フロントガラスの曇り対策をしないと危険! 放置すると運転に支障が出る可能性も

Photo by Mathi Mathavan on Unsplash
安全運転のためにもフロントガラスの曇り対策は欠かせません。こうなる前に手入れをしておきましょう。
フロントガラスが曇っているととても不快ですよね。曇っていることで視界が悪くなり、運転に支障をきたす可能性もあります。
車で楽しくお出かけをするためにも、フロントガラスだけではなくリアガラス、運転席や助手席側のサイドガラスの曇りは早めに除去しましょう。
なぜフロントガラスは曇るのか?
フロントガラスが曇るおもな原因としては、車内の湿度が高い、内気と外気に温度差がある、ガラスが汚れている、の3つが挙げられます。
複数の人が乗車したり、濡れた荷物や傘を車内に入れたりして湿度が上がると曇りやすくなります。また、車内外で温度差が大きい場合もフロントガラス付近で空気が冷やされ、結露して曇る原因に。間接的な原因としては、ガラスが汚れていると結露しやすく曇ることがあります。
フロントガラスの曇り止めを選ぶポイント 安全なドライブを楽しむ
フロントガラスが曇るおもな原因がわかったら、次は悩みを解消してくれる曇り止めの選び方を解説します。
タイプ、持続時間、付加効果、対応ガラスかどうかなどを事前に確認して、商品の購入間違いを防ぎましょう。
タイプから選ぶ
フロントガラスの曇り止めには、おもに「クロスタイプ」「シートタイプ」「スプレータイプ」の3つの種類があります。
どれもかんたんに曇り止め対策ができるので、それぞれのタイプの特徴をふまえ、あなたの使用しやすいアイテムを選びましょう。
「クロスタイプ」「シートタイプ」:サッと拭くだけでらく!
シートを取り出してサッと拭くだけで、すぐ曇り対策ができる「シートタイプ」。清掃効果のあるシートもあるので、曇り止め効果と同時にガラスをきれいにすることもできます。
また、布自体に曇り止めの成分が含まれている「クロスタイプ」もあります。こちらもシートタイプ同様、曇ったガラスを直接拭くだけなのでかんたんです。どちらも、車内に常備しておけば、気になるときすぐに使用できて便利です。
「スプレータイプ」:広範囲に対策をしたいなら
ガラス表面に直接吹きつけたり、布に吹きかけたりしてからサッと拭き取って曇りの対策をする「スプレータイプ」。広い範囲を処理するときに便利です。
曇り止めの効果だけではなく、視界のゆがみの原因になる油膜も取り除いてくれる製品もあり、同時にケアできます。
持続時間も確認!
曇り止め効果の持続力は、使用状況によってもさることながら、製品によっても変わります。長いもので約2カ月ほど持続する場合があるので、購入前に確認しましょう。
もちろん、使用する車の状態や環境などによっても持続力が変わってきます。車用フロントガラスの曇り止めをダッシュボードなどに入れておくようにして、曇ったときにすぐに対応できるようにすると安心です。
フロントガラスの洗浄も同時にできると便利!
フロントガラス表面を曇り止め成分でコーティングしながら、皮脂やタバコのヤニなど曇りの原因となる汚れもきれいに落とすことができるアイテムだと便利です。
また、あらかじめガラスに塗っておけば、曇りの原因となるホコリやタバコの煙などの汚れが付着するのを防いでくれる製品もあるので、購入前に確認しましょう。
対応ガラスも確認しよう!
曇り止めは、一般的なフロントガラス対応のものやUV・IRカットコーティングガラスなどにも対応しているもの、車内専用のものなど製品によって対応するガラスが異なります。
自分の使用したい車やガラスに合わせて製品を選ぶようにすれば失敗を防げますよ。
曇りの状態で、クロス系か泡・液体系を使い分ける SUV生活研究家からのアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
ドライバーの視界を妨げる厄介なフロントガラスの曇りですが、よく観察していると、外気に湿気の多いときの曇りと、車内の湿気で曇る場合があります。
雨や雪のときの曇りは水分が多く、泡や液体系の曇り止めでは作業が面倒になることも。こういうときは、クロス系の曇り止めを使った方がかんたんです。
事前にガラスに吹きつけたり塗ったりして曇り防止をする場合は、泡や液体系が適しています。
フロントガラスの曇り止めおすすめ10選 2か月持続、拭くだけなど
ここからは実際に使用することを考え、フロントガラスの曇り止めにおすすめしたい10商品をご紹介していきます。
使用方法や対応するガラスも異なるので、自分の使いたい場所や用途に合わせて選ぶことが大切です。ぜひ、参考にしてください。
フリーエディター&SUV生活研究家
CAR MATE(カーメイト)『C89 エクスクリア くもり止めコーティング』は価格は少々高めですが、1回の塗布で約2カ月も効果が持続するのがポイントです。雨や雪のたびに塗る必要がないのがいいですね。

CAR MATE(カーメイト)『C89 エクスクリア くもり止めコーティング』










出典:Amazon
タイプ | 液体(付属の専用クロスに液を取って使用) |
---|---|
持続時間 | 約2カ月 |
洗浄機能 | - |
対応ガラス | - |
フリーエディター&SUV生活研究家
SOFT99(ソフト99)『窓フクピカ くもり止め強化タイプ』は自動車用品として定番のアイテム。ウェットシートタイプなので、ウェスがなくても手軽に汚れ取りと曇り止めができます。グローブボックスに入れても邪魔にならないサイズです。

SOFT99(ソフト99)『窓フクピカ くもり止め強化タイプ』






出典:Amazon
タイプ | シート |
---|---|
持続時間 | - |
洗浄機能 | あり |
対応ガラス | - |
フリーエディター&SUV生活研究家
SO-UP(ソーアップ)『P-39 くもり止めクロス』は特殊なマテアリルを使い、汚れの拭き取りだけでなく曇り止め効果も得ることができるのは◎。スプレーとウェスの両方を用意する必要がないので、グローブボックスなどに気軽に入れておけます。

SO-UP(ソーアップ)『P-39 くもり止めクロス』

出典:Amazon
タイプ | クロス |
---|---|
持続時間 | - |
洗浄機能 | あり |
対応ガラス | - |
SOFT99(ソフト99)『窓フクピカジェル くもり止め』

出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
持続時間 | 3~4週間 |
洗浄機能 | あり |
対応ガラス | UV・IRカットコーティングガラス |
SOFT99(ソフト99)『ガラスのくもり止め』






出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
持続時間 | - |
洗浄機能 | なし |
対応ガラス | - |
ProStaff(プロスタッフ)『内窓専用 くもりませんげん!』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | スプレー |
---|---|
持続時間 | 約2カ月 |
洗浄機能 | - |
対応ガラス | - |
RINREI(リンレイ)『油膜とりくもり止め SUPER』

出典:楽天市場
タイプ | スプレー |
---|---|
持続時間 | - |
洗浄機能 | - |
対応ガラス | - |
WILLSON(ウイルソン)『ガラスのくもり止め』

出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
持続時間 | - |
洗浄機能 | - |
対応ガラス | - |
洗車の王国『ビュークリア』












出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
持続時間 | 約1カ月 |
洗浄機能 | あり |
対応ガラス | - |
CAR MATE(カーメイト)『C119 エクスクリア くもり止めミトン』








出典:Amazon
タイプ | クロス |
---|---|
持続時間 | - |
洗浄機能 | なし |
対応ガラス | - |
「フロントガラス 曇る」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フロントガラス 曇るの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのフロントガラス 曇るの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】車の関連アイテムをご紹介!
車内を快適な空間にしてくれる「シガーソケットグッズ」は、シガーソケットにつけるだけでカンタンに使うことができます。ですがシガーソケットグッズは種類が豊富で、どれを選べばいいか迷っている人も多いのではないでしょうか。この記事ではSUV生活研究家の山崎友貴さんと編集部が選んだ、おすすめ商品をご紹介...
ふだんから愛用している自動車ですが、タイヤまでしっかりと気を配っていますか? あまり気にしていない方は要注意! タイヤには寿命がありますし、季節や環境によっても選ぶアイテムが異なります。この記事では、自動車ライターの塚田勝弘さんと編集部が、おすすめのミシュランタイヤをご紹介。
車の運転で何気なく使用しているシフトノブ。マニュアル車に乗る方は、握ったまま運転していることも多いのではないでしょうか。シフトノブはカンタンに交換、カスタマイズできる反面、さまざまな種類があって迷ってしまいがちですよね。この記事では、フリーエディター&SUV生活研究家の山崎友貴さんと編集部が選...
車の盗難防止対策グッズのひとつであるハンドルロック。商品によってさまざまな特徴や機能があって、どのように対策すれば盗難に遭わないのか不安になってしまいますよね。日常的に使うものなので、扱いやすいものを選んでさまざまな手口で忍び寄ってくる窃盗犯から大切な愛車を守りましょう。この記事では、フリーエ...
日差しがきつい日に車に乗ると、車内が熱すぎてエアコンがなかなか効かないという経験はありませんか? カーフィルムを貼ると紫外線はもちろん、暑さの原因にもなる赤外線もしっかりカットすることで、車内が快適空間に。エアコンの効きがよくなると燃費もよくなりお財布にもやさしく、またプライバシーの保護にも役...
まとめ
フロントガラスの曇り止めの原因から役立つアイテムまでご紹介してきましたが、いかがでしたか?
曇り止めは製品によって使用できるものも使用方法も異なるので、自分の用途に応じて選ぶようにしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。