ミニコンポとは
ミニコンポとは、音楽を再生することができるオーディオ機器になります。スピーカーやCDプレイヤーなどが一体となった【コンポーネントステレオ】の小型タイプの機器です。
ミニコンポでも、本体とスピーカーがひとつになった一体型や本体とスピーカーが分かれているセパレート型の2種類で、それぞれ使い勝手が異なるので実際に使用するイメージから選ぶことをおすすめします。
ミニコンポの選び方 注目するポイント
ミニコンポは、スピーカーとアンプ部分が一体となっているか別になっているかでタイプが異なります。それにあわせて接続方法を環境に合わせて選びましょう。もっとこだわりたい方は、音質に関する機能もチェックしておくといいかもしれません。
セット内容、タイプ別で選ぶ
限られた小さな場所で音楽を楽しむのか、オーディオ用のラックが用意できるのかというようなスペースの問題や、将来の拡張性を見据えてスピーカーとアンプ部分が独立したものを選択するか、一体型を選択するかを決めなければなりません。
安易にデザインや価格だけで選んでしまうと何年か後に後悔することにもなりかねません。
スピーカー 一体型
スピーカー部分とアンプ部分が一体となった構造で、比較的小型のコンポーネントが多いタイプです。スピーカーケーブルを配線する必要もなく設置もかんたん。その反面、拡張性や応用性はなくオーディオシステムとしてのおもしろみには欠けます。
純粋に音楽を楽しむというような用途に使用する、簡易的なオーディオコンポーネントといえるでしょう。
セパレート型
スピーカー部分とアンプ部分が一体となった構造で、比較的小型のコンポーネントが多いタイプです。スピーカーケーブルを配線する必要もなく設置もかんたん。その反面、拡張性や応用性はなくオーディオシステムとしてのおもしろみには欠けます。
純粋に音楽を楽しむというような用途に使用する、簡易的なオーディオコンポーネントといえるでしょう。
スピーカー別売のコンポ単体型
好みのスピーカーを別途用意して接続します。アンプの特性や相性を考えてスピーカーを選択する必要があり、やや上級者向けです。好みのスピーカーを選択できるのでヨーロッパやアメリカの個性的なスピーカーを使用したり、中型~大型のスピーカーをチョイスすることも可能。
少し高価なスピーカーと組み合わせておき、将来のグレードアップではアンプ部分を本格的なオーディオシステムに変更するというようなことも容易です。
接続の仕方から選ぶ
最低限の接続メディアとして、Bluetooth、USB、RCA端子による外部ライン入力端子を備えたものであれば、かなり楽しむことができます。上級者向けの接続として、ネットワークプレーヤーと呼ばれるインターネット回線への接続もあります。
ワイヤレス対応|Bluetooth、Wi-Fi接続
Bluetooth接続は主にスマホやタブレットとの接続に使用します。かんたんに接続することができ、自宅ではスマホ内にある音楽ライブラリーをスピーカーから聴くことができます。
Wi-Fi接続はNASと呼ばれるネットワーク上に設置されたハードディスクに接続し、家庭内で音楽ライブラリーを共有することが可能です。しかし、これには専門的な設定を行う必要があり、簡易な音楽再生システムとしてミニコンポを選択された方にはハードルが高いかもしれません。
USB接続
オーディオアンプとしての性能の他、スピーカーの特性も音質を左右する重要な要素です。一般に大きなスピーカーは迫力ある低音が出やすくなります。直径10cm以上のスピーカースニットが搭載されたスピーカーシステムをおすすめします。
音質にこだわる
主に市販のUSBメモリに音楽ファイルをコピーして接続するための端子です。現在では64Gや128Gといった大容量USBメモリも安価に入手できますが、機種によっては32Gまでしか使用できないものもあり注意が必要です。
ハイレゾ対応モデル
CDの規格はサンプリング周波数44.1KHz、量子化ビットは16ビットです。これよりも情報量の多い音楽ファイル(たとえば、96KHz 24ビット)をハイレゾといいます。
こまかな音や耳では聴こえないくらい周波数の高い音を再生でき、一般的にハイレゾ音源は高音質です。ハイレゾを再生する機会は全体の1%にも満たないかもしれませんが、今後増えていく可能性はあります。
スピーカーのユニット数
一般的なミニコンポはフルレンジまたは2WAYです。フルレンジは1ケのスピーカーユニットで高域から低域までカバーし、2WAYでは高域用スピーカーユニット、低域用スピーカーユニットの2種のユニットを組み合わせて再生します。
2WAYの方が再生することができる周波数の範囲が広く、明瞭な高域とダイナミックな低域を楽しむことができます。
【一体型】ミニコンポおすすめ3選 設置がかんたん
ここでは、一体型のスピーカーをご紹介します。スピーカーケーブルを配線する必要もなく設置もかんたんです。はじめての方におすすめのタイプになります。

JVC(ジェイブイシー)『コンパクトコンポーネントシステム(NX-W30)』












出典:Amazon
タイプ | 一体型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | × |

TOSHIBA(東芝)『ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオカセットレコーダー(TY-AK1)』










出典:Amazon
タイプ | 一体型 |
---|---|
接続方法 | USB |
ハイレゾ対応 | 〇 |

JVC(ジェイブイシー)『コンパクトコンポーネントシステム(EX-S55)』










出典:Amazon
タイプ | 一体型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | 〇 |
【セパレート型】ミニコンポおすすめ5選 リアルなサウンドで
ここでは、セパレート型のスピーカーをご紹介します。左右の広がりがある為に豊かな音を楽しむことができます。使用感で別のスピーカーとも組み合わせができます。

Panasonic(パナソニック)『CDステレオシステム(SC-PMX90)』






出典:Amazon
タイプ | セパレート型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | 〇 |

SANSUI(サンスイ)『Bluetooth 真空管ハイブリッドCDステレオシステム(SMC-500BT)』






出典:Amazon
タイプ | セパレート型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | × |

KENWOOD(ケンウッド)『Compact Hi-Fi System(K-515)』


















出典:Amazon
タイプ | セパレート型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | 〇 |

ONKYO(オンキヨー)『CD/SD/USBレシーバーシステム(X-NFR7FX)』

出典:Amazon
タイプ | セパレート型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | 〇 |

Pioneer(パイオニア)『CDミニコンポーネントシステム(X-HM26)』

出典:Amazon
タイプ | セパレート型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | × |
【コンポ単体型】ミニコンポおすすめ4選 上級者向け
ここでは、コンポ単体型の商品をご紹介します。アンプの特性や相性を考えてスピーカーを選択するのでややハイレベルになります。将来的なアップグレードを考えている方におすすめです。

SONY(ソニー)『マルチコネクトコンポ(CMT-X5CD)』














出典:Amazon
タイプ | コンポ単体型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | × |

Denon(デノン)『ディスクリートアンプ搭載Bluetooth対応CDレシーバー(RCD-M41)』

出典:楽天市場
タイプ | コンポ単体型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス |
ハイレゾ対応 | × |

YAMAHA(ヤマハ)『ネットワークCDレシーバー(CRX-N470)』






出典:Amazon
タイプ | コンポ単体型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | × |

marantz(マランツ『システムコンポーネント(M-CR612)』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | コンポ単体型 |
---|---|
接続方法 | ワイヤレス/USB |
ハイレゾ対応 | × |
「ミニコンポ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミニコンポの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミニコンポの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スピーカーに関連する記事のご紹介
変化に注目して音楽を楽しもう
ミニコンポではダイナミックで広がりのある音楽をじゅうぶんに楽しむことは困難かもしれません。この先長くミニコンポで楽しむ方も、将来本格的なオーディオシステムにグレードアップを考えられている方も、ミニコンポでオーディオシステムの癖を知り、使いこなすことによって、今後楽しむ音質は大きく変化するでしょう。その変化を感じることもオーディオの楽しみのひとつです。
システムが高音質化すると、今までよく聴いてきた曲でも新たな発見があります。その発見はミュージシャンがわずかに一振りした調味料のような一音かもしれません。オーディオコンポーネントはその一音もを忠実に再生するための大事なツールなのです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
専門は音響アンプの電子回路設計。筐体設計。真空管回路設計。2005年音響機器を開発・製造・販売する会社を設立。国内はもとより、欧州を中心に37ケ国に輸出。 2007年プロオーディオ事業、2013年ログハウス事業、2015年コンサート企画運営事業を開始。2018年から新規事業としてロシア製軍用時計の輸入を始める。その後、数ケ国の機械式腕時計や懐中時計をラインナップ。 2008年よりFM岐阜『ムジカスタイル』(毎週木曜18:30~)ナビゲーター。2020年現在も続く長寿番組に。コラム等の執筆多数。総アクセス数370万を超えるブログは、現在も100万アクセス/年のペースで進行中(2020年現在)。 ローカル鉄道養老鉄道支援組織『乗って残そう揖斐養老線実行委員会』会長。大垣ケーブルテレビ番組審議委員。