ビンゴ景品の選び方
結婚式二次会や忘年会、新年会などに行うビンゴ大会で景品があると盛り上がりますよね。もらって嬉しい景品を選ぶためのポイントをご紹介します。
【1】予算
【2】景品の数
【3】参加者の年代や好みに合わせたものを
【4】帰りの荷物にならないものを
【5】目玉商品は人気アイテムに
これらを抑えた景品を選んで、思い出に残るビンゴ大会にしましょう!
【1】まずは予算を決めよう!
まず、景品の予算を決めましょう。ひとつあたり500円程度なのか、1万円を越えるのかで選べる商品も変わってきます。また、会場費や飲食代なども考慮して参加者が納得できる金額にしましょう。
金額の出し方は、下記のように参加人数と予算をかけあわせたて決めるのがベストです。
参加人数×1人あたりの予算=総予算
【2】景品の数を決める
ビンゴに参加しても、景品の数が少ないとすぐに終わってしまいますよね。人数を絞って景品を渡す場合と参加賞として全員に渡すパターンがあります。それぞれメリットとデメリットを見ていきましょう。
▼人数を絞る場合
景品を渡す人数を絞る場合のメリットは、景品の単価を上げられるので目玉商品を作ることができます。順位に合わせて、1000円、5000円、1万円など景品の価格に差をつけるのもいいですし、ビンゴになった人ににくじを引いてもらい、ランダムに景品を渡していくのも盛り上がります。
ただし、参加賞はないのでビンゴにならなかった人には景品を渡せないというデメリットがあります。
▼参加賞として全員に渡す場合
一方で、参加賞として全員に景品を渡すこともできます。必ず、景品がもらえるのは嬉しいポイントでありメリットです。しかし、予算の関係上、上位の人の景品の単価も下がります。また、ゲームの時間が長くなる点がデメリットです。
【3】参加者の年代や好みに合わせて景品を選ぶ
小学生の子供会やいろいろな年代が集まる結婚式二次会、大学生だけの忘年会、会社・職場の人たちとの歓送迎会など、ビンゴ大会をするイベントはさまざまです。参加者の年代によって、喜ばれる景品が変わってきます。
小学生や中学生、高校生などの子どもがいる場合は、人気のゲームやお菓子がおすすめ。幼稚園児など小さい子どもの場合は、おもちゃもいいですね。大人がメインの場合は、人気家電などが喜ばれます。老若男女問わず選ぶなら、松阪牛などの高級食品がおすすめです。
【4】帰りの荷物にならない商品を選ぶ
参加者が徒歩で来場する場合や、公共交通機関を乗り継ぐなど移動距離が長い場合があります。景品のサイズが大きかったり、重かったりすると持ち帰りがたいへんになってしまいます。
そのため、せっかくあたった景品を辞退してしまうことになりかねません。参加者に配慮しながらもらって嬉しい商品を選びましょう。
【5】目玉商品は人気アイテムがおすすめ!
誰もが知る人気商品は、もらって嬉しいもの。アッと驚くような豪華賞品を目玉にすると、場も盛り上がるはずです。参加者が「なんだこれ?」とならないような商品を選ぶようにしましょう。人気のある話題の商品や、ぱっと見ただけで誰もが使い方が分かるものを選ぶと、きっと盛り上がりますよ。
ビンゴ景品のおすすめ
ここからは、金額別におすすめのビンゴ景品をご紹介します。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ5選【1000円以下】
▼おすすめ4選【1000~3000円】
▼おすすめ7選【4000~6000円】
▼おすすめ5選【1万円前後】
▼おすすめ5選【2万円以上】
※価格は2022年7月地点
▼おすすめ5選【1000円以下】
まずは、気軽に貰える1000円以下の商品をチェック!
柔らかく吸水性の高い今治タオル
質が高いことで人気の今治タオル。2017年に木箱入りタオルギフトとして「グッドデザイン賞」を受賞したアイテムです。いいものなので自分で買うには少しもったいなくて迷うアイテムは、景品でもらうとうれしいですね。
柄はジャガード紋織で、上品な色合いで高級な雰囲気があります。日用品のフェイスタオルが使い心地のいいアイテムだと気分もあがります。
文房具と食品の異色コラボ!
見た目はどこからどう見ても油性マーカーのマジックインキなのに、キャップを外してペンを振るとふりかけが出てくる、ウケ狙いにピッタリなアイデア商品! 文房具と食品が異色コラボをした、おもしろいふりかけです。
日本の味シリーズでは、おかかやすき焼き、だし醤油などご飯のおともにピッタリです。おもしろくて、ちゃんとおいしいので参加者も満足すること間違いありません。
ひとつ持っていると便利なエコバッグ
ビンゴ大会の景品としては少し地味ですが、日常生活で使うことの多いエコバッグは年代を問わず喜ばれるアイテムです。こちらは商品名のとおり、シュパッとかんたんに畳めて持ち運びに便利。
小さめなサイズながら、500mlのペットボトルが6本も入ります。つねにバッグに入れておけば、買いものやサブバッグとして役立ちます。
バニティスタジオ『景品セット キッズ向け』
▼おすすめ4選【1000~3000円】
ここからは、1000円から3000円までのおすすめ商品をご紹介します。
家族や友達と笑って楽しめるカードゲーム
謎の生きもの「ナンジャモンジャ」が描かれたカードに各プレイヤーが思いついた名前をつけるシンプルなカードゲームです。自由度が高く、小さい子どもから大人まで楽しめるのが魅力。
ネーミングセンスにひとりひとりの個性があらわれて、爆笑の渦が巻き起こるゲームです。1度やるとハマってしまい、何回でもやりたくなります。
5種類の味を楽しめるクッキー詰め合わせ
ロングセラー商品であるロール状に巻いたクッキー「シガール」や、ミルクチョコレートをサンドしたクッキー「ドゥーブル ショコラオレ」など5種類のクッキーが合計31個入ったセットです。
それぞれのクッキーのサクサクとした口当たりや風味が味わえるのが魅力。ゆったりとしたティータイムに、紅茶やコーヒーと合わせて楽しめます。洋菓子の詰め合わせは、スイーツ好きだけでなく年齢を問わず喜んでもらえる景品です。
家族や友達とワイワイ楽しめるおもちゃ
積まれたブロックから抜き取って、上に積み上げていくシンプルなゲーム。ブロックのタワーを崩してしまったプレーヤーが負けとなります。木製なので手に持ちやすいのもポイント。
小さい子どもやお年寄りと一緒にワイワイ楽しめます。単純な遊びですがスリル満点で、ときには運も関係するジェンガクラシック。おうち時間のお楽しみグッズとして喜ばれます。
▼おすすめ7選【4000~6000円】
ここからは、4000円から6000円までのおすすめ商品をご紹介します。
コーヒー好きにはうれしいアイテム
1日に何杯も飲んだり、コーヒーが好きな家族が多い家庭ではとくに活躍するコーヒーマシンです。本体についているレバーを引くだけでかんたんにコーヒーができあがります。時間のない朝などでも手軽に飲める、便利なアイテムです。
あらかじめカップにネスレブライトを用意しておけば、カフェオレも楽しめるのがうれしいポイント。気分によって選べて、よりコーヒーを楽しめます。
お風呂で使うと気分が上がるアイテム
10種類の香りが展開されている大容量600gのボディスクラブ。美容に気をつかう女性だけでなく男性も好むアイテムです。
ホホバオイルなどの4種のオーガニックオイル配合で、肌が潤いツヤツヤに。浴室にお気に入りの香りが広がり、バスタイムが癒しの時間になります。
▼おすすめ5選【1万円前後】
ここからは、1万円前後のおすすめ商品をご紹介します。
お気に入りのワイシャツを作れるチケット
ワイシャツは仕事柄よく着る人はもちろん、ホテルでのディナーなどあらゆる場面で活躍します。こちらのチケットは生地やシャツスタイルが選べるので、こだわりのシャツが作れます。
採寸して体に合ったものが完成するので、既製品のシャツよりも着心地のいい一着が手に入ります。とくに、首周りや肩幅、胸板などのサイズが合わずに窮屈な思いをしながら既製品の着用している人にはうれしい景品です。
アイロンがけの手間が減るアイテム
手になじむコンパクトサイズでスティックタイプのスチームアイロンです。「外出直前に洋服のシワを見つけたけど、アイロンがけの時間はないので結局ほかのコーディネートにしてしまった」という経験は多くの人があるでしょう。こちらは電源をつけてから約24秒で立ち上がるので、すぐに使えるところが魅力です。
アイロン台を使わずに、洋服などをハンガーにかけたままでかんたんにシワを伸ばせて、アイロンがけの手間が減らせます。
▼おすすめ5選【2万円以上】
ここからは、豪華な目玉商品になる2万円以上のおすすめ商品をご紹介します。
あらゆる場面で活躍する上品で洗練されたネックレス
ジュエリーの人気ブランド4℃ (ヨンドシー)のネックレスで、20代、30代に支持されているブランドです。しずく型がモチーフで、アクアマリンとダイヤモンドがあしらわれた上品なデザインが魅力。
ふだんアクセサリーを身に着ける習慣がない人も、コーディネートしやすいアイテムです。変色しにくい素材を使っているのもうれしいポイント。長い期間使えるアクセサリーです。


「ビンゴ景品」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング ビンゴ景品の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのビンゴ景品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
ビンゴの景品が全体的にゴージャス感に欠けるものだと、会場全体のムードも盛り上がりに欠けてしまいます。
そうはいってもあまり予算がかけられない場合は、一等、できれば二等まで上位の景品は目玉になるようなものを用意しましょう。ホテルステイや温泉旅行など目玉感のある豪華なギフトや、各種ギフト券や松坂牛などが選べるグルメカードといった、自分で選ぶことができる金券を選んでみましょう。
困ったときは商品券や食事券という方法も
困ったときは、金券類の景品を用意するという方法もあります。アマゾンギフト券や有名デパートの商品券、いろいろな場所で使える食事券などのギフト券なら、もらってうれしい景品であること間違いなし。参加者の好みが分からない、イベントまで時間がなくていろいろと買っている時間がないという場合には、商品券なども検討してみてください。
そのほかの景品に関連する記事はこちら
参加者が楽しめるビンゴ景品を!
年代を問わず喜んでもらえる家電や食品など、当選してうれしい景品ばかりを厳選しました。食品は品質を気にせずに後日発送してもらえるタイプにすることや、目録がついている商品はビンゴ大会を盛り上げるツールとして注目するポイントです。
開催者は予算や参加人数に合わせて、幅広く豊富な景品を用意しましょう。ご紹介させていただいた選び方を参考に、ぜひ参加者が盛り上がるビンゴ景品を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。 コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。 在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。