「お洒落な花瓶」のおすすめ商品の比較一覧表
お洒落な花瓶の選び方 フラワー装飾1級技能士に聞いた!
まずはお洒落な花瓶の選び方をチェックしていきましょう。フラワー装飾1級技能士の岡 明彦さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
花瓶のかたちで選ぶ
お洒落な花瓶を選ぶときは、まず花瓶のかたちに注目してみましょう。
コンパクトな「一輪挿しタイプ」
1本から数本の花を生けるなら、コンパクトでデザインの種類が豊富な一輪挿しタイプがよいでしょう。場所を取らないので、玄関や食卓などに気軽に花を飾ることができます。
一輪挿しタイプの花瓶は、口径が小さいものが多いです。内側が洗いにくいので、一輪挿しタイプの花瓶を購入するときは、なかを洗うためにブラシなども合わせて購入しましょう。
初心者も使いやすい「つぼ型」
口がすぼまっているつぼ型は、口径が広すぎないため花が散らばることが少なく、初心者でもきれいに花が生けられる花瓶です。ふんわりと膨らんだフォルムも美しく、飾る花を選ばないのもポイント。入る水の容量が多いので、さまざまな長さの植物が生けられます。
花の本数にかかわらず、初心者でもかんたんに花が生けられるので、ひとつ持っておくと重宝するでしょう。
倒れにくく安定感のある「筒型」
筒状の花瓶は、安定感があり倒れにくいのが魅力です。背が高い花や枝ものを生けても倒れにくく、きれいに飾れます。枝ごと花を生けるのに適しているのもポイントです。
プレーンなシルエットなので、どんな雰囲気の部屋にもしっくりなじみます。倒れにくい花瓶を探している人や、枝を生けることが多い人にぴったりといえるでしょう。
ブーケを生けるのにぴったりの「ラッパ型」
口がラッパ状に広がった花瓶は、ブーケを生けるのにぴったりです。つぼタイプよりも花に動きをつけやすいので、生け方によってさまざまな見せ方ができます。生ける本数が多い場合や、ブーケを生ける場合、口が広く生けやすいのもポイント。背が低いアイテムが多く、安定感があって倒れにくいのも魅力です。
大きいものを選びがちですが、大きすぎるラッパタイプの花瓶はかえって花が動きすぎてしまうので、少し小さめのものを選ぶとよいでしょう。
花瓶の材質で選ぶ
お洒落な花瓶は材質もさまざまです。ぜひ材質にも注目して選んでみましょう。
ガラス製|涼しげで、生ける花を選ばない
ガラス製の花瓶は、透明感があり涼しげで、色がついていないものであれば生ける花を選びません。ある程度重さがあるので、倒れにくいのもポイント。
使ううちに内側に汚れがついたり、くもりが目立ってくることがあるので、こまめに水を変えたり、定期的に漂白するなどしていつも透明感のあるきれいな状態をたもつとよいでしょう。
陶器製|インテリアの雰囲気に合わせやすい
ぬくもりのある陶器製の花瓶は、さまざまなインテリアに合わせやすいのが魅力です。色柄の種類が豊富なので、部屋の雰囲気や飾る花の色などに合わせて、数種類買いそろえておくと花を飾るのが楽しくなるでしょう。幅広く使える陶器の花瓶を探しているのであれば、白やグレーのものがシンプルで使いやすいです。
陶器の花瓶は、外側から内側の汚れが見えない分、知らず知らずのうちに汚れが溜まってしまいがちです。洗いやすいかたちのものを選ぶだけでなく、こまめにブラシなどで洗うようにしましょう。
お洒落な花瓶の人気ブランドを3つ紹介 迷ったら人気ブランドから選べば失敗なし!
お洒落な花瓶の注目ブランドを紹介しましょう。お洒落な花瓶を選ぶときは、ぜひこちらのブランドのものもチェックしてみてください。
個性的なデザインの「iittala(イッタラ)」
iittala(イッタラ)は、フィンランドにある小さな村・イッタラ村で生まれたブランドです。美しさと機能性を兼ねそなえたデザインは、ブランドが創立された1881年から変わらずに受け継がれています。
シンプルでありながらユニークなiittalaのアイテムは、長く使い続けられるデザインの花瓶を探している人にぴったりです。
陶器のぬくもりが感じられる「Kahler(ケーラー)」
Kahler(ケーラー)は、1839年に陶芸家のハーマン・J・ケーラーが創業したデンマークの陶磁器ブランドです。「すべての人々に芸術を」というポリシーのもと、伝統を大切にした革新的な製品を生み出し続けています。
職人の手作業によって作られる製品は、ハンドメイドらしいぬくもりと個性に溢れているのが特徴。初心者でも使いやすいデザインの陶製の花瓶を探している人は、ぜひチェックしてみてください。
華やかでエレガントな「Nachtmann(ナハトマン)」
Nachtmann(ナハトマン)は、1834年にドイツのバイエルン地方で創業したブランドです。ガラスらしい透明感のある美しさをもつデザインが特徴で、熟練の職人の技術とテクノロジーを使って質の高い製品を生み出し続けています。
エレガントでありながらダイナミックで、華やかなデザインの花瓶は、特別な日を演出するにふさわしいアイテムといえるでしょう。
お洒落な花瓶おすすめ6選【一輪挿しタイプ】 さりげなく花を活けたいときに!
ここからは、形状別にお洒落な花瓶・フラワーベースのおすすめを紹介していきます!
まずは、コンパクトで置きやすい一輪挿しタイプの花瓶を紹介。玄関や食卓などに花を飾りたいときに使ってみましょう。
フラワー装飾1級技能士/劇毒物取扱主任者
カガミクリスタル 江戸切子『一輪挿<竹の膳>』は、和洋どちらにも合うデザイン性があります。本来一輪挿しは茶席で野の花を一輪のみ生けて侘び寂びを感じ、一輪の花の風情は心を和ませます。

お洒落な花瓶おすすめ5選【つぼ型】 生け花初心者も使いやすい!
続いて、初心者でも使いやすいつぼ型のお洒落な花瓶を紹介します。
フラワー装飾1級技能士/劇毒物取扱主任者
Bloomingville(ブルーミングヴィル)『フラワーベース』は、落ち着いた雰囲気が花瓶だけで飾れるデザイン性があります。挿し口が小さく2~3輪の花を短めにして生けるといいでしょう。

お洒落な花瓶おすすめ6選【筒型】 シンプルなシルエットで使いやすい!
安定感があり、シンプルなシルエットで使いやすい筒型の花瓶を6つ紹介します。
フラワー装飾1級技能士/劇毒物取扱主任者
『九谷焼 花器 銀彩』は、派手さのない色彩のグラデーションの落ち着いた雰囲気が置く場所を選びません。枝物を入れて投げ入れ風にしてもよくなじみ、洋花を挿してもまったく違和感は感じないでしょう。

お洒落な花瓶おすすめ6選【ラッパ型】 花束やブーケを飾りたいときに
最後に、ブーケや花束を飾るのに適したラッパ型のお洒落な花瓶を6つ紹介します。
フラワー装飾1級技能士/劇毒物取扱主任者
『iittala(イッタラ)カステヘルミ ベース 154mm(1051614)』は、花茎を結束させて作ったブケー風花束などによくマッチします。オアシスを入れてアレンジメントを作ってもいいと思います。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お洒落な花瓶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお洒落な花瓶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フラワー装飾1級技能士がアドバイス
フラワー装飾1級技能士/劇毒物取扱主任者
花瓶という器によって、花の風情が際立ちます
花瓶は、その形状および絵付けの色合いによって、活ける花々の表情を生き生きと見せることができるアイテムのひとつといっていいでしょう。
洋室、和室など置く場所にマッチングする素材やデザインのタイプを選ぶことと、活ける花との相性、活け方を考えることもお洒落のポイントを上げることに繋がります。
そのほかの花瓶や切り花延命剤のおすすめはこちら 関連記事
そのほかの花瓶や切り花延命剤はこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
フラワースタイリストのAnna Kitanoさん監修のもと、生け花用フラワーベースの選び方とおすすめ11選を紹介します。素材、形状、デザインが豊富なフラワーベースのなかから、専門家がおすすめ商品を厳選。自宅で生け花を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。後半では、花瓶・フラワーベースの...
グリーンアドバイザーの、ふじ えりこさんに上手な切り花延命剤の選び方と、おすすめ商品をうかかがいしました。切り花延命剤とは、切り花を長く保つためのもの。そのキホンは、水を腐らせないための抗菌剤です。また、液の中に植物のための栄養が含まれているものもの少なくありません。商品によっては原液は皮膚な...
花瓶よりも小さい一輪挿しは、テーブルコーディネートがしやすく、さまざまな飾り方を楽しむことが可能。ニトリや無印良品、ダイソーやセリアなどの100均でも売られています。この記事では、インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんへの取材をもとに、値段が安いものから、おしゃれなブランドアイテムまでさま...
お洒落な花瓶に花を生けて、生活に彩とうるおいを
ふだん花を飾らない人も、部屋を明るく気持ちよくするために、たまには花を飾ってみるといいでしょう。お洒落な花瓶に花を活けて飾れば、毎日の暮らしにうるおいと彩が加わります。お洒落な花瓶を選ぶときは、花瓶のかたちや材質だけでなく、ブランドにもこだわってみましょう。
商品選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや、岡さんのアドバイスを思い出してみてください。お気に入りのお洒落な花瓶を購入して、好きな花を飾って楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
フラワーデザインスクール主宰。 生花店35年経営の経験から花や園芸などの知識を活かし、フラワーデザインやガーデニングの講師を各方面にて努め、ライターとしても記事執筆などをを行っています。 茨城県フラワー装飾技能士検委員も務めました。