おすすめ商品の比較一覧表
リコーダーの選び方
それでは、リコーダーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】音域で種類を選ぶ
【2】ジャーマン式とバロック式の違いを知ろう
【3】木製と樹脂製、素材によってお手入れも変わる
【4】付属品が付いているかチェック
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】音域で種類を選ぶ
リコーダーにはいろいろな種類がありますが、そのなかでもオーソドックスなのが、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーです。ソプラノリコーダーは小学校で、アルトリコーダーは中学校で使われることが多く、なじみのある人も多いでしょう。
ふたつの大きな違いは、吹ける音域とリコーダー自体の大きさです。ソプラノリコーダーは、ツヤのある高い音をたのしめます。一方でアルトリコーダーは、バラード調の曲にあっており伸びのある音が特徴的です。
ほかにも、ソプラノリコーダーよりも高い音域のソプラニーノや、低い音域のテノール・バスなどがあります。本格的にリコーダーをたのしみたい方は検討してみるのもよいでしょう。
【2】ジャーマン式とバロック式の違いを知ろう
ソプラノリコーダーを購入するときに気をつけてほしいのが、「ジャーマン式」と「バロック式」とよばれるリコーダーのタイプです。
リコーダーの中部管に「G」と書かれていたら「ジャーマン式(ドイツ式)」であり、「E」と書かれていたら「バロック式(イギリス式)」です。
小学校の授業などで、一般的に使われるものはジャーマン式が多いです。指使いもかんたんなので、初心者の方でもなじみやすいでしょう。なお、ソプラノ以外のリコーダーは、ほとんどがバロック式です。
【3】木製と樹脂製、素材によってお手入れも変わる
リコーダーを購入するときは、素材にも注目してみましょう。リコーダーの素材は、木製か樹脂製のどちらかになります。
お手入れがしやすく、丈夫なのは樹脂製です。水洗いができるので、小さい子どもでも使いやすいでしょう。一方で木製は、急激な温度変化などに弱く管理・お手入れ方法には気を配らなくてはいけません。
そのため、保管やお手入れに自信がない方は樹脂製を選ぶとよいでしょう。
【4】付属品が付いているかチェック
初心者の方がリコーダーを購入する場合、掃除棒や収納ケースなどの付属品が付いているものを選ぶとよいでしょう。個別に付属品を購入してもよいですが、セット品であれば価格を抑えて購入することが可能です。
また、お手入れ方法やリコーダーの吹きかたなどが付属しているものもありますので、セット品を購入するだけでリコーダーをはじめられるでしょう。
エキスパートのアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
試奏でお気に入りのリコーダーを探してください
リコーダーは、学校の授業でもなじみ深い木管楽器。中世のころから存在する歴史の古い楽器です。選ぶ際は音色にぬくもりを感じられる木製がおすすめですが、樹脂製のほうがお手入れがかんたん。
近年では、バイオマス由来など環境問題に配慮した素材を使用したものもあります。ぜひ楽器店で実際に手にとって試奏し好みに合う1本を見つけてください。音楽が身近に感じられるようになるでしょう。
プロのおすすめランキング【TOP5】 リコーダーのおすすめはこれ!
ピアノ講師で大手楽器メーカーで勤務経験のある山野辺祥子さんに、おすすめのリコーダーをランキング付けしていただきました。5位から1位の順に紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
【ソプラノリコーダー】おすすめ3選 小学校で吹いた人も多いはず!
では、ここからはソプラノリコーダーとアルトリコーダーを分けて紹介していきます。まずは、ソプラノリコーダーのおすすめ3選を見ていきましょう。
【アルトリコーダー】おすすめ3選 中学校で使われることが多い
アルトリコーダーは、中学校の授業で使用することが多いリコーダーです。ソプラノリコーダーよりも大きく低い音がたのしめます。ここからは、アルトリコーダーのおすすめ3選を見ていきましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リコーダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのリコーダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リコーダーのお手入れ方法 洗い方は?
リコーダーは、デリケートな楽器なので丁寧なお手入れが大切です。吹き終わったら、リコーダーを分解し、付属の掃除棒にガーゼを巻いたものやリコーダー専用クリーナーで内部の水滴を拭きましょう。外側に気になる汚れがある場合は、やわらかい布やガーゼなどでやさしく拭き取ります。とくに木製の場合は、水分が残らないように気を付けてください。
また、樹脂製であれば水洗いも可能。水やぬるま湯に食器用の中性洗剤を数滴入れ、つけ置き洗いします。かならず充分に乾燥させてからケースにしまいましょう。
自分に合ったリコーダーを見つけよう!
この記事では、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーのおすすめを10選紹介しました。リコーダーはほかの楽器よりも価格がリーズナブルなので、趣味としてはじめやすいものです。
リコーダーといえば、ヤマハやトヤマ楽器が有名ブランドですが、それぞれにいろいろなシリーズがあります。色や吹き口などを確認して、お気に入りのシリーズを見つけるのもおもしろいでしょう。
趣味でリコーダーをはじめてみたいという方は、ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったリコーダーを見つけてみてください!
【関連記事】そのほかの気軽にはじめられる楽器もチェック
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。