チェストツリーとは? 古くから女性特有のトラブルに使われてきた
チェストツリーは、地中海地方や西アジア原産のシソ科ハマゴウ属の落葉低木で、チェストベリーやセイヨウニンジンボク、イタリアニンジンボクなどとも呼ばれています。ヨーロッパでは古くから使用され、現在ドイツでは女性らしさを保つ成分として知られています。
日本ではサプリメントとしての位置づけになります。女性の不調は、不規則な食生活や生活習慣が大きく関係していることも多いため、バランスのいい食事にプラスしてチェストツリーを併用してみてはいかがでしょう?
チェストツリーの選び方 プラス成分や飲みやすさもチェック!
チェストツリーは古くから女性特有の悩みに用いられていたハーブですが、呼び名がいくつもありどれがいいの?と悩んでしまいがち。選び方のポイントをおさえて、あなたに合ったチェストツリーを選ぶ参考にしてくださいね。
配合量で選ぶ ポイント1
チェストツリーは1日の目安量を無理せず続けて摂れるものを選びましょう。植物成分のハーブサプリのため摂取量は定められていませんが、1日の目安摂取量は一般的に20~40mg程度と言われています。
ご使用の際はパッケージに記載された目安摂取量を守りましょう。配合量が記載されていないものもあるので、パッケージに〇〇mgと書かれたものを選んでください。
チェストツリーには別名があることを覚えておこう ポイント2
チェストツリーは別名チェストベリーとも言われており、チェストツリーの実のことを指します。多数の名前で商品に記載されており、和名ではセイヨウニンジン・イタリアニンジンボクと呼ばれ、バイテックとも呼ばれているようです。使用している植物は同じなので、商品選びの参考にしてくださいね。
プラス成分をチェック ポイント3
毎日忙しい人は食生活や睡眠時間が不規則になりがちです。生活のリズムやバランスを整えたい場合はプラス成分にもこだわってみましょう。
セントジョーンズワート、アンジェリカ、フランス海岸松樹皮エキスなどが含まれている商品もあります。美容成分にこだわりたい方向けのおすすめ3選もチェックしてみてくださいね。
続けやすいかどうか ポイント4
チェストツリーは女性特有のイライラやツラさ、毎月のサイクルにおすすめなので最低でも1~2カ月は続けていただきたいため、続けやすさがポイントになります。カプセルのサイズが大きすぎると飲みにくく感じたり、1回の粒数が多いと面倒に感じてしまいがち。1日に何粒飲むのか、カプセルのタイプなどチェックしてみましょう。
チンキタイプも選択肢に ポイント5
日本でサプリメントといえば錠剤や粉末のイメージが強いですが、外国では「チンキタイプ」も販売されています。とくにハーブサプリに多く、ハーブの原液を抽出してアルコールに溶かしたもののことをいいます。
商品に記載のある滴数を水やジュースなどに溶かして取り入れるものです。「錠剤はサプリ特有のニオイが苦手……」という方は、チンキタイプをチェックしてみるのもよいでしょう。
チェストツリーおすすめランキングTOP5! 続けたくなるチェストツリーはコレ!
ここからは、編集部がおすすめする、チェストツリーのおすすめランキングを紹介します! 5位から1位の順に見ていきましょう。
Hare Bare(ハレバレ)『チェストベリー1000』チェストツリーの配合量がどれよりも多いため、今までのサプリから違うサプリに変えたいという方にもおすすめ。
オーガランド『チェストツリー』女性にうれしい3種類のハーブや不足しやすい栄養素をまとめて摂取。毎月のサイクルが気になる方は、ビタミンB6を配合した佐藤製薬『サトウ チェストツリー』がおすすめ。
ハーブティーでおいしくゆったりした気分を味わいたい方はユーン『ウーマンバランスブレンドティー』、国内製造のチェストツリーをお探しの方は渡邊薬品『チェストツリー Relax』などがおすすめです。

1粒にチェストツリーが40mg配合
富山の薬屋さんが製造販売するチェストツリーは、女性にうれしいエキナセアをダブル配合し高リピート率が特徴。医薬品を含む1,000種類以上もの商品を製造実績があり、理想の推奨量40mgを配合しています。
世界基準の徹底した衛生管理の医薬品工場で品質管理されているので、国産の商品をお探しの方におすすめです。

身体にやさしい自然のままのハーブティー
飲みやすく続けやすさにこだわったチェストツリーのハーブティーです。単独では苦みがあり扱いにくいとされているため、ビタミンが豊富なサフラワーや女性にやさしいアンゼリカなど配合したブレンドタイプ。
忙しい方、動くのが億劫な方、美容にハーブティーを取り入れたい方におすすめ。ティーポットに2~3包程度を入れて、3分程度蒸らしてティータイムを楽しみましょう。

製薬会社が作った国産チェストツリーサプリ
サトちゃんでおなじみの佐藤製薬のチェストツリーサプリは、4粒にチェストツリー40mgにビタミンB6、カルシウムを配合。原料がハーブなので女性のリズムを無理なくサポートしてくれます。
毎月ツラいを感じている方は食事のバランスに気をつけながら、水かぬるま湯で1日4粒を目安に1~2カ月は続けて飲んでみましょう。

女性にうれしい栄養素がバランスよく配合
チェストツリーが2粒に40mgやフランス海岸松樹皮エキス末、フィーバーフューの3種類のハーブを配合し、女性特有のツラさをやさしくサポート。
毎月のサイクルサポートに摂取したいビタミンB群や女性に不足しやすいカルシウムやマグネシウム、亜鉛を配合。栄養素をバランスよく配合しているの、1つのサプリでバランスよく補いたい方におすすめしたい商品です。

チェストベリーを高配合
栄養価の高いハーブ原料を厳選し、一般的なチェストツリーサプリよりも多く配合(164mg)しています。
忙しくて余裕がないときにおすすめのセントジョーンズワートも配合しているので、女性特有のお悩みを感じている方はぜひはじめてください。164mgが1日4粒からはじめられるのもポイントです。
私が選んだTOP5はこれ!
Hare Bare(ハレバレ)『チェストベリー1000』チェストツリーの配合量がどれよりも多いため、今までのサプリで満足できなかった方におすすめ。
オーガランド『チェストツリー』女性にうれしい3種類のハーブや不足しやすい栄養素をまとめて摂取。毎月のサイクルが気になる方は、ビタミンB6を配合した佐藤製薬『サトウ チェストツリー』がおすすめ。
ハーブティーでおいしくゆったりした気分を味わいたい方はユーン『ウーマンバランスブレンドティー』、国内製造のチェストツリーをお探しの方は渡邊薬品『チェストツリー Relax』などがおすすめです。
チェストツリーサプリおすすめ1選【美容成分豊富】 美容サプリとしても続けたくなる!
紹介したランキング以外にも、チェストツリーのおすすめ商品はまだまだあります! ここからはビューティーアドバイザーのsachiさんと編集部が厳選した、美意識の高い方におすすめのチェストツリーサプリをご紹介します!
お試し感覚で試せる2週間タイプ
毎月の不快感やサイクルの悩みに、チェストツリーやフランス海岸松樹皮エキス、レモンバームの3種類のハーブがやさしくケア。
1日に摂取したいチェストツリー40mg摂取できるので、まずは手軽に2週間からはじめてみましょう。スピルリナにはビタミンやミネラルなど50種類以上の栄養素が含まれ、美容にも気を使いたい方におすすめです。
「チェストツリー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング チェストツリーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのチェストツリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
適切な摂り方をチェック! チェストツリーに副作用はある?
チェストツリーは医薬品ではなく、食用ハーブのためハーブティーや香辛料として料理に使う程度であれば、とくに体への影響はないと言われています。
ハーブを使用するのが盛んなヨーロッパでは、古くから女性のリズムサポートに使われています。
チェストツリーは女性のリズムに影響を与える場合があるため、妊婦さんや経口避妊薬(ピル)を使用している方、持病がある方は飲み合わせに注意する必要があります。主治医に相談の上、サプリを取り入れるか検討するようにしてください。
アロマや入浴剤もチェック! 関連記事
まとめ ゆったりとした気持ちで前向きに
毎月の不快感やツラさなど今まで諦めてしまっていた方にも試してみやすいチェストツリーは、落ち着いて過ごしたい方にもおすすめです。あなたにぴったり合うチェストツリーなら飲みやすく、ゆったりと自分らしく前向きに過ごせるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
エステティシャンとして技術を身につけ、ブライダルエステ・メイクアップ・皮膚理論を学び、さまざまな肌トラブルを抱えるお客さまのカウンセリングを行ってきました。 現在は、ビューティーコンサルタント・コスメコンシェルジュ・化粧品成分検定・コスメマイスターの資格を活かし、美容ライターとしても活動中。本当に良いものを伝えたい思いから、200種類以上ものスキンケア化粧品を自分の肌で確かめてご紹介しています。