シークレットシューズおすすめ8選|ビジネスシューズ
おすすめのシークレットシューズをご紹介します。まずは革靴などビジネスシューズからピックアップ。


シークレットシューズおすすめ8選|スニーカー
つづいては、カジュアルコーデに合うシークレットスニーカーをご紹介します。

「シークレットシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シークレットシューズの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのシークレットシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シークレットシューズの選び方 バレない商品の選び方とは?
シークレットシューズの選び方を解説していきます。高さやデザインなど、さまざまなポイントに着目することで、あなたに合ったシークレットシューズを見つけやすくなりますよ。
歩きやすさを考慮した高さを選ぶ
シークレットシューズなので底の高さがもちろん大切になってきますが、高すぎると歩きづらくなります。底が4cm前後であればスポーツ用のシューズにもある高さなので、違和感なく歩けるでしょう。
まずは低いものから履いてみて徐々にステップアップしていくと、底が高い靴にも慣れることができます。上げ底が高い靴を選ぶときは、つま先側も高くなっているものを選ぶと歩きやすくなります。かかと側のみが高くなっていると歩く際に違和感を覚え、つまずきやすくなるので注意しましょう。
シーンに合ったデザインを選ぶ
シーンに合わせた靴選びも大切。ビジネスシーンでは革靴タイプなど落ち着いたシークレットシューズを、プライベートではカジュアルなシークレットシューズなど、状況に合ったデザインのものを履きましょう。
ドレスアップされたシークレットシューズもあるので、イベントなどにはそうしたシークレットシューズを選ぶといいですよ。
サイズの選び方も要チェック
シークレットシューズは、靴のタイプに応じてサイズを見極めることが肝心です。ビジネスシューズには、つま先部分に「捨て寸」とよばれるゆとりが設けてあります。ビジネスシューズの場合は、ふだん通りのサイズを試してみましょう。
一方、余裕寸法のないスニーカーの場合、いつものサイズだと窮屈で小さいと感じる可能性があります。スニーカーは「実際の足のサイズ+1~1.5cm」を目安に選ぶとよいでしょう。
コーデに合わせて選べば不自然にならない
シークレットシューズは「自然に履けてバレないものがいい」と思っている方がほとんどでしょう。そのためには、コーディネートになじませることが大切です。
そのため、シークレットシューズは一足だけでなく、テイストの違うものを複数用意しておくといいですよ。季節やシーンごとにそれぞれなじむシークレットシューズを合わせましょう。
シークレットシューズに関連する記事をご紹介 【関連記事】
靴のデザインはパンツと合わせよう ファッションライターからのアドバイス
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
最近は厚底スニーカーやボリュームスニーカーと呼ばれるスニーカーが人気を集め、高さのあるソールが広く受け入れられつつあります。比較的シークレットシューズを選びやすい環境になっていますので、トライするなら今がおすすめ! パンツと色を合わせると靴が悪目立ちせず履きこなしやすいので、ふだんよくはくパンツになじむシューズから試してみてください。
高さやデザインもいろいろ
シークレットシューズのおすすめ商品をご紹介しました。
シークレットシューズには、さまざまな種類があります。高さやデザインなど、ポイントを絞ってチェックすることで、用途に合ったシークレットシューズを見つけやすくなりますよ。
あなたがほしいシークレットシューズを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、計60近くのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。