小学生におすすめの詩集の選び方 フリーライター、小物王に聞く
選ぶときは難しい漢字が使われていない作品を選ぶとよいでしょう。小学生のお子さんはまだ習う漢字が少ないので漢字が多いだけで敬遠してしまいます。
できるだけ漢字が使われていない作品であれば小学生でも理解しやすいので興味をもって読んでくれますよ。
学年や年齢で選ぶ
作品の選びかたはお子さんの学年や年齢で変わります。
学年が上がるにつれ読める漢字や理解できる言葉が増えたり、年齢によって好みが分かれるので、それを考慮しながら選ぶのがポイント。お子さまの好奇心を刺激するすてきな作品に出会いましょう。
「低学年」のお子さんには興味が出るものや親しみやすもの
童話屋『幼い子の詩集 パタポン 1』
1〜2年生の低学年のお子さんははじめて漢字に触れたり、かんたんな漢字なら読み書きできるようになるころですよね。「勉強のために難しい漢字でも頑張って読めるようになってもらいたい」そんな親御さんも多いかと思います。でも、まずは詩集や本に興味を持ってもらうことを重視してみましょう。
平仮名が多めでお子さんに親しみやすいものを選んであげれば、本好きへのきっかけ作りは成功。もしお子さんが難しい漢字に興味を示してきたら、親御さんが読み聞かせてあげるといいかもしれませんよ。
「中学年」のお子さんには好奇心が出るものを
福音館書店『みみをすます』
3〜4年生の中学年のお子さんは読める漢字が増えたり、詩の意味を考えられるようになってくると思います。加えて、「読みたい」「知りたい」という好奇心が増すころです。そのため、好奇心を刺激するような作品を選ぶようにしましょう。
お子さんに気にいった一節を聞いてみるのもおもしろいですよ。
「高学年」のお子さんには心に寄り添ってくれるもの
大日本図書『小さい詩集 あいたくて』
5〜6年生の高学年のお子さんには、その子に寄り添うようなものを選んであげましょう。高学年ともなると思春期を迎え、人間関係や学校生活で悩んでしまう時期でもあります。
そんなお子さんの心に寄り添い、自分の気持ちを代弁してくれる詩集はうってつけ。それで元気になったり励まされたり、よい影響を与えてくれます。
迷ったら好きな作者を選ぼう!
理論社『谷川俊太郎詩集 すき』
詩集の数はとても多いので、どれを選ぶか迷ってしまうこともしばしば。そんなときはお子さんの好きな言葉が入っているものや、国語の授業で習った好きな作者の詩集から入ると読みやすいかもしれませんよ。
自分の好きなものなら、「もっと読みたい」という好奇心を刺激してくれるはずです。
いろいろな作者の詩が読める! アンソロジーも
冨山房『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』
それでも迷ってしまうよ! という人は「アンソロジー」を選ぶのがよいでしょう。アンソロジーなら詩が集められたものとなっているので、多数の作品のなかからお子さんのお気に入りをみつけるのに大変有効です。
アンソロジーはテーマでまとめられていることも多いので、お子さんの好きなテーマで選ぶとみつかりやすいかもしれませんね!
イラストなどで選ぶのも◎
童話屋『のはらうた1』
小学校低学年のお子さんは活字に苦手意識を持つ子も多いもの。そんな子にはイラストで選んであげるのもいいですよ。
お子さんの興味を引くイラストが描かれたものを選んであげれば、それだけで詩を好きになってくれる可能性もあります。
ページ数で選ぶ
詩集はページ数が多いものも少ないものもあります。集中力があるお子さんならページが多くてもいいですが、飽きっぽい性格だと本を読むこと自体が苦になってしまいます。
それぞれ読むお子さんの性格や好みによって、ページ数も選んでみましょう。
文章を読むのが好きならページ数が多いもの
岩波書店『まど・みちお詩集』
本が好きだったり、長い文章を読むのが得意なお子さんにはページ数の多い詩集が合うでしょう。ページ数が多いということはその分、言葉がたくさん使われるということにもなります。
お子さんが読み終わったあとに、好きな言葉やどんなところがよかったかなどを親子で話し合う時間も楽しいですね。
飽き性ならページ数が少ないもの
JULA出版局『金子みすゞ・ほしとたんぽぽ』
もし選んであげるお子さんが飽きっぽい・長い文章は苦手という場合は、ページ数の少ないものを選びましょう。「詩」に触れて好きになってもらうことが重要なので、ページ数が多いものを選んで苦手意識を持ってしまうのは避けなければなりません。
読むお子さんの気持ちを考えながら選んであげましょう。
詩集でなければありえないような内容のものを 専門家よりのアドバイス
フリーライター、小物王
詩は面白いものです。言葉の可能性を極限まで考えるような形式なので、言葉遊びやリズムの面白さなどが物語性よりも優先されます。「言葉の面白さ」がとても理解しやすいジャンルなのです。そして、良くできた詩集なら、その面白さは子どもにも伝わりやすいものです。
小学生に読ませる詩集選びで重要なのは、なるべく楽しいもの、ふざけたようなもの、言葉遊びの要素が強いものなど、小説や童話、日記やエッセイなどとはなるべくかけ離れた、詩集でなければありえないような内容のものを選ぶとよいでしょう。
なるべく1編が短く、収録作品数が多いものがおすすめ。また、漢字が多くても総ルビであれば、むしろ漢字の勉強にもなるので、なるべく総ルビの本を選ぶのもよいですね。
小学生におすすめの詩集11選 低学年から高学年向けまで
ここからは、小学生に向けた詩集を11冊ご紹介していきます。
1〜6年生のそれぞれの年代で興味を持ってもらえるように、紹介する11冊それぞれの特徴を書いていくので、お子さんの好みに合ったものを探してみてください。
フリーライター、小物王
福音館書店『みみをすます』は、詩人として、現代詩を牽引する谷川俊太郎の傑作詩集のひとつ。ひらがなのみで書かれた言葉は、音とリズムが重視されていて、黙読していても、そこに音が聴こえリズムが感じられます。とてもよくできた詩集のベストセラーのひとつです。
ユーモアのあるもの、ちょっとふざけたもの、言葉遊びのあるもの、などのジャンルの詩は、日本より海外のものが得意なようです。とくに岩波書店『木はえらい』は、詩が持つ自由さ、散文にはない言葉の奔放な扱い方など、言葉やモノの見方そのものの面白さが詰まった詩集。大人も子どもも楽しんで読むことができます。
冨山房『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』は、実際に音読した時に楽しい言葉、見て楽しい言葉など、言葉との触れあいを身体で感じられる詩集に仕上がっています。読む、というのはどういうことなのか、言葉の面白さ、言葉がいろいろな形で使える道具であることなどが、いつの間にか身に染みている。そんな、ほかにはなかなかない詩集です。

福音館書店『みみをすます』

出典:Amazon
詩 | 谷川俊太郎 |
---|---|
絵 | 柳生弦一郎 |
対象 | 中学年、高学年 |
大きさ | ‐ |
ページ | 184ページ |

岩波書店『木はえらい』

出典:Amazon
詩 | 谷川俊太郎 |
---|---|
絵 | ‐ |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | ‐ |
ページ | 224ページ |

冨山房『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』

出典:Amazon
詩 | 谷川俊太郎、まど・みちお、工藤直子、川崎洋 ほか |
---|---|
絵 | 飯野和好 |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | 菊変判 |
ページ | 160ページ |
理論社『谷川俊太郎少年詩集 どきん』

出典:Amazon
詩 | 谷川俊太郎 |
---|---|
絵 | 和田誠 |
対象 | 中学年、高学年 |
大きさ | A5変型判 |
ページ | 144ページ |
童話屋『のはらうた 1』

出典:Amazon
詩 | 工藤直子 |
---|---|
絵 | ‐ |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | A6判 |
ページ | 160ページ |
理論社『谷川俊太郎詩集 すき』

出典:Amazon
詩 | 谷川俊太郎 |
---|---|
絵 | 和田誠 |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | A5変型判 |
ページ | 134ページ |
大日本図書『小さい詩集 あいたくて』

出典:Amazon
詩 | 工藤直子 |
---|---|
絵 | 佐野洋子 |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | B6判 |
ページ | 122ページ |
JULA出版局『金子みすゞ・ほしとたんぽぽ』

出典:Amazon
詩 | 金子みすゞ |
---|---|
絵 | 上野紀子 |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | ‐ |
ページ | 32ページ |
岩波書店『まど・みちお詩集』

出典:Amazon
詩 | まどみちお |
---|---|
絵 | ‐ |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | ‐ |
ページ | 392ページ |
のら書店『詩はともだち みみずのたいそう』

出典:Amazon
詩 | 市河紀子 |
---|---|
絵 | 西巻茅子 |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | ‐ |
ページ | 126ページ |
童話屋『幼い子の詩集 パタポン 1』

出典:Amazon
詩 | 田中和雄 |
---|---|
絵 | ‐ |
対象 | 低学年、中学年、高学年 |
大きさ | A6判 |
ページ | 160ページ |
「小学生詩集」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング 小学生向け詩集トップ4を選出!
ご紹介した商品の中から、専門家がおすすめする商品ランキングを発表します。小学生向け詩集選びの参考にしてみてください。
4位 岩波書店『まど・みちお詩集』
3位 冨山房『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』
2位 福音館書店『みみをすます』
1位 岩波書店『木はえらい』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 小学生詩集の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの小学生詩集の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの小学生向けアイテムはこちら 【関連記事】
まとめ
小学生向け詩集11選をご紹介しました。
今回紹介した詩集は小学生だけでなく、社会人になっても悩んだときや気持ちを落ち着かせたいときに影響を与えてくれるようなものばかりです。
あなたやお子さんが「これだ!」と思えるような詩集を見つけ出してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/07 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。