【ゆらゆら楽しい!】木馬のおすすめ6選|音がなる商品や組み立て式も

KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』
出典:Amazon

おもちゃコンサルタントマスター・加藤理香さんへの取材をもとに、子どもへのプレゼントや出産祝いにもおすすめの木馬を厳選! レトロなものからカラフルで音がなる近代的な商品まで幅広く紹介します。

木馬にまたがりながら、楽しそうに揺れる子どもの姿は、想像するだけでかわいいですよね。通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひ好みに合わせてチェックしてみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
加藤 理香

あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

◆本記事の公開は、2020年09月30日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

木馬の魅力とは? ゆらして楽しいだけじゃない!

木馬
Pixabayのロゴ

木馬は「ロッキングホース」と呼ばれ、子どもがゆらゆらと揺れながら遊ぶことができるおもちゃです。

全身を使って木馬を揺らしながら楽しむため、体重移動の仕方やバランス感覚、足に力を入れることなどが自然と身につけられます。雨の日など、お外で元気いっぱい遊べない日も木馬があれば安心。全身運動できることで、運動不足を解消し、お外で遊べないストレスも解消することができるでしょう。

木馬の選び方 サイズや素材、安全面に注目!

せっかく木馬を購入するなら、子どもにも夢中になってもらいたいものですよね。では、子どもが喜ぶ木馬をどう選べばよいのでしょうか? おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんにアドバイスもいただいたので、ぜひチェックしてくださいね。

お部屋の広さに適したサイズの木馬をチョイス!

 

まず注目してほしいのが、木馬のサイズ。最近ではネットで気軽にショッピングをすることも多いと思いますが、サイズのチェックは大事なポイントです。届いたときに「思ったより大きかった」「自分の子どもはすでにサイズオーバー」とならないためにもしっかり確認しておきましょう。

木馬は揺れて楽しむおもちゃのため、余裕のあるスペースが必要になります。木馬を実際に部屋に置いたとき、揺れるスペースを充分確保できるのかどうかも事前に確認しましょう。

「素材」「色」「クッション性」もチェックして

 

木馬はすべて「木」で作られているものではなく、「素材」「色」ともにさまざまです。美しい木目を生かした商品もあれば、子ども心をくすぐるカラフルな商品も。ぬいぐるみのように作られた木馬もあるため、それぞれの特徴を考えて選ぶ必要があります。さらに「クッション性」にも着目することで、子どもに安心感を与えることもできるでしょう

また、木馬はお部屋のインテリアとしてもおしゃれなアイテムです。すこしレトロな雰囲気の木馬であれば、お部屋のアクセントとして楽しむことができます。

「音」が出るタイプなら楽しさがさらにアップ!

 

ゆらゆら揺れるだけでも充分に楽しむことができる木馬ですが、さらに音でも楽しませてくれるタイプもあります。

子どもは音の出るものに反応することも多いですよね。子どもの気持ちを惹きつけることで、長く愛用することにもつながるでしょう。最近では音がなるだけではなく、光るような商品も販売されています

車輪がついていれば、自由に動けて遊びの幅が広がる!

 

木馬のなかには、車輪がついているものや、引っ張って移動できる商品も存在します。自由に移動することができ、遊びの幅も広がりそうですよね。木馬を使ってごっこ遊びなどもできるでしょう。

スペースに余裕があり自由に移動しても問題がなければ、このような車輪つきの木馬もおすすめ。ただし、床にキズをつけたくない場合は注意が必要です。

組み立て式? 完成品? 使うタイミングを考えよう

木馬には組み立て式と完成品の2種類があります。組み立てにはドライバーなどの工具が必要になるため、工具がない場合やお祝いなどですぐに使いたいときは、完成品を選びましょう。送料や手数料はかかりますが、そのぶん時間と手間が省けます。

一方、工具などもそろっていて時間に余裕がある方は、組み立て式がおすすめ。使わないときにはバラして収納ができ、自分で組み立てるぶん費用も抑えられます。子どもの年齢によっては、一緒に組み立てるのも楽しいかもしれません。

子どもの安全をしっかり守れるものを選んで

木馬は子どもが乗って楽しむおもちゃです。かんたんに壊れることや不安を感じないよう、安全面も配慮した商品を選んであげましょう

対象年齢、耐荷重は必ずチェック!

木馬にはそれぞれ、対象年齢・耐荷重が設定されています。子どもの安全のためにも、対象年齢と耐荷重は必ずチェックしましょう。

木馬の多くは1歳ごろから遊べる商品がほとんどです。ただし耐荷重は、「3歳ごろまで」や「20kg」など商品によって異なります。長く遊ぶためにも、耐荷重はできるだけ大きなものを選ぶのがいいでしょう

カードや背もたれがついていれば転倒予防に

 

小さな子どもは転倒しやすいものです。木馬で遊んでいても、転倒することをおそれず激しく揺れて遊ぶ子どももいるでしょう。とはいえ、保護者がずっと目を離さないのも難しいですよね。

そのようなとき、ガードや背もたれがついている木馬であれば転倒防止にも役立ちます。ガードや背もたれが取り外し可能なタイプであれば、子どもの年齢に合わせて変えてあげることもできますよ

ST、CE基準を満たしていればより安心

木馬は小さな子どもが遊ぶためのおもちゃのため、一定基準の安心と安全は確保されています。ただし、より確実な安全性を求めるのであれば、ST(玩具安全基準)やアメリカのASTMマーク、ヨーロッパのCEマーク・EN71マークといった安心基準もあわせてチェックしておきましょう。より安心感を得ることができますよ。

肌触りや清潔面もチェック!

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

揺れる動きは、お子さまが自分で体を支えたりバランスを取ったりすることを覚える時期には大切な動きです。安心して遊べる、乗り心地のいい木馬を選ぶといいでしょう。からだを密着させて遊ぶので、肌触りや清潔にたもてるかどうかもチェックポイントです

木馬のおすすめ6選

ここからは、おもちゃコンサルタントマスターと編集部がおすすめする木馬を紹介します。希望に合った、好みのものを見つけてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

日本育児『EricCarle(エリックカール) はらぺこあおむし あおむしロッキング』

日本育児『EricCarle(エリックカール)はらぺこあおむしあおむしロッキング』 日本育児『EricCarle(エリックカール)はらぺこあおむしあおむしロッキング』 日本育児『EricCarle(エリックカール)はらぺこあおむしあおむしロッキング』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

日本育児『EricCarle(エリックカール) はらぺこあおむし あおむしロッキング』は、緩やかなカーブの上に乗るので、お子さまの発達や成長に合わせたバランスがとりやすいタイプです。太めのボディにまたがりながら、両足で挟み込むようにして遊ぶので、からだを支える力もつくでしょう。物語の世界を楽しみながら、からだも整う木馬形おもちゃです。

あおむしのぬいぐるみがキュートでチャーミング

長く愛されるキャラクター、はらぺこあおむしくんをモチーフにした木馬です。座面と背面はふわふわの生地が採用されており、座り心地もバツグン。まるで絵本に飛び込んだような世界観で、木馬を楽しむことができますよ。

組み立ては、あおむしくんと脚部をネジで留めるだけのカンタン設計。絵本と一緒にプレゼントするのもいいですね。

KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』

KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』 KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』 KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』 KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』 KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』 KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』 KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』 KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』
出典:Amazon この商品を見るview item

使いこむことで木目にツヤが出て、長く愛用できる

20年近く作られ愛されている、シンプルなデザインの木馬。安心の日本製で、床のキズ防止機能などこまかいところまで配慮された設計です。耐久性が高いブナの木を素材とし、ひとつひとつ職人によってていねいに製造。ささくれが出にくく、子どもの手や足を守ることができます。

長く使うことで木目に美しいツヤも。インテリアとしてもおしゃれな木馬です。

エキスパートのおすすめ

木遊舎『スギ木馬(組立式)』

木遊舎『スギ木馬(組立式)』 木遊舎『スギ木馬(組立式)』 木遊舎『スギ木馬(組立式)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

木遊舎『スギ木馬』は、国産のやわらかなスギ材を使っているので、手触り肌なじみがとてもいい木馬です。無塗装なので、よごれやへこみが気になれば紙やすりなどでメンテナンスもかんたん。組み立て式はお子さまの遊び相手を作る楽しさも味わえます。座面が低くロッキング部分が長いので、はじめての木馬にぴったりです。

小さな子どもにピッタリの座面が低い木製タイプ

座面の高さは一般的な高さより低めの25cm。座りが上達しはじめた子どもにピッタリの木馬です。素材のスギの木が無塗装なため、もし子どもが木馬をなめてしまっても安心。特別な工具は使わず、ドライバーと木工ボンドがあれば組み立てられます。

小さな子ども向きの木馬なので、出産のお祝いや、1歳のお誕生日プレゼントにもピッタリ。なお、こちらは組み立て式ですが、完成品も販売されています。シーンに応じて選ぶといいでしょう。

エキスパートのおすすめ

フィッシャープライス『はずむ! まわる! バイリンガルわんわん(GHY11)』

フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』 フィッシャープライス『はずむ!まわる!バイリンガルわんわん(GHY11)』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

フィッシャープライス『はずむ! まわる! バイリンガルわんわん』は、ジャンプして遊びたいお年頃のお子さまにぴったりな乗用玩具。持ち手をしっかり握ってバランスを取って遊ぶことで、自分で動きをコントロールでき、公園で遊んだような満足感が得られそうです。

カラフルでポップな見た目で子どもも楽しめる

子どもが動くことでワクワクするようなサウンドが流れ、ピカピカと光る木馬。さらに、日本語や英語、数字も学べてしまうすぐれものです。アメリカのおもちゃならではのカラフルな見た目で、子どもの興味も引き出せるデザインになっています。

一般的な木馬の動きである前後の動きに加えて、上下にも動くのも特徴。はずんだり回ったりしながら、楽しく全身運動をすることができます。

RODY『RODY nino nino (ロディ ニーノニーノ)』

RODY『RODYninonino(ロディニーノニーノ)』 RODY『RODYninonino(ロディニーノニーノ)』 RODY『RODYninonino(ロディニーノニーノ)』 RODY『RODYninonino(ロディニーノニーノ)』 RODY『RODYninonino(ロディニーノニーノ)』 RODY『RODYninonino(ロディニーノニーノ)』 RODY『RODYninonino(ロディニーノニーノ)』
出典:Amazon この商品を見るview item

イタリア生まれのおしゃれな木馬

おしゃれなプレゼントとしても人気の高いRodyの姉妹ブランド『Rody nino nino』。バランスボールのように、乗る・はずむ・はねるなど、自由に遊べます。楽しく遊びながら自然と運動能力やバランス感覚が育てられます。

おしゃれさもポイント。リビングに置きっぱなしでもかわいいですね。ポンプで空気を入れるタイプで、使わないときは空気を抜いてしまっておけます。

GAKINUNE『木馬兼用四輪車』

GAKINUNE『木馬兼用四輪車』 GAKINUNE『木馬兼用四輪車』 GAKINUNE『木馬兼用四輪車』 GAKINUNE『木馬兼用四輪車』 GAKINUNE『木馬兼用四輪車』 GAKINUNE『木馬兼用四輪車』 GAKINUNE『木馬兼用四輪車』
出典:Amazon この商品を見るview item

木馬と四輪車の兼用タイプ

初めての乗り物チャレンジにおすすめの木馬兼四輪車です。まずは気軽に木馬として利用しながらバランス感覚を養い、それから本体をボードから離して四輪車として使ってみましょう!

押し手もついているので、自分で進めなくてもママやパパが押してあげることもできます。安心・安全のつるつる設計なので、引っ掛けてケガをする心配も少ないでしょう。

Trimily『ロッキングホース』

Trimily『ロッキングホース』 Trimily『ロッキングホース』 Trimily『ロッキングホース』 Trimily『ロッキングホース』 Trimily『ロッキングホース』 Trimily『ロッキングホース』 Trimily『ロッキングホース』 Trimily『ロッキングホース』 Trimily『ロッキングホース』
出典:Amazon この商品を見るview item

安全な揺動角度でバランス感覚が身につく

車輪が4つついていて安定性抜群のうえ、12度という安全な揺動角度で動くようになっており、赤ちゃんにすばやくバランス感覚を身につけることができるロッキングホースです。

さらに、滑り止めのついたハンドル、ソフトな座り心地のシート、軽くて頑丈なフレームでできているので、赤ちゃんの安全を守りながら楽しく使えます。

「木馬」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
日本育児『EricCarle(エリックカール) はらぺこあおむし あおむしロッキング』
KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』
木遊舎『スギ木馬(組立式)』
フィッシャープライス『はずむ! まわる! バイリンガルわんわん(GHY11)』
RODY『RODY nino nino (ロディ ニーノニーノ)』
GAKINUNE『木馬兼用四輪車』
Trimily『ロッキングホース』
商品名 日本育児『EricCarle(エリックカール) はらぺこあおむし あおむしロッキング』 KOIDE(コイデ)『木馬(M26)』 木遊舎『スギ木馬(組立式)』 フィッシャープライス『はずむ! まわる! バイリンガルわんわん(GHY11)』 RODY『RODY nino nino (ロディ ニーノニーノ)』 GAKINUNE『木馬兼用四輪車』 Trimily『ロッキングホース』
商品情報
特徴 あおむしのぬいぐるみがキュートでチャーミング 使いこむことで木目にツヤが出て、長く愛用できる 小さな子どもにピッタリの座面が低い木製タイプ カラフルでポップな見た目で子どもも楽しめる イタリア生まれのおしゃれな木馬 木馬と四輪車の兼用タイプ 安全な揺動角度でバランス感覚が身につく
サイズ 幅66×奥行32.5×高さ58cm 幅87×奥行27×高さ57cm 幅77×奥行20.5×高さ43.5cm 幅68.5×奥行66×高さ49.5cm 幅約54×高さ約54cm 押し車:56×18.8×72.8cm 木馬:70×32×44.5cm 61.2 x 40.5 x 40 cm
素材 PPコットン、ラバーウッド ブナ スギ材 ABS、PP、HIPS、スチール、POPS ビニール(ATBC-PVC) ‎プラスチック プラスチック
車輪 なし なし なし なし あり(別売りのスピーディーセットとの組み合わせ) あり あり
対象年齢 2歳~ 1歳半6カ月~ 1~3歳 1歳~ 2歳以上 ‎6か月~5年 12か月~3年
耐荷重 30kgまで 50kg - 25kg以下 200kg - -
ガード・背もたれ なし あり あり なし なし あり なし
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 木馬の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの木馬の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:木馬・ロッキングランキング
楽天市場:木馬・動物ランキング
Yahoo!ショッピング:木馬ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

木馬はいつから遊べる?

木馬のおもちゃは「1歳ごろから」や「2歳ごろから」など、商品によって遊べる年齢が異なります。腰がすわっていない赤ちゃんはまたがって安定して座ることができません。おすわりがしっかりできるようになり、商品ごとの特徴と対象年齢を確認して遊ばせましょう。

遊ばせる際は子どもが落ちないように必ず大人が近くで見ていてあげてくださいね。

おうち遊びならこの記事もチェック! 【関連記事】

楽しい! おしゃれ! 木馬のおもちゃ

楽しんで全身運動ができるタイプから、インテリアとして楽しめるデザイン、保護者にうれしい機能などさまざまな木馬を紹介しました。

子どもが遊ぶおもちゃとしての機能だけではなく、インテリアとしての機能や知的教育にもつながる木馬。ぜひ、この記事を参考にしていただきお気に入りの商品を見つけてみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部