バイク用バッテリー充電器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバイク用バッテリー充電器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
正しい充電方法とは
バッテリーはできるだけ長く使いたいものです。バッテリーを長持ちさせるにはこまめな充電が大切です。弱っているバッテリーを使い続けると、バイクの電装品や制御機器を傷めてしまうこともあります。
今回ご紹介したバッテリー充電器を使ってこまめなメンテナンスをしましょう。ただし、過充電や急速な充電を何度もおこなうと、バッテリーが傷んでしまうので注意しましょう。
補充液の使い分けについて
もうひとつバッテリーを長持ちさせるポイントは補充液です。補充液が不足している場合は継ぎ足してベストな状態を維持しましょう。バッテリーの補充液も用途によって成分が異なるので使い分けもポイントです。
またバッテリーに負担をかけないような不純物が取り除かれた補充液を使うといいでしょう。なお、メーカー指定の補充液もあるので注意しましょう。
【関連記事】バイクに関するおすすめ商品
バッテリーを気軽にメンテナンスしよう
今回は、バイク用バッテリー充電器の選び方とおすすめバイク用バッテリー充電器12選をバイクライターの福田満雄さんと編集部で選び紹介しました。バッテリー充電器はさまざまな種類があり、それぞれ適合性のあるバッテリーが違います。
また、商品によってついている機能もさまざまです。バッテリーは注意して取り扱わなければならないものです。まずは、自分に取り扱いできるかを考えながらさまざま試してみるといいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:k.s.、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
バイク免許取得から28年、所有したバイクは20台以上。シンプルでわかりやすい文章を書くライター。複数のメディアで記事を書いています。 2020年8月時点の愛車はBMW F850GSとホンダスーパーカブ110。 一日中バイクに乗っているのが好き。過去には日帰り1,000kmツーリングや、スーパーカブ110で1日450kmツーリングなども。