「ドラムスローン」のおすすめ商品の比較一覧表
ドラムスローンの選び方 タイプ・素材・種類
まずは、ドラムスローンの選び方をチェックしていきましょう。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
座面タイプで選ぼう
ドラムスローンは、さまざまな種類の座面タイプがあります。それぞれの特徴をしっかりチェックしておきましょう。
丸型
スタジオやライブハウスなどに設置してあるドラムスローンは丸型が多く、もっともスタンダードな形状です。
座っている姿勢がもっとも安定しやすく、このタイプに慣れている方は無理に別の形状にする必要もないでしょう。ライブをするときに、自分のドラムスローンを持ち運ばないという方は、反対に丸型に慣れておいたほうがよいかもしれません。
サドル型
サドル型は、自転車のサドルのような形をしているドラムスローンです。太股が触れる部分がカットされているため、ペダルを踏む動作がほかの形状よりもかんたんにこなせます。
ツインペダルなどを使って、バスドラムを連打するときにとても便利なタイプです。ただし、丸型よりも商品数が少ないという特徴があり、値段も高いものが多いです。
スクエア型
スクエア型のドラムスローンは、商品数は少ないものの一部の方に根強い人気があるタイプの形状です。一般的には、座面の高さを低くしてパワフルに演奏したい方に向いています。
お尻との接地面が多くなるので、演奏しているときの安定感を求める方にもよいでしょう。デザインがよくて見た目もかっこいいですが、商品数が少ないためかなり限られます。
背もたれがあるタイプ
ドラムスローンは一般的に背もたれがないタイプが多いですが、商品によっては背もたれがついているタイプのものもあります。背もたれがあることで、腰をしっかりと支えることができて安定感が増します。
身体全体の負担が軽減されるので、極力負担をかけたくないという方によいでしょう。ただし、背もたれがあるタイプのドラムスローンも商品数が少なく、料金も高いものが多いです。
座面の素材は?
ドラムスローンの座面に使われる素材は、大きく分けると布製か合皮製の2種類があります。布製は耐久性にすぐれており、蒸れにくいという特徴があります。通気性を大切にしたい方は布製を選ぶとよいでしょう。
一方で合皮製はコスト面を重視したいという方向けです。布製よりもかなり安価で手に入れられて、スタンダードな種類になります。
クッションのかたさで選ぼう
ドラムスローンのクッションのかたさは、座っているときにどれくらい沈むのか、深くなるのかが変わってくるためとても重要です。座面がやわらかいものは、お尻への負担を軽減することができますが、やわらかすぎると安定感に欠けてしまいます。
反対にかたいものは安定感にすぐれるものの、お尻への負担がかかりやすいため長時間の演奏には向いていません。もし、近くに楽器店があれば、実際に座ってみて好みのかたさを確かめてみるといいかもしれません。
高さの調整・固定の仕方で選ぼう
ドラムスローンは、商品によって高さの調節や固定の仕方が異なります。それぞれの種類についても確認しておきましょう。
スクリューロッド式とクランプ式
スクリューロッド式は、ドラムスローンを支える軸自体がネジになっており、座面を回して高さを調節するタイプのものです。座面の高さをこまかく調節できて、多少ネジが緩んでも高さがかんたんに変わることはありません。
クランプ式は、ドラムスローン支える軸となっているパイプに、クランプネジで止めて固定します。しっかりと締めないと緩んで下がるおそれがあるため、固定するときは気をつけましょう。
これらのタイプのものは、かなり安価でコスト面を重視する方に向いています。
エアーリフト式
デスクワーク用のチェアで、よく使われるタイプのものがエアーリフト式です。レバーで操作してドラムスローンの高さを調節します。座面を回す必要がなく、レバーを操作するだけですのでかんたんに誰でも操作できるのが特徴的です。
ただし、ネジで固定するタイプのドラムスローンよりも、座面の安定性に欠けてしまいます。
可動域の広さはどれくらいある?
ドラムスローンの座面の高さは、商品によって可動域の広さが異なります。自分の身長に合ったものを選ぶためにも、事前に可動域の範囲をチェックしておきましょう。
一般的にドラムを演奏するのに適している姿勢は、ドラムスローンに座ったときに膝が90度より広いくらいになるものがよいそうです。もちろん、個人の好みによってベストの高さは異なりますが、ドラムスローンを探すときの参考にしてみてください。
レッグの種類で選ぼう
レッグは、ドラムスローンの安定性を左右する重要な部分です。おもに、脚の部分が二重になっているダブルレッグと、なっていないシングルレッグの2種類があります。ダブルレッグのドラムスローンのほうが安定しますが、シングルレッグよりも重くなるため、持ち運びしたい方はシングルレッグのほうがよいでしょう。
また、レッグの本数も3本と4本のタイプがありますが、スタンダードなものは3本タイプです。
叩きやすさとペダルの踏みやすさが重要 ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
ドラム椅子のことをドラムスローンやドラムスツールなどと呼ぶことがあります。選ぶ際は、叩きやすさとペダルの踏みやすさを重視しましょう。
腰への負担をなくして、長時間演奏しても疲れない椅子を選ぶことをおすすめします。また、座面の高さを変える場合は、指をはさまないように注意し、緩んで落ちることのないようしっかり固定してください。
ドラムスローンおすすめ11選
それでは、ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が選んだ、ドラムスローンのおすすめ商品を紹介していきます。ぜひ、ご自分に合ったドラムスローンを見つけてみてください。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
ヤマハ『DS950』は4本脚タイプ。安定感が増すスクエア型は、ゆったり座れるでしょう。

ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
お子さん向けならパール楽器製造『Drum Thrones(ドラムスローン)(D-60N-JR)を。シンプルな作りとリーズナブルさがメリットです』。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドラムスローンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドラムスローンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのドラムに関連する記事はこちら 【関連記事】
自分に合ったドラムスローンを選ぼう!
ドラムスローンのおすすめ11選を紹介しました。
ドラムスローンは座面が丸型なのが一般的ですが、サドル型やスクエア型、背もたれがあるタイプなどさまざまな種類があります。また、高さ調節の仕方やレッグなども種類がありますので、しっかりと特徴をおさえて自分に合ったドラムスローンを選びましょう。また、価格も商品によって差があるため注意が必要です。
今回紹介したドラムスローンを参考にして、ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。