バイク用ネックウォーマーの選び方 素材、形状、機能性など
まずは、バイク用のネックウォーマーの選び方を3つ紹介。ポイントはずばり「素材」「形状」「機能性」をチェックすることです。詳しく解説するので、チェックしていきましょう!
素材で選ぶ|肌触りや伸縮性をチェック フリース、裏起毛、ボア、特殊加工素材など
バイク用ネックウォーマーは、フリースなど首元を温める素材か、特殊素材が使用されています。
フリースは、裏起毛やボアなどで保温性を高め、肌触りもよいところが魅力。特殊素材は、防風・保温のために特殊な加工が施されています。薄手のものも多く、ヘルメットをかぶる際に邪魔にならず快適。
フリースと特殊素材を組み合わせている商品もあるので、どのような素材を組み合わせているかをチェックしましょう。
形状で選ぶ|保温したい部位に合わせる 首や鼻までタイプ、かぶりタイプなど
バイク用ネックウォーマーはいくつかの形状に分けることができます。首元だけのもの、頭まで被れるものなどそれぞれ保温できる部位に違いがあるのがポイント。具体的に使用するシーンをイメージしながら、防寒性や被りやすさを比較することが大切です。
首や鼻までのタイプは着脱しやすい
首や鼻まで覆うタイプはワンアクションで着脱ができるため、気軽に使えるのがメリット。ただし、首までのものは隙間から風が入りやすく、鼻まで覆うタイプはずり落ちやすいので真冬や極寒の環境では寒く感じる可能性もあります。
頭部までのタイプは耳や頭まで温まる
頭部まで覆うタイプは耳や頭も保温できますので、よりしっかりとした防寒対策が可能。一方でヘルメットをかぶったときにずれやすく、着脱にも手間がかかるというデメリットもあります。
機能性で選ぶ|快適なツーリングに欠かせない! 防風機能、伸縮素材やストラップほか調節機能など
寒い季節や地域でも快適なライディングができるよう、機能性を確認することも大切。防風機能と大きさの調節はネックウォーマーとして重要なポイントなので、しっかりとチェックしてくださいね。
防風機能はマストでチェック
バイク用ネックウォーマーは寒さや風を遮るためにつけるものなので、防風機能は必ずチェックしましょう。基本的にすべての商品に備わっていますが、防ぎ方や加工方法にはそれぞれ違いがあるので、じっくり見くらべることが大切です。
顔の大きさに合わせた調節機能も確認
サイズ展開のあまりないネックウォーマーの場合、大きさの調節ができることも重要なポイント。伸縮性のある生地か、ストラップで首元の大きさが調節できるものであれば体にしっかりとフィットし、防風・保温性を高めることができるでしょう。
目的に応じて使い分けよう! モーターサイクル・ジャーナリストからのアドバイス
モーターサイクル・ジャーナリスト
バイク用ネックウォーマーはそれほど高価な商品ではないので、通勤・通学など短時間の乗車用には脱着が簡易なもの、厳寒期のロングツーリング用には高機能のしっかりしたタイプなど、複数を使い分けてもいいでしょう。
バイク用ネックウォーマーのおすすめ11選 人気のコミネほか、ずれるのを防ぐもの、最強の防寒、防水商品も
ここからは、おすすめのバイク用ネックウォーマーを紹介していきます! 首・鼻まで覆うタイプから頭まで覆うタイプまで幅広くピックアップしています。そのほか素材や機能面の情報についてもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
ROUGH&ROAD(ラフアンドロード)『ゴア ウインドストッパー ネックウォーマー極寒(RR5884)』








出典:Amazon
素材 | ウインドストッパーフリース、ボア |
---|---|
カバー範囲 | 首、胸 |
機能 | 防風、透湿 |
趣味職人『FIXFIT ネックウォーマー』


















出典:Amazon
素材 | 本体:ポリエステル100%、切替部分:ナイロン85%、ポリウレタン15% |
---|---|
カバー範囲 | 首、鼻 |
機能 | 防風、透湿、防水、撥水 |
藤和『TS-DESIGN BALACLAVA 6WAYフェイスガード(tw-84291)』












出典:Amazon
素材 | ニット部分:ポリエステル90%、ポリウレタン10%、ラミネート部分:ポリエステル100% |
---|---|
カバー範囲 | 首、鼻、頭 |
機能 | 防風、制電、保湿、吸汗速乾 |
KOMINE(コミネ)『ネオプレーンウォームマスク(AK-020)』

出典:Amazon
素材 | ネオプレーン |
---|---|
カバー範囲 | 首、鼻 |
機能 | 保温 |
OTAFUKU GLOVE『ボディータフネス』






















出典:Amazon
素材 | ポリエステル、アクリル、レーヨン、ポリウレタン |
---|---|
カバー範囲 | 首 |
機能 | 発熱サーモ、保温、防風 |
ROUGH&ROAD(ラフアンドロード)『マルチネックゲーター(RR7600)』






出典:Amazon
素材 | - |
---|---|
カバー範囲 | 首、鼻 |
機能 | 防塵、防風、紫外線カット |
KOMINE(コミネ)『サーモライトRフルフェイスマスク(AK-315)』

出典:Amazon
素材 | サーモライト |
---|---|
カバー範囲 | 首、鼻、頭 |
機能 | 保温、蒸散 |
KADOYA(カドヤ)『HRT4-NECK WARMER』

出典:Amazon
素材 | 表:伸縮素材ポリエステル、中間層:防水・透湿性メンブレン、裏:マイクロフリース |
---|---|
カバー範囲 | 首、鼻 |
機能 | ストレッチ、防風、透湿、保温、抗菌防臭 |
LEAD MOTORCYCLE GEAR(リード工業)『WARMTH KH-005T ネックウォーマー』

出典:Amazon
素材 | フリース |
---|---|
カバー範囲 | 首、鼻 |
機能 | 保温、防風 |
藤和『TS-DESIGN FLASH ネックウォーマー(842913)』

出典:Amazon
素材 | ニット部分:ポリエステル90%・ポリウレタン10%、裏ボア部分: ポリエステル95%・ポリウレタン5% |
---|---|
カバー範囲 | 首 |
機能 | 防風、保温、反射 |
ROUGH&ROAD(ラフアンドロード)『ウインドストッパーマルチウォーマー極寒(RR5873)』






出典:Amazon
素材 | ウインドストッパーフリース |
---|---|
カバー範囲 | 首 |
機能 | 防風、透湿、保温 |
「バイク用ネックウォーマー」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキングTOP3を発表! バイク用ネックウォーマーのおすすめはコレ!
ここまで紹介した商品のなかから、モーターサイクル・ジャーナリストの野岸“ねぎ”泰之さんが選ぶ、バイク用ネックウォーマーのおすすめランキングTOP3を発表します。ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
3位 藤和『TS-DESIGN BALACLAVA 6WAYフェイスガード(tw-84291)』
モーターサイクル・ジャーナリスト
藤和『TS-DESIGN BALACLAVA 6WAYフェイスガード』は、本来は作業用の商品ですので防寒性はバイク用より劣りますが、充分な防風性のほか、肌触りがよく伸縮性もあるため、バイク用としても重宝します。使い方に応じて6通りのかぶり方ができるのも便利です。
2位 趣味職人『FIXFIT ネックウォーマー』
モーターサイクル・ジャーナリスト
形状はシンプルですが、高対水圧、高透水の機能性素材「サイトス」を採用している趣味職人『FIXFIT ネックウォーマー』。風を通さず、蒸れず、雨に強いという3拍子揃った機能をしっかりと実現しているすぐれた商品です。
1位 ROUGH&ROAD(ラフアンドロード)『ゴア ウインドストッパー ネックウォーマー極寒(RR5884)』
モーターサイクル・ジャーナリスト
ROUGH&ROAD(ラフアンドロード)『ゴアウインドストッパーネックウォーマー極寒』は、首からかぶるタイプではなく、ファスナーで暖かい襟をプラスするイメージの商品。筒状の商品に比べ、首から隙間風が入ることがなく、3シーズンジャケットにプラスするだけで防寒効果がアップするのでおすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バイク用ネックウォーマーの売れ筋をチェック
Amazonでのバイク用ネックウォーマーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バイク・ツーリングに関するおすすめグッズはこちら 【関連記事】
編集部より
この記事では、バイク用ネックウォーマーのおすすめ11商品を紹介しました。バイク用ネックウォーマーのほとんどは防風・保温加工が施されています。しかし、その加工方法はさまざまなので、商品ごとに比較して自分のお気に入りを探しましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/12 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
30年以上にわたってバイク雑誌等に執筆しているフリーライター。ツーリング記事を中心に、近年はWebメディアで新車のインプレッションやアイテムレビューも多く執筆。また、バイクツーリング&アウトドアを楽しむ『HUB倶楽部』を仲間と運営するなど幅広く活動している。 日本の全都道府県をバイクで走破しているほか、オーストラリア、タイ、中国など海外でのツーリング経験も持つ。キャンプツーリング好きのため、バイクはスペックよりも実際の使い勝手や公道での走りが気になる。現在の愛車はヤマハMT-09トレーサー、TT-250Rレイド、カワサキKSR-II。