「オーガニックワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
オーガニックワインとは 有機栽培のぶどうで製造
オーガニックワインとは、有機栽培のぶどうでつくったワインのこと。有機栽培では、化学的な農薬・除草剤・肥料を使わずに動物や植物由来のたい肥を使用しています。
また、加工・醸造プロセスでも使用できる添加物の種類や上限量が制限されている場合もあります。体にとっても環境にとってもやさしいワインです。
オーガニックワインとビオワインの違いは??
日本と海外ではオーガニックワインの定義が異なります。日本では、農林水産省が定めたJAS規格によって認証されたワインだけが「オーガニックワイン」という名称を使えます。
ビオワインの定義は明確にはなく、ビオワインと名乗ることは生産者の自由です。つまり、ビオワインは生産者の判断で定められた有機ワインを指します。
オーガニックワインの選び方 種類や認証マークで
世界各国のワイナリーがオーガニックワインをつくっているため、さまざまな商品が販売されています。オーガニックワインをはじめて購入する方は、どのように選べばよいか悩んでしまいますよね。
そんなときは、以下のポイントを意識してください。
【1】ワインの種類で選ぶ
【2】認証マークをチェックしてみよう
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ワインの種類で選ぶ
オーガニックワインも通常のワインと同様に赤・白・ロゼの3種類があります。好みや料理に合わせて選ぶといいでしょう。
赤は肉料理に、白は魚料理に、ロゼはオールマイティーに合わせやすいです。また、深い味わいの赤は冬向きで、さわやかな白は夏向きのテイストともいわれています。
通常のワインと同じように、料理や好みに合わせて種類を選びましょう。
【2】認証マークをチェックしてみよう
ワインラベルに認証マークが記載されているかチェックしてみてください。認証機関によってオーガニックであると認められたワインだけが、日本の「有機JASマーク」のような認証マークをつけることができます。
世界各国に認証機関があるため数多くの認証マークが存在しますが、海外のワインでは「エコサート」「ユーロ・リーフ」「AB認証」の3種類が代表的です。
ECO CERT(エコサート)
エコサートは、フランス南部トゥールーズに拠点を置くオーガニック認定機関です。
有機栽培食品を認可するためにフランス農務省によって1991年に設立されました。現在ではヨーロッパを中心に世界158ヶ国で活動しており、世界のスタンダードともいわれる国際有機認定機関です。
Euro leaf(ユーロ・リーフ)
2010年から使用されているユーロ・リーフは、EUの有機農業規則にしたがって生産されたことを証明するマーク。
EU有機ロゴの表示に加えて、認定機関のコード番号と製品の農業原料の生産地を記載しています。原料がEUで生産されたのかEU外なのかが消費者にとってわかりやすいのが特徴です。
AB認証
AB認証は、1985年に始まったフランス農務省によるオーガニック認証。ABはAgriculture Biologiqueの略で、有機農業のことです。
栽培法・材料・生産・加工などあらゆる段階で厳しい基準が設定されています。1年ごとの抜き打ち検査も実施されるほどの厳格さが特徴。
オーガニックワインおすすめランキング10選 家族のみからパーティーまで
オーガニックワインのおすすめを紹介します。家飲みにぴったりなワインからパーティーやギフトに使えるワインまで幅広く用意しました。風味も軽いものから重厚なものまでさまざまです。
あなたの好みに合うオーガニックワインを見つけてみてくださいね。
また、ソムリエ・利き酒師の岩倉久恵さんに1~3位までランキング付けしてもらったので、参考にしてくださいね。
グレープフルーツのすっきりとした甘さが食欲を刺激
グレープフルーツ果汁入りのロゼワインという、現地フランスでも注目を集める変わり種です。ピンクグレープフルーツのすっきりとした香りと風味が食欲を刺激します。食前酒にもぴったりです。
ぶどうだけではなくグレープフルーツもオーガニックのものを使用。ユーロ・リーフとAB認証のW認定でより安心して味わえます。
深みとコクのある果実味、チーズやナッツによく合う
深みとコクのある果実味が口に広がるフルボディの赤ワインです。チェリーやラズベリーのアロマにヴァニラのニュアンスも加わった、華やかな香りを堪能できます。ゆたかでまろやかなタンニンが味に奥行きをあたえます。
フルーティーさとコクがあるため、チーズやナッツにぴったりです。このワインを片手に、大人の落ち着いたひとときをお過ごしください。
力強さを感じるのにフルーティーで飲みやすい
フルーティーで飲みやすいミディアムボディの赤ワインです。ブラックベリー・プラムの香りに加え、ほのかなスパイシーさも感じられます。みずみずしい香りと口当たりなので、飲む人を選ばない飲みやすい味わいです。
甘くフルーティーなだけではなく、力強さも感じられるバランスのよさも魅力的。タンニンはソフトですが存在感があります。牛タンシチューやスペアリブといった、濃厚な肉料理と合わせるのもいいでしょう。
エコサートの認証を受けた赤ワイン
エコサートの認証を受けている赤ワインです。地中海の日差しがあふれる南フランスで、環境に配慮して育てられたぶどうを使用。オーガニックワインの知名度がなかった2001年から根気強く作り続けたワイナリーの誇りが感じられます。
ぶどうの果実味とタンニンが調和して、心地よい丸みのある味わいになっています。フレッシュなベリー系の香りと渋みのあるタンニンで、ビーフシチューなどコクのある料理によく合うでしょう。
酸化防止剤不使用の国産ワイン
有機ぶどうを国内工場で加工した国産の赤ワインです。リーズナブルなのでデイリーワインにもぴったりです。
酸化防止剤を使用していないので、ぶどう本来の風味が生きています。酸化防止剤はワインの酸化・雑菌増殖をおさえるために使われますが、こちらのワインは技術力・企業努力によってその問題をクリアしています。
スパイシーな香り! 肉料理と相性がいい
肉料理と相性がいいフルボディの赤ワインです。まろやかでしっかりとしたタンニンと深い味わいで、ボリュームのある肉料理もさっぱりと食べられます。ついつい飲みすぎたり食べすぎたりしてしまうかもしれないのでご注意ください。
スパイシーな香りが特別感を演出。チョコレートやブラックチェリーのアロマもあり、食卓が華やかに。大人の楽しみにぴったりです。
王室御用達ワイナリーのやさしくさわやかな味
スペイン王室御用達ワイナリーがつくり出したオーガニックワインです。やさしくさわやかな味わいの白ワインで、カルパッチョ・生ハム・チキンソテーなどによく合います。
ホームパーティーで友人に振る舞えば「さすがスペイン王室御用達の飲み心地」と納得・賞賛されることでしょう。特別な日の一本にいかがでしょうか?
魚介料理と合わせたい! 柑橘系の香りの白ワイン
フレッシュな柑橘系の香りが華やかに口のなかで広がります。すっきりとした酸味と果実感あふれるフレーバーをぜひ堪能してみてください。ワイン好きなら自宅に常備しておきたくなる、そんなオーガニックワインです。
すっきりとした辛口の白ワインなので、魚介料理とのマリアージュが絶品です。手軽に作ったボンゴレビアンコも、ワインをそえるだけで風格がアップ。デイリーユースからパーティーにまでお役立ちの1本です。
※Amazonは12本セット販売の商品です
華やかな見た目でギフトにぴったりなロゼ
味わい深く余韻が残るロゼワインです。ラズベリーやライラックに加えて、ほのかにバラの香りもします。重すぎず甘すぎず、どなたにも飲みやすいテイストです。ワインのつくり出す静かな余韻にひたってみてください。
おしゃれなボトルデザインでギフトとしてもおすすめ。華やかなラベル・銀色をおびた淡いピンク色のワインは、ビジュアル100点満点のプレゼントです。
フローラルでフルーティーな香りが華やかな白ワイン
ボトルを開けると、フローラルでフルーティーな香りがただよう白ワイン。ジャスミンやバラといった花の香りに、白桃・ライチ・オレンジピールといったアロマが合わさりフレッシュです。
いきいきとした甘さに酸味がしっかりと調和し、華やかな風味になっています。家飲みにもパーティー用にも使えるリッチなテイストの自然派ワインです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オーガニックワインの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのオーガニックワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
基礎知識を学びながら好みのワインを探してみよう ソムリエ・利き酒師によるアドバイス
オーガニックワインといっても、その規定は国や団体によって異なり、本当に複雑でわかりにくいというのが本音です。
蘊蓄(うんちく)にこだわりすぎずに、それぞれの認証マークやつくり方など基礎知識を学びながらいろいろなワインを試してみる中で、自分の好みをみつけたらワインの日常がもっと楽しくなると思います。
そのほかのワインに関連する記事をご紹介 【関連記事】
オーガニックワインで健康的にお酒を楽しもう
オーガニックワインの選び方とおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
有機栽培のぶどうで作られているオーガニックワイン。ぶどうは動物や植物由来のたい肥を使用して育てられ、加工・醸造プロセスでも添加物の種類や上限量が制限されており、体にとっても環境にとってもやさしいワインです。
ワインが好きだけど体も気づかいたい方は、一度オーガニックワインを飲んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2004年渋谷・神泉に「立喰酒場buchi」を開店。今までに無い立ち飲みスタイルを確立して話題に。 2006年宮益坂裏でフレンチ「bongout noh」を開店。この頃から日本ワインをとりいれ、2007年目黒に「キッチセロ」を開店し本格的に日本ワインを提供。 2018年6月に浅草に「la maison du 一升vin」を開店し、一升瓶の日本ワインの美味しさを伝えるべく奮闘中。 ここ15年は特に日本のワインや日本の食材に力を入れています。