半紙ホルダーの選び方は?
まずは半紙ホルダーの選び方をチェックしていきましょう。書道師範・ぺんらいとさんのアドバイスもご紹介しています。
半紙のサイズにあわせてホルダーを選ぼう 半紙・八つ切り半紙
まずは半紙のサイズを確認しましょう。一般的に学校で使用している半紙のサイズは、約243×334mm。小学校の書き初めで使用する用紙は一般に八つ切で、サイズは約175×680mmです。
半紙と八つ切のどちらを保管するかによって、使用できる半紙ホルダーのサイズも異なるので、よく注意しながら選びましょう。
コンパクトなサイズかどうかがポイント 持ち運びやすい!
半紙はB4用紙のサイズと同じくらいの大きさです。1枚を広げて持ち運ぶにはサイズが大きいので半分に折る必要がありますが、やさしく折り曲げたとしても多少は折り目がついてしまうもの。このようなことを避けるために半紙ホルダーが役立ちます。
なかでも、折り目がつきにくくコンパクトなタイプは、荷物が多い人でも半紙をきれいな状態で持ち運べるので便利です。
面ファスナーつきなら半紙がバラバラになりにくい!
半紙が入る大きさのクリアファイルなどは半紙ホルダーの代用として使えそうにも思えますが、バッグのなかでバラバラになってしまい半紙が破れたり汚れたりしてしまうおそれがあります。
持ち運ぶときに使う半紙ホルダーは、留め具がついたタイプがよいでしょう。留め具がマジックテープなら、小さい子どもでも使いやすく便利です。
生乾きの半紙も保管できるホルダーもある 生乾きでも大丈夫!
折り目がつきにくく持ち運びやすいタイプの半紙ホルダーのなかには、生乾きの半紙を保管できるという工夫がある商品もあります。墨汁が伸びて半紙が汚れてしまうのではないかと思われがちですが、半紙ホルダーの不織布が墨汁を吸い取るような仕組みになっています。
半紙が乾くのを待たなくても持ち運べる画期的なアイテムです。墨を乾かす時間がなく、すぐに持ち運びたいときに便利です。
半紙を折らずに持ち運べるタイプも! 大切な作品の保管に便利
半紙を半分に折らずにはさめるタイプのホルダーもあります。
手荷物が多いときはたいへんですが、半紙に折り目がつかないので大切な書道作品を持ち運びたいときに役立つアイテムです。
ファイル式のホルダーにも注目 長期間の保管に便利!
たくさんの作品をまとめて保管しておきたいときに便利なのがファイル式の半紙ホルダーです。20~40枚ほどの半紙を保管できるものが多く、1冊にまとめられます。
なかでも、半紙を入れる透明なポケットのなかに紙が入っているものが便利。紙があることで、ひとつのポケットに表・裏の2枚の半紙を入れても透けて見えないので、見やすく保管できます。
掲示用の半紙ホルダーもチェック 自信作を飾ろう!
うまく書けた作品はファイルに保管しておくだけでなく、飾っておきたいもの。自信作を目にする機会が増えれば、次の作品へのモチベーションもあがります。そこで活躍するのが、掲示用の半紙ホルダーです。
こちらは作品を埃などの汚れから守りながら掲示できるアイテム。マジックテープが付いていて連結できるタイプもあります。1枚だけでなく複数の作品を飾ることができて便利です。
機能性がよく、使いやすいものを選びましょう 書道師範がアドバイス
書道師範/筆耕士
墨汁は一度ついたら取れにくいため、作品が汚れないように、ほかのものを汚さないようにしなければいけません。半紙は折れ目がつかないように持ち運びできて、小さな子どもでも使えるものにしましょう。保管用ホルダーはどのメーカーもほぼ同じ形体なので、自分の好みで選んでもいいです。習字が上達していくと掲示作品が増えていきますので、展示用ホルダーを選ぶ場合は繋げられるものがいいでしょう。
半紙ホルダーのおすすめ8選【持ち運び・保管用】 まずは持ち運びや保管に便利な商品をチェック!
それでは、「持ち運び・保管用」と「掲示用」の半紙ホルダーに分けて、半紙ホルダーをご紹介します!
書道師範/筆耕士
『クレタケ 書道作品ファイル(KN22-1)』は入れることで作品のシワを伸ばすことができ、クリアポケットには紙が入っているので、裏表に入れても透けることなく作品を見られます。

呉竹『クレタケ 書道作品ファイル(KN22-1)』








出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | 40枚 |
商品サイズ | 350×275×17mm |
書道師範/筆耕士
『作品携帯ホルダー』は書いた作品がまだ乾いていなくても気にすることなく片づけられるので、初心者や小学生が使うのにおすすめ。収納枚数が多く、たくさん書いても気にせずに持って帰れます。

墨運堂『作品携帯ホルダー(24694)』






出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | 10枚 |
商品サイズ | 443×300×44mm |
墨運堂『作品携帯展示ホルダー(24695)』

出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半切 |
---|---|
収納可能枚数 | 5枚 |
商品サイズ | 420×1,700×15mm |
ナカバヤシ『書道ホルダー 半紙判 20ポケット(ホC-19B)』

出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | 40枚 |
商品サイズ | 350×272×14mm |
弘梅堂 わがみ小路『半紙ばさみ 紺系』




出典:楽天市場
対応用紙サイズ | 半紙・半懐紙 |
---|---|
収納可能枚数 | 100枚 |
商品サイズ | 391×270×10mm |
開明『書作品ホルダー 半紙判(HO1012)』






出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | 40枚 |
商品サイズ | 350×275×17mm |
アーテック『半紙ホルダー(3709)』

出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | - |
商品サイズ | 315×210×23mm |
呉竹『クレタケ 書道ファイル クリスタル(KN21)』








出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | - |
商品サイズ | 243×368×34mm |
半紙ホルダーのおすすめ4選【掲示用】 作品を展示しよう!
ここからは、展示用として使える半紙ホルダーをご紹介します。作品を飾りたい人はぜひ参考にしてください。
書道師範/筆耕士
『くれ竹連結作品掛』は付属の台紙に半紙を固定してから透明カバーに挟むので、作品をきれいに飾れます。連結ファスナーでいくつも繋げることが可能。作品がむき出しにならず、汚すことがありません。

呉竹『くれ竹連結作品掛(LB101)』








出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | - |
商品サイズ | 405×270×6mm |
谷口松雄堂『自然のささやき 半紙用 朝日(T045-005)』

出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | - |
商品サイズ | 424×333mm |
美術出版エデュケーショナル『半紙装 三つ折 掛軸たとう 紺(01-4700)』






出典:楽天市場
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | - |
商品サイズ | 825×265mm |
共栄プラスチック『PP書道作品ハンガーマジック連結式(G-304)』

出典:Amazon
対応用紙サイズ | 半紙 |
---|---|
収納可能枚数 | - |
商品サイズ | 410×270mm |
「半紙ホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 半紙ホルダーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの半紙ホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホルダーの代わりに「新聞紙」で手作り! 作り方を紹介
半紙ホルダーを忘れてしまったり、急に作品を持ち歩くことになったときには、新聞紙を活用できます。便利なので覚えておきましょう!
【作り方】
1.1日分の新聞紙を用意し、横半分に折ります。
2.折った部分をハサミやカッターで切ります。
3.新聞紙の閉じられている部分をホッチキスやクリップで止めれば半紙ホルダーが2つ完成!
これで半紙が余裕で納まる用紙サイズになります。数枚の半紙なら納まるので、急な半紙作品の持ち帰りなどにも役立ちます。
こちらはあくまでも半紙ホルダーがない場合の代用なので、書道をする機会が多い場合は市販の半紙ホルダーを購入しましょう。
おすすめの書道関連アイテムもチェック
自慢の作品をきれいに保管して書道・習字を楽しもう
いかがでしたか。書道をする機会が多い人ならひとつは持っておきたい半紙ホルダー。今回は半紙ホルダーの選び方とおすすめアイテムを【持ち運び・保管用】【掲示用】に分けて12選紹介させていただきました。
持ち運びに便利なコンパクトなタイプや、子どもが使いやすいマジックテープの留め具つきなど特徴や機能もさまざま。自分が使う用途にあわせてイメージをしながらお気に入りのアイテムを選んでください。今回紹介した選び方を参考にしていただけるとうれしいです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/15 商品価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
筆耕士として贈答用熨斗紙表書き・名入れ、封筒など宛名書き等の代筆。書道歴15年以上。子育てをしながら書道教室に通い師範取得。現在書道展覧会の出品にも意欲的に取り込み中。冠婚葬祭において、前準備等に関する仕事にも携わっております。