ゴルフティーとは? ドライバーショットには欠かせない
ゴルフティーとは、ティーショットを打つためのボール台座のこと。ゴルフティーに乗せることで、ボールが地面から浮いた状態になり、フェースの芯に当てやすくなります。各ホールの第1打目は飛距離を出すことが求められるので、ティーショットを打つときには欠かせない道具です。
とくにドライバーはヘッドが大きいぶん、ゴルフティーを使わなければ芯に当てることができません。また、ウッドやアイアンであっても、ショートティーを使うと芝の抵抗を受けにくくなり、しっかりと飛距離を伸ばして安定したショットを打つことができます。
ゴルフティーの選び方
それでは、ゴルフティーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】ゴルフティーの長さは主に2種類
【2】ゴルフティーの素材で選ぶ
【3】目立つ色のティーだと探しやすい
【4】機能性で選ぶ
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ゴルフティーの長さは主に2種類
まずは使うクラブとの相性でゴルフティーを選ぶポイントをみてみましょう。ゴルフティーは、大きく分けて「ロング」「ミドル」「ショート」の3種類に分かれます。ドライバーやアイアンを選んだときにはいったいどのゴルフティーで打つとよいのでしょうか。
それでは種類ごとの選び方について紹介していきましょう。
▼ロングティー|ドライバーでのティーショットに
ドライバーでのティーショットでは「ロングティー」を使用します。ドライバーはボールを当てる部分のヘッドが大きいので、高さを出すためにロングティーを使うのが一般的です。
長さは5cmから10cmとあるので、自分のティーアップの高さに合わせて選ぶとよいでしょう。ティーアップの高さは低めが合っているという人は「レギュラーティー」を選んでみてください。
▼ショートティー|アイアンやウッドで使用
ティーショットにアイアンやユーティリティのクラブを選択する場合があります。この場合、ティーアップの高さは低めになるので「ショートティー」を使いましょう。アイアンでティーショットする場合にはゴルフティーを使わなくても打つことはできますが、ミスショットによって芝を傷めてしまうことがあります。
そのため、ショートティーを使って少し浮かせて打つとかんたんに打ち出すことが可能です。地面よりも高くボールを上げるのでダフりなどのミスショットも減らせるでしょう。
【2】ゴルフティーの素材で選ぶ
ゴルフティーの素材は、木製やプラスチック、樹脂製などが主流です。それぞれの特徴を見て、合うものを選んでみてください。
▼木製|プロの使用率高め
多くのプロゴルファーが好む木製のティーは、ショットのときの抵抗が少ないのがメリット。折れやすいという難点はありますが、セット売りで安く買えるものが多いです。また、ラウンド中に無くしてしまっても、土に還るのでエコな素材といえます。
▼プラスチック製|かわいいデザイン多め
プラスチック製のティーは折れにくく、かわいいデザインや目立つカラーのものが多いので、ティーが飛んでいっても見つけやすいのがメリット。曲がらないかぎりは長く使えるので、初心者におすすめです。ただし、ラウンド中にティーがどこかへ飛んでしまった場合は、必ず拾いましょう。コースを整備する芝刈り機がプラスチック製のティーを巻き込んだ拍子に、芝刈り機の刃が折れてしまうことがあります。
▼ゴム製|地面に置いて使うタイプも
ゴム製のゴルフティーはショットを打ったときにボールに衝撃が伝わりやすく、飛距離を出しやすいのがメリット。やわらかいのでフェースにキズがつきにくく、カラフルなデザインが豊富です。また地面に置いて使うタイプもあり、冬場に地面が凍っていて挿しづらいときにも活躍します。
【3】目立つ色のティーだと探しやすい
ティーは打ったあとグリーンから抜けて見つからない場合があります。そのままにしているとグリーン整備のときなどに芝刈り機にダメージを与えることもあります。そのため探してピックアップする必要があります。
そんなときにはカラフルなゴルフティーを使いましょう。蛍光色をほどこしたティーなどもあるのでかんたんに探し出すことができます。
【4】機能性で選ぶ
ここからはティーの機能で選ぶ方法を見てみましょう。さまざまなメーカーがプレイヤーの望む飛距離を出せるように独自の機能をつけています。
ゴルフのプレイをワンランクアップさせることにつながる内容もあるので、どのような機能があるのかを確認してみましょう。
▼首振り機能|インパクトの抵抗を軽減
ゴルフティーの機能として多いのが首振り機能です。普通のゴルフティーではヘッドがボールにあたったときにティーにもあたるのでインパクトの抵抗ができてしまいます。しかし首振り機能があるとヘッドがティーにあたる力を逃がし、抵抗を少なくできます。
ほかにもマグネットでグリーンに刺す杭部分と台座が離れる構造の製品やブラシを使ってインパクトの力をボールにうまく伝える製品などがあります。
▼段差付き|一定の高さで打てる
初心者はなかなかボールをうまく打てないときがあります。そんなときは一定の高さのゴルフティーで感覚をおぼえましょう。そのときに選ぶ製品としては段差があるゴルフティーがよいでしょう。グリーンに刺すときに段差部分で止まってくれるので一定の高さにできます。
一定の高さで打ちたいと思う上級者にも段差つきのゴルフティーは使いやすいでしょう。
▼高さ調節|ティーの高さを変えられる
実はティーの高さで飛距離と弾道に変化がでます。ティーが高いと飛距離は伸びますが風の影響を受けやすいです。しかし、低いと風の影響は受けませんが飛距離は短くなります。状況によって高さを変えたいときは高さ調節機能のあるティーを選びましょう。
調整の方法としてグリーンに刺す杭部分を調整して高さを変えるタイプとボールをのせる台座部分の高さを調整するタイプがあります。自分が高さを調整しやすい製品を選ぶと使いやすいでしょう。
▼紐付き|ティーの紛失防止に
ティーショットを打ったあと、ティーが飛んで行ってしまい探すのに苦労した経験のある方も多いのでは? ティーの紛失防止には、紐付きタイプのものがおすすめです。ロングティーとショートティーが紐で結び付けられており、片方を地面にしっかり挿しておけばショット後もティーが無くなりません。ドライバーはもちろん、ウッドやアイアンでも使えるので、クラブに応じて替える必要がないのも便利です。
ゴルフティーの人気メーカーを紹介!
ここではゴルフティーの人気メーカーをご紹介します。「どの商品を選んだらいいか分からない」という方は、メーカーの人気商品を参考にしてみてください。
ブリヂストン
ブリヂストンのなかでも人気なのが、接合部分にマグネットを使用した『マグネットティー』です。振り抜きがスムーズに行なえるのが特徴。杭と台座が連結しているため、ティーが飛んでいきにくいというメリットも。ロングティー、ミドルティー、フェアウェイ専用のティーまで、種類もそろっています。
ダイヤコーポレーション
ダイヤコーポレーションは、ゴルフティーのバリエーションがとにかく豊富です。スタンダードな木製ティーから、カラフルな蛍光色のものまでさまざま。とくに「首振り機能」を採用したエアロスパークティーが人気です。
ゼロフリクション
『ゼロフリクション』は、その名のとおりティーとボールの摩擦がほとんどないこと。ボールを3点の爪の先で支えることにより、ショット時の抵抗を軽減でき、ボールの飛距離と方向性が向上します。耐久性が高いので折れにくいのも魅力。さらにバイオプラスチックを採用しており、環境にやさしい素材というのもポイントです。
ゴルフティーのおすすめ10選 ダイヤ・ブリヂストン・ダンロップも!
ここからは編集部とスポーツライターのtoyaさんと一緒に選んだゴルフティーのおすすめをご紹介しましょう。ゴルフティーの長さだけでなく、さまざまなメーカーが工夫をこらした機能をもつゴルフティーをそろえました。ユニークかつ実践向きの機能ばかりです。
使ってみたい機能などを参考にして自分に合った製品を選んでみましょう。
7段階に高さを変えられてカスタマイズしやすい
台座部分で高さ調整ができるゴルフティーです。台座部分を回すことによって42~48mmまで1mmごとにロックして高さを変えられます。その日のスイングの調子に合わせてティーの高さを変えることができるのでいつでも自分のプレイができます。
台座部分はEVACというやわらかい材料を採用していて、ヘッドのインパクトに合わせてしなってくれます。インパクトの力をボールに伝えやすいので飛距離も変わってくるでしょう。

角度をつけてインパクトの抵抗を少なくする
ほかのゴルフティーとは違う斜めの形状に設計されている製品です。斜めにすることでボールにクラブが早くあたり、インパクトのときの抵抗が小さくなるように設計されています。台座部分が斜めなのでボールが落ちてしまうようなイメージがありますがボールの座りに影響はありません。
杭部分には数字が書いてあり、数字に合わせてグリーンに刺し込むことで高さ調整も可能です。
環境にやさしい素材を使用した製品
ダンロップが手掛けた環境にやさしいゴルフティーです。 自然の素材である白樺(ホワイトバーチ)を使って仕上げられています。ロゴなどのペイントは水性塗料が選ばれており、自然に返しても環境に影響をおよぼさない工夫がされています。
ティーの種類はロング、レギュラー、ショートがあり、色も6色に設定されているので長さごとに色分けして使うことができます。
ショートとロングがセットになったこだわりの製品
ロングティーとショートティーがセットになっているゴルフティーです。ボールの自重を利用したシステムやインパクトの抵抗を減らすために設計された構造など、ティーショットしやすくする技術がたくさん取り入れられています。
グリーンに差し込む杭部分も工夫がされていて、ねじり込みながら土をかき出す機能をもった「コンケープボトム」など細部までこだわった製品になっています。
ティーが刺さりにくい場所でも打てる
杭部分がないショートティーになります。グリーンが硬くても置くだけでティーショットができるので使いやすいです。冬場だと地面が凍っていてティーが刺しにくいことがありますが、そんなときにも活躍します。
ワンプッシュでかんたんに高さ調整ができることも特徴。押す前が5mmで押すと10mmに変化し、自分に合った高さでボールを打つことができます。
高さ調整もできるブラシを利用したティー
柔軟性にすぐれたブラシタイプのゴルフティーです。密にブラシがそろっているのでボールが転がることはありません。クラブの振りぬいた方向にブラシがしなるのでインパクトの抵抗が少なくなります。
高さ調節機能もあり、ツバをねじって40mmから10mm高い50mmまで変化できます。ツバが段になって高さも一定にできるのでティーショットがしやすい製品です。

『マグネットティー』は磁石で上下に分かれたティーがくっついています。どちらもつながっているので、ショットで飛んでなくなってしまうことがありません。
独自のマグネット機構を採用した製品
多くのゴルフ用品を生み出してきたブリヂストンが独自の機能を採用したゴルフティーです。接合部分にマグネットを使い、杭部分と台座部分がわかれるように設計されています。この機構によって首振り機能と同じように振りぬいたときの抵抗が少ないのが特徴です。
台座部分だけインパクトのときに分かれるのでティーが飛んでいきにくく、ティーを探す手間も少なくなります。
強度のある材質でアイアンショットに向いている製品
ショートティーでアイアンショットをするために作られた製品です。材質はポリエチレンを使っており、耐久性の高い製品になっています。何回ティーショットで使っても変形が少ないのでショットを一定にできます。
1パックが30本入りなので経済的にもうれしい仕様です。いつでも新しいティーを使って打つことができます。
一定の高さで打てるシンプルな構造のロングティー
スマートなフォルムが印象的な製品です。シンプルでありながら段がついているのでどのグリーンでも一定の高さで打つことができます。高さの設定などもないので初心者には使いやすい製品でしょう。
素材はトウモロコシをもとにしたバイオマス素材樹脂を使っています。グリーン上でなくした場合でも自然にかえりやすく、環境にやさしい材料で作られています。
首振りと高さ調整ができる機能的製品
首振り機能がそなわっているため、インパクトの抵抗を少なくできます。あわせて上下にねじることで高さを調整することができて、40mmから50mmと10mm高さを伸ばすことが可能です。自分に合った高さを微調整できるのはうれしいです。
グリーンへ刺す杭部分は5色あり、ティーショット後に見つけやすいところもポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゴルフティーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのゴルフティーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゴルフティーの正しい挿し方 ゴルフ初心者必見!
ドライバーの場合
フェースの芯でボールを当てるには、やや高い位置にティーアップする必要があります。そのため、ヘッドよりボールの2分の1が出る状態が目安となります。
フェアウェイウッド・ユーティリティの場合
ティーが高すぎると、フェースの上の部分にボールが当たり、ミスショットしてしまう可能性があります。そのため、ヘッドの上からボールが芝の上にやや浮くくらいの高さを目安にしてみましょう。
アイアンの場合
ロングアイアンの場合、地面から5~6mm程度のすき間ができるくらいの高さが基準となります。一方ミドルアイアンやショートアイアンは、ティーが地面からほんの少し見えているか、芝と同じ高さまでグッと挿し込んでOK。ターフを取る(ショットしたときに芝生が削れて飛んでいくこと)ような低めのインパクトを狙うには、ティーアップが高くなりすぎないようにしましょう。
機能性を求めるかどうかで選ぶ商品が変わる スポーツライターがアドバイス
ティーはいろいろな種類が販売されています。ティーアップするだけのシンプルなものから、飛距離を伸ばすための工夫がされている機能的なもの。または折れにくく、見つけやすい、ボールが落ちにくい、などの特徴を持つ、ちょっとストレスに感じる部分を解消してくれるティーも。
ボールをティーアップするだけものでいいのか、それとも機能性やストレスフリーのプラスアルファを求めるのかどうかがティーを選ぶポイントです。
そのほかのゴルフグッズもチェック! 【関連記事】
ゴルフティーを変えて一段階上のプレイを味わおう
ティーショットでのできはゴルフティーが大きく影響します。ボールをとらえて気持ちよく打ちたいと考える人は多いでしょう。そのためにも今回スポーツライターのtoyaさんと一緒にご紹介したゴルフティー13選を参考に選んでみてはいかがでしょうか。
首振りやブラシ、高さ調節などいろいろな機能をもつゴルフティーがあるので自分で使ってみてください。すると自分のよさが引き出されて、一段上のプレイができる製品に出会えるでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。