車載用サブウーファーの選び方 音質・形状・口径
カーオーディオ・ライター
ひとくちに車載用サブウーファーと言っても、各メーカーからさまざまな商品が販売されています。なかには何を基準に選べばいいか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
まずは車載用サブウーファーの選び方を確認してみましょう。サブウーファーの種類の違いや口径と音質の関係など、詳しく解説していきますのでぜひ商品選びに役立ててください。
使い勝手や音質から種類を選ぶ
カーオーディオ・ライター
オーディオの低音の増強や音の厚みアップをするのに効果大なのがサブウーファーです。
口径の大きなサブウーファーは、フロントのドアスピーカーでは出せない低音を再生することができるのが特徴。元の音源が持つ、幅広い帯域を再生するためには欠かせないスピーカーです。
音質やサイズ、設置スタイルなどもさまざま。自分の好みに合わせて、適した種類のサブウーファーを選びましょう。
手軽に設置できる「パワードサブウーファー」
カーオーディオ・ライター
「パワードサブウーファー」は、サブウーファーに加えてユニットを駆動するためのパワーアンプが内蔵されたタイプ。また、ボックス(エンクロージャー)に収められているので設置もカンタンです。
純正オーディオやナビなどに接続するだけで低音を再生することができるので、手軽にサブウーファーを追加したい方や、初めてサブウーファーを設置する方におすすめです。
音質重視の本格派には「ユニットサブウーファー」
カーオーディオ・ライター
質の高い低音を狙うなら、サブウーファーのユニット単体を選ぶ方法があります。
ボックス(エンクロージャー)とパワーアンプが別途必要となりますが、ボックスの容量やパワーアンプの性能などを選べるので、音の方向性などを自由に選ぶことが可能です。
自分好みの音質を追求したい方は、ユニットから組み立ててみてはいかがでしょうか?
超低音まで鳴らすなら口径が大きいウーファーを
カーオーディオ・ライター
より低い音の再生には口径がものを言います。パワードサブウーファーもユニットサブウーファーも、口径の大きいサブウーファーユニットの方が超低音を出しやすくなります。
ずっしり重みのある低音を楽しみたい方は、大口径のサブウーファーを選ぶといいでしょう。逆にスピード感のある低音は、小口径のモデルが得意です。
パワードウーファーは設置場所に合わせた形状をチョイス
カーオーディオ・ライター
パワードサブウーファーの魅力のひとつはコンパクトなボディ。シート下やセンターウォークスルー部、ラゲッジなどのデッドスペースに設置できるのが特徴です。
設置場所を想定したさまざまな形状が用意されているので、自分が接地したい場所に合ったモデルを選びましょう。
シート下に設置できる「薄型タイプ」
カーオーディオ・ライター
コンパクトな薄型のパワードサブウーファーも多くラインアップされています。
専用の薄型サブウーファーユニットをビルトインしてボディ全体も極薄型に設計されているため、運転席や助手席などのシート下への設置が可能です。
設置場所が比較的運転席にも近くなるため、小型でもパワフルな低音が楽しめます。
ラゲッジスペースに設置する「ボックスタイプ」
カーオーディオ・ライター
コンパクトタイプのパワードサブウーファーに比べると、ボックスタイプは比較的大型のエンクロージャーとなります。そのためラゲッジスペースに設置するのが一般的です。
ユニットサブウーファーを組み立てた場合も、ボックスタイプ同様ラゲッジスペースへと設置します。ユニット口径は8インチ(20cm)、10インチ(25cm)、12インチ(30cm)が一般的で、薄型タイプより口径が大きい傾向があります。
大口径の方がより低い音が出しやすいため、豊かな低音を響かせたい方はボックスタイプが適しているでしょう。
【パワードサブ】ウーファーおすすめ7選 薄型から大口径のボックスタイプまで
比較的カンタンに設置できる、パワードサブウーファーのおすすめ商品をご紹介していきます。
邪魔になりにくい薄型の商品から、大口径のボックスタイプまで、さまざまな商品をラインアップしました。設置したい場所をイメージしながら、自分の車と好みに合うパワードサブウーファーを探してみましょう!

Pioneer(パイオニア)『カロッツェリア(TS-WX130DA)』






出典:Amazon
サイズ | 幅28×奥行20×高さ7cm |
---|---|
重量 | 3.5kg |
口径 | 幅20×奥行13cm |

Pioneer(パイオニア)『カロッツェリア(TS-WH1000A)』












出典:Amazon
サイズ | 幅36×奥行27×高さ4.5cm |
---|---|
重量 | 5.28kg |
口径 | 幅21×奥行8cm |

JVCKENWOOD(ジェーブイシーケンウッド)『ケンウッド チューンアップ サブウーファー(KSC-SW30)』










出典:Amazon
サイズ | 幅35×奥行24×高さ7.5cm |
---|---|
重量 | 4.5kg |
口径 | - |

KICKER(キッカー)『ハイダウェイ(HS10)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅24.9×奥行31.4×高さ8.1cm |
---|---|
重量 | 5.17kg |
口径 | 直径25cm |

HARMAN(ハーマン)『ジェービーエル バスプロ マイクロ(JBLBASSPROMICROBLK)』








出典:Amazon
サイズ | 幅41.1×奥行17.7×高さ27.5cm |
---|---|
重量 | 8.3kg |
口径 | 直径20cm |

Pioneer(パイオニア)『カロッツェリア パワードサブウーファー(TS-WX300A)』








出典:Amazon
サイズ | 幅50.3×奥行31.8×高さ37.8cm |
---|---|
重量 | 10.4kg |
口径 | 直径30cm |

Pioneer(パイオニア)『カロッツェリア パワードサブウーファー(TS-WX1220AH)』










出典:Amazon
サイズ | 幅74.5×奥行45.9×高さ40cm |
---|---|
重量 | 23.7kg |
口径 | 直径30cm×2 |
【ユニットサブ】ウーファーおすすめ4選 エントリーモデルからフルデジタル仕様まで
音質にこだわる方におすすめの、ユニットサブウーファーのおすすめ商品をご紹介します。
エントリーモデルからハイエンドモデル、フルデジタル仕様など、さまざまな商品をピックアップしました。自由にカスタマイズして、理想のサブウーファーを作り上げましょう!

Rockford Fosgate(ロックフォード フォズゲート)『パワー スリムシングル サブウーファー(T1S1-12)』


















出典:Amazon
サイズ | 直径33×高さ7.65cm |
---|---|
重量 | 0.41kg |
口径 | 直径30cm |

Rockford Fosgate(ロックフォード フォズゲート)『パンチ サブウーファー(P1S2-10)』
















出典:Amazon
サイズ | 直径28.2×高さ13.5cm |
---|---|
重量 | 1.28kg |
口径 | 直径25cm |

Pioneer(パイオニア)『カロッツェリア サブウーファー(TS-W3020)』










出典:Amazon
サイズ | 直径32.7×高さ10.4cm |
---|---|
重量 | 5.92kg |
口径 | 直径30cm |

Clarion(クラリオン)『フルデジタルサブウーファー Z25W(GS-374A-01)』

出典:Amazon
サイズ | 直径29.6×高さ9.85cm |
---|---|
重量 | 3.82kg |
口径 | - |
「ウーハー 車」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウーハー 車の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのウーハー 車の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
車載用サブウーファーに関連する記事をご紹介
編集部から一言
なかなか主役になることが少ないサブウーファーですが、サウンドの向上には大きな役割を果たすユニットです。「音の迫力がない」「サウンドが薄っぺらい」と感じているなら一度試してみるといいでしょう。
サブウーファーは低音増強のみならず、中高域にも影響を与え曲全体が豊かになるので、自分に合ったモデルを選んで設置してみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
二輪、四輪の編集部に在籍し編集者として実績を積んだ後フリーライターとして独立。クルマ関連の周辺パーツをメインにライティングを実施。その後、カーオーディオ専門誌の編集長を経験。 現在はカーオーディオ専門誌、カーオーディオ専門Web媒体での執筆を中心にオーディオライターとして活動中。オーディオユニットの持つパフォーマンスはもちろん、プロによる取り付けの現場も多数取材してきた関係から、オーディオの取り付けの重要性もよく知る。