画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
ワダ楽器『蝴蝶宝尺八 合竹(0103)』
|
日本コンダクター販売『尺八「悠」』
|
尺八.com『玉山銘 真竹 琴古流 1尺8寸 普及管(138-10k18)』
|
ワダ楽器『蝴蝶宝尺八 楓蒔絵入(0162)』
|
明鏡楽器『琴風尺八 紅紫檀(109)』
|
尺八.com『玉山銘 真竹 明暗 地無し 1尺8寸 普及管(203-5m18j)』
|
日本和楽器製造『胡蝶 尺八(0152)』
|
尺八.com『玉山銘 真竹 琴古流 1尺8寸(182-30k18)』
|
ヤマハ『尺八 一尺八寸管・木管セット S041(KG2010)』
|
日本和楽器製造『胡蝶 尺八(0153)』
|
明鏡楽器『琴風尺八 曲がり合竹(153)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
材質 |
合竹
|
ABSプラスチック
|
真竹
|
楓
|
紅紫檀
|
真竹
|
楓
|
真竹
|
楓
|
合竹
|
合竹
|
尺 |
1尺3寸、1尺4寸、1尺5寸、1尺6寸、1尺7寸、1尺8寸、1尺9寸、2尺0寸、2尺1寸、2尺2寸、2尺3寸、2尺4寸 ほか
|
1尺8寸
|
1尺8寸
|
1尺6寸、1尺8寸
|
1尺8寸
|
1尺8寸
|
1尺8寸
|
1尺8寸
|
1尺8寸
|
1尺4寸
|
1尺8寸
|
重量 |
290g(1尺8寸)
|
-
|
-
|
340g(1尺8寸)
|
360g
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格
|
「春の海」など小学校で学ぶ機会もある尺八。雅楽の伝来で日本に渡った雅楽尺八から室町時代に使われた一節切(ひとよぎり)、江戸時代に虚無僧が使っていた普化(ふけ)尺八と変遷をたどってきました。
竹製で本来の手法でつくられた尺八は本来の音色や奏法を追及しやすいですが、合竹・木管などリーズナブルなものも。購入後は歌口を大切にし、保湿をして割れを防ぐなどお手入れに気を配りましょう。
まずは尺八の選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりの尺八を選ぶために参考にしてみてくださいね。
尺八の材質は竹、木、プラスチックなどがあります。材質によって購入費用も変わりますが、鳴る音も変化します。出せる費用と鳴らせる音のバランスを見ながら検討しましょう。
竹は、昔から尺八の材質として使われてきました、竹そのものの質感を楽しみながら深みのある音を響かせることができます。竹素材は節の入り方や太さもさまざまです。
音質も竹のコンディションによって大きく左右されますので、竹製の尺八の音質をコントロールするためには1本1本に合わせて吹きこなさないといけません。竹製尺八は購入費用も高い傾向にあります。上級者向けの尺八です。
竹に近いデザインの尺八として木製の尺八があります。音質はやわらかくあたたかみのある音が特徴です。竹の尺八より加工がしやすいので購入費用はリーズナブルとなります。
また竹の尺八より調律もかんたんで音も出しやすく、低音も出ます。一方湿気に弱く汚れもつきやすいのでメンテナンスはまめにしないといけません。
尺八を手軽に楽しみたい方や、はじめて尺八に取り組もうとしている人には、プラスチック製の尺八がいいでしょう。
風合いは竹や木の尺八には負けますが、高い耐久性と衝撃や水濡れにも強いためメンテナンスに労力を割きません。また価格もリーズナブルに手に入れることができます。音も、ピッチも正確でかんたんに奏でることができます。
尺八はその名前の由来となっている1尺8寸(約54cm)が一般的なサイズです。1尺8寸管は、すべての指孔を塞ぐと「D」の音になることから、別名「D管」とも呼ばれます。
このほか、1尺6寸(約48cm)サイズや、2尺、2尺3寸などさまざまなサイズがあります。一般的には、尺が短いと高い音が出やすく、逆に長いものは低い音がでます。
尺八の指孔の数は、尺八によって異なります。孔の多い尺八は表面に4つ、裏面にひとつの指孔がついたタイプです。このほかにも6つの指孔を持つ尺八や7つの指孔を持つ尺八も発売されています。
また、5つの指孔の尺八でも複雑な音階が出せる尺八や、演奏次第で7つの指孔の尺八と同じように音を出せるものまで、さまざまなタイプがあります。
尺八の口をつける部分のことを歌口と呼びます。この歌口にも琴古流と都山流の2種類があります。琴古流は歌口に入れてある切り込みが角型である特徴があり、都山流は切り込みが丸型です。
音質や演奏方法には大きな影響はありませんが、息を吹き込むところの形状が微妙に違うので、音が少し異なっていたり、人によって吹きやすさも違います。
尺八は、竹や木、とくに肉厚なものでできていることもあり、意外と重量があります。漆塗りなど装飾がされているものは、なお重いです。
また尺八を演奏するときは両手で持ち上げ演奏することから、長時間演奏の場合は疲れます。重量は音には影響しないものの、疲れてしまっては演奏も楽しくなくなってしまいますので、無理のない重量の尺八を購入するようにしましょう。
「正律管」とは、正しい音程を基準に作られた尺八のことを指します。正しい音程にチューニングがされているため、難しい調律の作業の手間を省くことができます。
一方、1尺8寸などといった長さを基準にして作られた尺八は「正寸管」といいます。こちらは音程にかなりばらつきがあるので調律が必要です。初心者であれば「正律管」のほうがラクで、かつ気持ちよく演奏できるでしょう。
それでは、おすすめの尺八を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
天然の竹を合板して作られた尺八
天然の竹を引き割って、何枚も合板し、整形し製造された尺八です。一般的な1尺8寸管のほか、下は1尺3寸管から上は2尺3寸管までさまざまな大きさがラインナップされています。
1尺8寸管は初心者を意識し運指表がついているのもうれしいポイントです。指孔の数は5つですが、追加費用を出すと、注文時に指孔の追加が可能です。歌口も琴古流と都山流両方から選べます。
プラスチック製の学校教育にぴったりな尺八
プラスチック製のリーズナブルな尺八です。学校教育の「邦楽器実習」にぴったりの入門用尺八です。楽譜や運指表とこの尺八「悠」がセットになった尺八の入門セットもさまざまなECで販売されています。
歌口は琴古流や都山流といった違いはありません。リコーダーのようにアダプター式で本体と離すことができるので持ち運びに便利です。
尺八.com『玉山銘 真竹 琴古流 1尺8寸 普及管(138-10k18)』
竹製でやわらかい音が魅力の本格尺八
真竹で作った本格的な1寸8尺管の尺八です。鳴らすと奥行きのある、やわらかな魅力ある音が出ます。中継ぎがなく、1本の竹から作られているのも大きな特徴です。
歌口は琴古流しかなく、また正律管ではないため、歌口の寸法調整などもできません。弾きこなすためにはある程度練習が必要なので、上級者向けの尺八ともいえるでしょう。
漆塗り本蒔絵入りの豪奢な尺八
漆で塗られた本蒔絵入りの豪奢な尺八で、桐箱に入っています。尺は1尺8寸だけでなく1尺6寸もラインナップされており、メインの尺八のほかにもう1本持つ、ということで選んでみてもいいでしょう。
材質は天然木で作られており、よく響くほか、尺八自体に天然木の風合いがいかされています。注文時に、音孔の追加も可能で歌口の種類も選ぶことができます。
外観が特徴的な扱いやすい尺八
和楽器の専門メーカー明鏡楽器の1寸8尺管の尺八です。木材ならではのやわらかい音を鳴らすことができ、紅紫檀材の個性のある木目と独特の赤みがかった外観が特徴です。
重量も重すぎることなく扱いやすいのもうれしいポイントです。竹材よりもリーズナブルで、調律の手間も少ないので初心者にもぴったりの尺八といえます。
尺八.com『玉山銘 真竹 明暗 地無し 1尺8寸 普及管(203-5m18j)』
1本1本違う個性が楽しい地なし尺八
やや細めの竹で作られた1尺8寸管の尺八です。特徴的なのは「地なし尺八」である点。現在主流の尺八は竹のなかを漆と砥粉を使って平(たいら)にすること(地あり)で西洋音階に調律し音量と音程を安定させています。
一方この「地なし尺八」は竹のなかの凹凸は残ったまま。吹き手は尺八に合わせた吹き方をしなければなりませんが、この1本1本の個性が楽しいという愛好家もいらっしゃいます。尺八の個性を楽しんでみたい方はぜひ試してみてください。
木目が美しい楓材の尺八
この尺八は楓材で作られており、美しい木目の外見が特徴です。音質は竹材の尺八よりも柔らかく音の鳴りのよさにも定評があります。楓材は変形やひび割れが少なく耐久性が高い木材なので扱いやすいです。
調律も手間がかからないので練習用としてもぴったりの1本です。なお、注文時に孔の数を変更することができるのもうれしいポイントです。
尺八.com『玉山銘 真竹 琴古流 1尺8寸(182-30k18)』
厳選された真竹で作られた逸品
尺八の製管師である、河野玉山氏の名前が銘打たれた玉山銘の尺八。そのなかでも、厳選された真竹で作られた逸品です。バランスが取れた音にも定評があります。
尺は1寸8尺とオーソドックスですが、中継ぎ部分に太銀一線籐巻が施され、デザイン的なアクセントにもなっています。価格は今回紹介する商品の中でも高価な尺八ですが、吹くと厳選した真竹の響きを体感できるでしょう。
ヤマハ『尺八 一尺八寸管・木管セット S041(KG2010)』
練習セットもあるヤマハの木製尺八
国内楽器メーカーのヤマハが販売している尺八です。歌口が琴古流(1寸8尺管)か都山流(1寸6尺管)かを選ぶことができます。本体は楓の木材を使用しメンテナンスが容易であるのに加え、木目の美しい見た目もこの尺八の特徴といえます。
ヤマハでは本体だけでなくトランクや露切り、練習用のCDなどが付属するセットも販売されています。セットで買うと、練習に必要なものがそろい便利です。
竹の根本を模した加工がされた合竹の尺八
合竹の尺八で、尺は短めの1尺4寸です。曲管仕上げ・小根付きで竹の根元を模した形状となっており、職人によるていねいな加工がされています。
正しい音程を基準として作られた正律管で調律も難しくありません。指孔を開けることも可能。とくに1尺4寸の尺八はヒの音が裏返りやすいとのことで、第2孔を開けて演奏するといいでしょう。
合竹製でリーズナブルに竹の尺八が体感できる
和楽器の専門メーカーである明鏡楽器が作った尺八です。竹を合板にしたうえで加工して作られているので、通常の真竹の尺八よりリーズナブルに竹の尺八の音色を楽しむことができます。
下管には曲がりを付けられて、デザイン的に真竹で作られたように模されています。歌口は琴古流または都山流から選ぶことができます。寸法は1尺8寸と標準的な尺となっています。
Amazon、楽天市場での尺八の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
尺八には、素材や歌口、正律管などさまざまな選び方があります。とくに音を大きく左右する素材については、最初はプラスチック製や木製を使い、上手に演奏できるようになったら竹を使うのがいいでしょう。
また、初心者向けに本体だけでなくトランクや楽譜がついたセットも発売されています。尺八は、まずは楽しく弾けることが重要です。ぜひ自分だけの逸品をぜひ選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。