ミキシンググラスとは?
ミキシンググラスは、カクテルをかき混ぜるときに使う大きめのグラスのこと。バーグラスと呼ばれることもあります。
注ぎ口がついていて、混ぜたあとカクテルをグラスへうつしやすくなっています。また、バースプーンを使って混ぜやすいように、グラスの底部分は丸みを帯びている形状をしています。カクテル作りには欠かせないアイテムです。
ミキシンググラスの選び方 フードコーディネーター監修
ミキシンググラスは、カクテル作りに欠かせないツール。通常のグラスよりも大きく、なかに入っているカクテルを撹拌(かくはん)しやすくなっています。
ミキシンググラスは使われている素材や重さ、付属品などによって使い勝手が異なります。選び方を確認して、使いやすいものを選んでいきましょう!

Photo by Johann Trasch on Unsplash
ミキシンググラスを使って、自宅でカクテルを楽しみましょう!
グラスの素材で選ぶ
ミキシンググラスの素材には、「ガラス製」「ステンレス製」の2種類があります。見た目やデザイン性も異なりますが、それぞれメリット・デメリットがあるので、自分の使い方やシチュエーションに合うものを選びましょう。
中身が見える「ガラス製」
ガラス製はなかのお酒の状態が確認できるので攪拌しやすく、カクテル作りに慣れていない初心者にもおすすめです。
ガラス製品のミキシンググラスはカッティングが施されて見た目もエレガントなものが多く、カクテル作りを華やかに演出してくれます。来客時にカクテルをふるまいたい場合や、グラスにもこだわりがある方はガラス製を選ぶと見栄えがするでしょう。
耐久性にすぐれた「ステンレス製」
ステンレス製は耐久性が高く、長く使えるのが魅力。さびにくく、落としても割れる心配がありません。
また熱伝導率も高く、効率よく冷やすことができるので、氷の使用量が少なくすみます。グラスがしっかりと冷えることでカクテルを入れたあとも氷が溶けにくく、味が薄まりにくいのもメリット。見た目はシンプルですが、手入れもカンタンなため自宅でカクテルを楽しむ場合に重宝します。
大容量が便利! 重さとのバランスで容量を選んで
容量が小さいものは約200ml前後、大きいもので800ml前後あります。安定感を重視するなら大きめのサイズがおすすめ。カクテルを撹拌しているときも安定感があるため、グラグラしにくく安心です。
ただし、大きいとそのぶん重くなり、カクテルをグラスへ注ぐ際に扱いにくい場合があります。扱いやすさを重視するなら、軽い小さめサイズがいいでしょう。作るカクテルの量、なにを重視するかで、ミキシンググラスの大きさを選びましょう。
カクテル作りに便利な付属品があるかチェック!
カクテル作りがはじめての場合は、ほかになにを揃えたらカクテルが作れるのかわからない、ということもあるでしょう。そんな場合にはミキシンググラス単体ではなく、撹拌するときに使用する「バースプーン」や、グラスにカクテルを注ぐ際に氷を止める「ストレーナー」、お酒の分量を量る「メジャーカップ」などの付属品があるととても便利。
バースプーンで撹拌すると、通常のマドラーで撹拌するよりもお酒がしっかりと混ざり、本来の味を感じることができますよ。
デザイン性にも注目して選ぼう
せっかくだから、ミキシンググラスのデザインにもこだわって選びましょう。シンプルなデザインのものから、華やかなイラストがプリントされているものもあります。
プレゼントとして贈るなら、デザイン性のある華やかなグラスがおすすめです。
フードコーディネーターからの購入アドバイス
素材ごとのメリットから目的やシーンに合わせて選ぶ
ミキシンググラスはグラスの素材によって、使用時のメリットが異なります。おもにガラスとステンレスの2種類があり、ガラスはデザイン性に、ステンレスは機能性にすぐれています。
ミキシンググラスを自宅で自分用に使用するのか、または来客をもてなす際に使用するかなど、使用シーンをイメージして、目的に合った商品を選ぶといいでしょう。
ミキシンググラスのおすすめ10選 便利なカクテルセットもご紹介!
ここからは、フードコーディネーターと編集部が選んだ、ミキシンググラスのおすすめ商品10選をご紹介していきます。美しい装飾が施されたものや、機能的で使いやすいものなど、さまざまな魅力をもった商品をピックアップしています。ぜひチェックしてみてください!
滑りにくさとデザイン性を併せ持つミキシンググラス
500mlのミキシンググラスと、ストレーナーのセット。高級感も演出してくれる模様は「矢が降ってくる」というイメージで名付けられた「矢来(やらい)」。模様の凹凸がグラスを握ったときに滑りにくくするという効果もあるので、安心感もあります。重量感があり安定性が高いこともあり、初心者にも使いやすいでしょう。
耳付きのストレーナーは、グラスのふちにフィットして指で押さえやすいので、注いでいるときにズレにくいです。



「ミキシンググラス」のおすすめ商品の比較一覧表
プロが選ぶおすすめランキングTOP4 ミキシンググラスTOP4を選出!
フードコーディネーターの細野(倉田)沙也加さんが選ぶ、ミキシンググラスのおすすめランキングを発表します。ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
4位 バーディ『ミキシングティン』
バーディ『ミキシングティン』
3位 ヴェトレリエリユニティ『MIX&CO ミキシンググラス』
ヴェトレリエリユニティ『MIX&CO ミキシンググラス』は、デザイン性を重要視し、ガラスの透明度を意識する方におすすめの商品です。ガラス製で高級感のあるデザインが特徴なので、おもてなしのシーンにぴったり。
ヴェトレリエリユニティ『MIX&CO ミキシンググラス』
2位 リビー『カクテルミキシンググラス』
リビー『カクテルミキシンググラス』は、大容量のミキシンググラスを探している方におすすめです。977ml入る大きなグラスは、パーティーシーンで大活躍間違いなし。シンプルで飽きのこないデザインも魅力のひとつです。
リビー『カクテルミキシンググラス』
1位 ユキワ『ミキシングカップ』
ユキワ『ミキシングカップ』は、シンプルで機能性に富んだものをお探しの方におすすめの商品。最大の特徴は二重構造になっている点で、結露ができにくく、また、氷が溶けにくいという利点があります。
ユキワ『ミキシングカップ』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミキシンググラスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのミキシンググラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カクテルシェイカーやバーセットのおすすめもチェック!
自宅で本格カクテルを楽しもう! 初心者からプロまで
この記事では、ミキシンググラスのおすすめ10選をご紹介しました。
ミキシンググラスを選ぶ際は、まずは素材に注目。中が見えて撹拌しやすく、見た目も華やかなガラス製と、機能的で頑丈なステンレス製から自分の好みに合った方を選択しましょう。また、作るカクテルの量や用途に合わせて、サイズや重さもチェックすると自分に合ったものが選びやすくなります。
ご紹介した内容を参考にして、あなたのほしいミキシンググラスを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。