バランススクーターとは
バランススクーターはハンドルなどを使用せず、体重移動で操作する今までにない乗りものです。電動だからこそのスピード感や小回りのきく自由な操作性が、新感覚の乗り心地を堪能できます。
乗りこなすためには時間も必要ですが、そこまで難しくないのも魅力。子どもから大人まで幅広い年代の人が楽しめる、近未来の乗りものです。
バランススクーターの選び方
ここからは、バランススクーターの選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりのバランススクーターを選ぶために参考にしてみてください。
安全基準をクリアした製品を選ぶ PSE認証やUL認証の有無を確認
チック『CHIC-Smart S』
バランススクーターは子どもでも乗れるアイテムですが、意図していない挙動などによってケガなどをする危険性があります。とくに、人力ではないため、危険を感じたときにすぐに止められないこともあります。
そのため、危険なく乗れるアイテムなのかをきちんとチェックしておきましょう。PSE認証やUL認証の有無を確かめておくと、危険の低い商品を選びやすくなります。
偽物を買わないように注意する 販売サイトをチェック!
Segway-Ninebot『E-Skate Segway Drift W1』
バランススクーターは国内外で人気を集めており、なかなか手に入らない商品があるほどです。しかし、人気があるからこそ、人気商品を模した偽物や粗悪品なども販売されています。
そこで、偽物や粗悪品を買わないようにするのが、快適に遊ぶために重要なポイントです。販売しているサイトや運営者をきちんとチェックして、正規品を手に入れましょう。
故障時の対応を確認 修理は? 保証は?
Gangoo『Gangoo-Gold』
バランススクーターは屋外で楽しむアイテムのため、バッテリーの劣化や故障などが起こる可能性があります。そのため、故障したときのことを考えて、修理などの対応をしてくれるものを選ぶようにするのがおすすめです。
また、人気の高い商品でも初期不良がある場合があります。はじめから付帯されている保証期間などもチェックしておくと、不安なく購入できます。
どの製品も速度はほぼ同じ!? 最大速度は?
Segway-Ninebot『Ninebot S-PRO』
乗りものを選ぶときに、最大スピードを基準にして選ぶことがあります。ただ、バランススクーターはどの商品でも最大速度は大きく変わらないため、速度を重視して選ぶことは必要ありません。
バランススクーターはハンドルも座席もないため、速度よりもスピード感を得られます。慣れるまでは怖くてスピードを出せないこともあるため、遅く感じてもしっかりと満足感を得られます。
防水機能の有無を確認 故障リスクを軽減
Kintone『ミニセグウェイ キントーン オフロード』
公園やキャンプ場など、オフロードで走行するために購入する場合は、防水機能があるものを購入しましょう。防水機能がある商品なら、誤って水たまりなどにはまった場合でも故障するリスクを軽減してくれます。
また、防水機能があると泥汚れなどを落とすときにもかんたんになります。防水機能が高いほど便利に使えるので、購入前にはきちんとチェックしておきましょう。
登坂能力で選ぶ パワー不足にならないように注意
日本タイガー電気『電動スマートスクーター オフロードタイプver.2』
バランススクーターの商品ごとに違いが現れやすいのが、坂を登る「登坂能力」です。登坂能力が低いものだとパワー不足になり、坂道の途中で止まってしまいます。
そこで、坂の多い場所などで遊びたいときには、登坂能力が高いものを選びましょう。ただ、登坂能力が高くても進めない場合もあるため、乗る場所を選ぶことも大切です。
充電時間で選ぶ 充電時間の長さが稼働時間に直結
キントーン『ミニセグウェイ キントーン クラシック』
実際の遊びやすさを重視する際に注目なのが充電時間です。充電時間が短いほど、再充電の間隔が短くなり1日に何度もバランススクーターで遊ぶことが可能です。
また、充電時間と稼働時間のバランスのよいものも遊びやすいでしょう。充電時間は短く、稼働時間は長い商品を購入して、ストレスなバランススクーターで遊びましょう。
バランススクーターのおすすめ9選 サイズ・重量・充電時間・登坂能力もチェック!
ここでは、自転車整備士・椿 直之さんと編集部が厳選したバランススクーターのおすすめをご紹介します。それぞれの商品の特徴などから、自分の遊び方や遊ぶシーンに合うバランススクーターを見つけましょう。
MEGAWHEELS『電動バランススクーター』
















出典:Amazon
サイズ | 580x180x170mm |
---|---|
重量 | 約9.8kg |
充電時間 | - |
登坂能力 | 15度(搭乗者体重により変わります) |
Evercross E01『6.5インチバランススクーター』


















出典:Amazon
サイズ | 580×170×180mm |
---|---|
重量 | 12kg |
充電時間 | 2〜3時間 |
登坂能力 | 25度 |

Chic-Robot Japan『CHIC-Smart S』


















出典:Amazon
サイズ | 584×186×178mm |
---|---|
重量 | 約7kg |
充電時間 | 約4時間 |
登坂能力 | 15度(搭乗者体重60kgの場合) |
自転車整備士
『CHIC-Smart S』は、PSEマーク付きで、最大時速12kmを超えるとブザーが鳴り、子どもでもスムーズに乗れる設計になっています。

Segway-Ninebot『Ninebot S-PRO』
























出典:Amazon
サイズ | 262×546×611~866mm |
---|---|
重量 | 約12.8kg |
充電時間 | 約4時間 |
登坂能力 | 15度 |
自転車整備士
『Ninebot S-PRO』は、センサーが優秀で自分の乗り方を学習していき、操作性をあげていくことができるモデルです。

Kintone『ミニセグウェイ キントーン オフロード』






出典:楽天市場
サイズ | 230×700mm |
---|---|
重量 | 14km |
充電時間 | 2~3時間 |
登坂能力 | 18~20度 |
自転車整備士
『ミニセグウェイ キートーン オフロード』は、登坂力が18~20度もあり、悪路でも楽しめる走破性があります。
Gangoo『Gangoo-Gold』






出典:楽天市場
サイズ | - |
---|---|
重量 | 9kg |
充電時間 | 2~3時間 |
登坂能力 | - |
日本タイガー電気『電動スマートスクーター オフロードタイプver.2』






出典:楽天市場
サイズ | 約760×270×260mm |
---|---|
重量 | 約13kg |
充電時間 | 3~4時間 |
登坂能力 | 20度 |
Segway-Ninebot『E-Skate Segway Drift W1』


















出典:Amazon
サイズ | 291×162×121mm |
---|---|
重量 | 約3.5kg(1台) |
充電時間 | 約3時間 |
登坂能力 | 10度 |
Chic(チック)『立ち乗りKintone(D01)』






















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
充電時間 | - |
登坂能力 | - |
「バランススクーター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バランススクーターの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバランススクーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
よくある質問 バランススクーターに関するQ&A
乗れる場所は決まっていますか?

バランススクーターは法律上公道や歩道で走ることはできません。そのため、移動手段として使用することはできず、庭などの私有地や公園などでのみ乗ることができます。
乗る際の服装や注意点はありますか?

バランススクーターは大人から子どもまでコツをつかめば簡単に乗りこなすことができます。しかし、ハンドルや座席、ブレーキなどがないため、バランスを崩してしまうとそのまま転倒するリスクがあります。そのため、はじめて乗るときはもちろん慣れてからもヘルメットや肘当てなどを装着して運転しましょう。
遊び用でも危険がないことが最優先 自転車整備士がアドバイス
自転車整備士
スケートボードやキックボードとは違い、電動で走行するものですので、速度制限の設けられているもの、電気製品としての安全基準を満たしているPSEマークの付いたものがおすすめです。
ちなみに、走行可能距離の記載がありますが、公道での走行は認められていませんので、移動手段として使用することはできません。公園か私有地のみの使用で、走行時にはヘルメットやプロテクターを着用しましょう。
バランススクーターで新感覚の乗り心地を楽しもう 編集部より
バランススクーターは自転車やスケートボードなどとは違う、新しい走行体験ができるアイテム。重心移動によって自分の思いどおりに動かせる運転方法は、うまく乗りこなせるようになるほど楽しくなります。
ただ、ブレーキなどがないため転倒のリスクが大きく、公道などでは走れないということも覚えておかなければいけません。バランススクーターごとに異なる特徴や乗る際の注意点をきちんと理解して、正しい乗り方で遊びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/01 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。 現在は独立して自転車店を経営している。 大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。 特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。