「花瓶」のおすすめ商品の比較一覧表
花瓶の選び方 花瓶のサイズ、タイプ、素材と花とのバランスがポイント
おすすめ商品ご紹介の前に、花瓶を選びときのポイントを見ていきましょう。
素材ごとの特徴をチェック!
花瓶の素材には大きく「ガラス製」「陶器製」「プラスチック製」の3つがあります。それぞれの特徴をおさえておきましょう。
ガラス製|汎用性が高く、どんなお花にも合いやすい
ガラスの花瓶はどんな場所にも馴染むという特徴があります。いろいろなシーンで使用でき、重さがあるため花を飾ったときの安定感もあり素材も劣化しないので使いやすいです。
一方で、高いところから落としてしまったり、強い衝撃を与えたりすると割れてしまうデリケートな一面も。扱いには注意が必要です。また、透明なので水の濁りや汚れなどが気になりがち。こまめに水をかえましょう。
陶器製|存在感が光る! 来客時に一目につきやすい場所にぴったり
重厚感や高級感のある風合いが特徴的な陶器製の花瓶。リビングや玄関先など来客時に目につく場所に置くのも良いでしょう。また陶器には和風のものやアンティーク調や北欧調のものがあったりとさまざまな種類があります。
花の種類や部屋の雰囲気に馴染むインテリアの1つとして飾っておくのもおすすめです。ただし、ガラス製と異なり、花瓶の中身が見えないので汚れや水の濁りがないかをまめにチェックするようにしましょう。
プラスチック製|安いものが多く、軽量で割れない
子どもやペットなどがいるのであれば軽量で落としても割れないプラスチック製の花瓶はとても便利。100均などの安価な商品も多く、たくさん部屋に置いたりいくつかの部屋に置くこともできます。
お手入れもほかの素材と違って簡単なのですが、日光などで劣化してしまう可能性があるので注意をしましょう。
花瓶の形状で選ぶ
次に花瓶の形状です。飾りたい花の本数やボリュームによって使い分けると良いでしょう。
かわいく見せる「丸型」の花瓶
部屋をかわいく見せたい場合は全体的なフォルムが丸い形の花瓶を選ぶようにしましょう。花もたくさん飾るとより魅力的なかわいい花瓶になります。
おしゃれな雰囲気の「四角型」
部屋をかっこよく見せたい場合は四角い形の花瓶を選んでみてください。部屋の雰囲気がぐっと締まります。また飾る花を少なめにするとよりスタイリッシュな印象を持つことができます。
背の高い花を飾りたいなら「筒型」「つぼ型」
筒型やつぼ型の花瓶は背の高い花や長い枝が付いている花などを飾りたい場合にピッタリの花瓶です。背の高い花や枝が付いている花などをバランスよくスタイリッシュに飾ることができます。
花束など広がりのある花を飾るなら「ラッパ型」
ブーケや花束、生け花などたくさんの花束を飾る場合はラッパ型の口の広がりがある花瓶が便利。切り花の場合、花束を花瓶の高さに合わせて切って飾ると、華やかな雰囲気が演出できるでしょう。ただし、ラッパ型の口が広すぎるとせっかく飾った花が倒れてしまうため、口径に注意をして購入しましょう。
気軽に使える「一輪挿し」
花を一輪挿すだけで完成する一輪挿しの花瓶はとても使いやすく初心者や一人暮らしでも重宝するでしょう。一輪挿しはサイズが小さいものが多く、壁に吊るす壁掛けタイプやテーブルにおくタイプなどがあります。生花では自信のない方は造花でも、一輪挿しは楽しめるでしょう。
飾る花や場所にあわせた口径やサイズを選ぶ
口径や高さ、幅などのサイズも形状とあわせて確認をしておきたいですね。花瓶の口径や高さは商品によって異なり飾る花の本数や大きさに合わせたものを選びます。
ラッパ型など口径が広いほど多くの花が飾れますが、つぼ型など口径が狭いと数本でもまとまりやすいです。サイズは花瓶の高さや幅を確認しながら、飾る花の高さも見るようにしましょう。
どんな花にも合うのは「白色」or「透明」
花瓶の色は無地のシンプルなデザインの花瓶が花の色がより映えて合わせやすいため、初心者にはおすすめです。色付きの花瓶を選びたい場合は、あまり色が使われてなく花の同系色を選ぶようにしましょう。
好みのデザインを選んで
筒形やつぼ型、ラッパ型といったスタンダードな形のほかにも個性的なデザイン花瓶は花を飾らなくてもインテリアとして活用できるものもあります。部屋のアクセントとして選んでみるのもよいでしょう。
ただし、デザイン性を重視するあまり安定感のないデザインを選んでしまうと少しの振動で倒れてしまう可能性もあります。倒れない作りであることを前提に、デザインを楽しむようにしましょう。
壁掛けタイプで、インテリア上級者に
今や、花瓶といえば「テーブルに置くもの」だけではありません。なかには、壁にかける花瓶もあります。
壁にしっかりと固定できるので、不安定さもありません。部屋のインテリアの主役になり、部屋が一気に垢抜けますよ。
花瓶のおすすめ8選|ガラス製 【評判の人気ブランド・メーカー】ケーラー、イッタラ、キントーほか
ここまで紹介した花瓶の選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーターの齋藤さんと編集部で選んだおすすめの花瓶をタイプ別にご紹介します。

松野ホビー『FR−37 ビューレット(L)』












出典:Amazon
初心者におすすめの万能花瓶
最初に花瓶を買うなら、これがおすすめです。花屋さんの店先で売っている小さなブーケを買ってきて、この花瓶に活ければ華やかになります。ラウンドなので、何処から見ても映えるように、中心になる花は真ん中に来るように挿すのがポイントです。
花が少なくて上手く茎が落ち着かないときは、花瓶の中にビー玉を入れると安定します。ビー玉が見えて視覚的にも楽しくなるでしょう。また、ハーブの季節にはハーブだけを入れて香りを楽しむこともできます。
さらに、この器はテラリウムとして、花だけでなく、観葉植物を入れて育てることもできます。食卓だけでなく、フォトフレームの隣などに置いても引き立ちます。

LSA『G584-18-301 FLOWER POSY VASE』














出典:Amazon

Nachtmann『ボサノバベース 20cm』










出典:Amazon
KINTO (キントー) 『アクアカルチャーベース』






出典:楽天市場
KINTO (キントー) 『フラワーベース LUNA』

出典:Yahoo!ショッピング
Holmegaard(ホルムガード)『フローラ ベース』

出典:Yahoo!ショッピング
SPICE OF LIFE(スパイス)『BULB VASE バルブベース』














出典:Amazon
iittala(イッタラ)『Alvar Aalto(アルヴァアアルト)Collection フラワーベース クリア』














出典:Amazon
花瓶のおすすめ5選|陶器製 【評判の人気ブランド・メーカー】ケーラーAほか

フラワーベース『陶器波紋 ホワイト』




出典:楽天市場

彩り屋『緑窯寸胴花入れ 信楽焼陶器』

出典:Amazon
Kahler(ケーラー)『オマジオ フラワーベース ミディアム』
![[ケーラー]Kahlerオマジオフラワーベースミディアム花瓶陶器シルバー15212OmaggiovaseH200花びんベースデンマーク北欧雑貨おしゃれギフト[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41UcUbOZB4L._SL500_.jpg)
![[ケーラー]Kahlerオマジオフラワーベースミディアム花瓶陶器シルバー15212OmaggiovaseH200花びんベースデンマーク北欧雑貨おしゃれギフト[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41kl99ocLcL._SL500_.jpg)
![[ケーラー]Kahlerオマジオフラワーベースミディアム花瓶陶器シルバー15212OmaggiovaseH200花びんベースデンマーク北欧雑貨おしゃれギフト[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41gxDTfWaiL._SL500_.jpg)
![[ケーラー]Kahlerオマジオフラワーベースミディアム花瓶陶器シルバー15212OmaggiovaseH200花びんベースデンマーク北欧雑貨おしゃれギフト[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41UcUbOZB4L._SL500_.jpg)
![[ケーラー]Kahlerオマジオフラワーベースミディアム花瓶陶器シルバー15212OmaggiovaseH200花びんベースデンマーク北欧雑貨おしゃれギフト[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41kl99ocLcL._SL500_.jpg)
![[ケーラー]Kahlerオマジオフラワーベースミディアム花瓶陶器シルバー15212OmaggiovaseH200花びんベースデンマーク北欧雑貨おしゃれギフト[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41gxDTfWaiL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
TAMAKI『フラワーベース AYA(アヤ)』












出典:Amazon
ASH『フラワーベース』






出典:楽天市場
花瓶のおすすめ5選|個性的デザイン
SPICE OF LIFE(スパイス)『リサイクルガラス フラワーベース VALENCIA』








出典:Amazon
D-BROS『フラワーベース Hope Forever Blossoming』








出典:Amazon
アデリア『津軽びいどろ まつり金彩 一輪挿し(F71932)』

出典:Amazon
WEST VILLAGE TOKYO(ウエストビレッジ)『PIKE wall brass vase』






出典:楽天市場
Dulton(ダルトン)『リンクチューブ ベース シルバー(CH03-V76S)』

出典:Yahoo!ショッピング
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 花瓶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの花瓶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【2021年】花瓶のトレンドは『韓国カフェ風』⁉
今話題なのは、韓国インテリアが発端の『韓国カフェ風』フラワーベース。少し前には見なかったような珍しいデザインがたくさん登場しています。Qoo10など、海外インテリアも購入できる通販サイトの台頭で、手軽に海外のおしゃれインテリアも手に入るようになりました。
韓国カフェ風の花瓶の特徴は、ころんとしたフォルムやマットな質感、パステルカラー。ちょっと個性的なそのデザインは、インテリアの主役になります。そんな韓国カフェ風花瓶ですが、日本でも徐々に見るように。スリコ(スリーコインズ)やニトリ、Salut!などのお店でもおしゃれなフラワーベースがたくさん販売されていますよ!
おすすめの韓国カフェ風フラワーベース集! 【インポートインテリア大好き編集部が選ぶ】
『チューリップ 造花』
世は空前の『造花ブーム』! ダイソーやセリアなどの100均にも種類が豊富にあり、フランフランなどの雑貨店には本物と見分けがつかないようなリアルな造花が販売されています。
とくに人気なのは、【チューリップの造花】。部屋に飾ると、明るくて今っぽいおしゃれ部屋に!
個性的なデザインが光るインポート花瓶の数々、是非チェックしてみてくださいね!
基本的な下処理方法と花を美しく見せる生け方や飾り方をご紹介!
花瓶選びとあわせてせっかくなら花も美しく飾りたい……そんな人のために、ここからは初心者でも簡単にできる花の基本的な処理方法や生け方、水換えの方法までご紹介をしていきます。
基本の処理方法
下葉の処理と茎の切り取り
まずは花の下葉の処理を行います。切り花は水を吸い上げるための根がありません。そこで、余分な葉や小さな蕾などをきれいに取り除き、栄養が行き渡るようにできるだけ下処理を行います。
特に水に浸かる部分の葉が残っているとそこから腐り、水が汚れる原因となりますので、残さずに取り除くようにしましょう。水をきれいに保つためにも下葉の処理と茎の切り取りはとても重要です。また使用するハサミや花瓶などは清潔なものを用意してできるだけ菌の繁殖を防ぐようにしましょう。
水切りを行い花を長持ちさせましょう
下葉の処理と茎の切り取りが終わったら次に水切りを行います。水切りとは、茎を水に付けたまま水中で斜めにカットすることで、この処理を行うと茎の切り口が空気が触れないため、花の導管(水を吸い上げるための管)に気泡が入らず水を吸い上げる手助けになり花が長持ちします。
花の活け方
花と花瓶の比率
下処理が終わったら花と花瓶の比率を考えましょう。一般的な花瓶と花の美しい比率は5:3と言われています。細めの花瓶なら、花瓶の高さを5、花の見えている部分の高さ3として考え、幅のある大きめの花瓶であれば、花瓶の高さを3、花の見えている部分の高さを5として生けると美しく飾ることができます。また、一輪挿しや全体をバランスよく見せたい場合は1:1の比率を目指すと良いでしょう。
口径の大きい花瓶や花がまとまらない場合はテープなどの小道具を活用
花と茎が固定されにくい大きな花瓶だと花が倒れてしまう可能性も……。そんな時はテープなどで補強してあげるのも手です。倒れないようにテープで作った隙間に花を生けることで、花がまとまりやすくなりますよ。テープが茎に付かないように気を付けて貼るようにしましょう。
そのほかの花瓶関連の記事はこちら 【関連記事】
インテリアコーディネーターから一言 花瓶選びに迷ったらガラス製がおすすめ
インテリアコーディネーター
花瓶はインテリアの中で必需品ではなく、趣味や雑貨の範囲に入ります。そのため、自分の好みと予算に合った物を選ぶとよいでしょう。もしそのときに何を選ぶのか迷う場合は、透明なガラス製花瓶を選ぶと、どんな空間や花にも合わせやすく応用が利くようになります。
また、予算があるなら同じガラスでもクリスタル製のほうが、持っていることに豊かさを感じやすくなると思います。いずれにしても花瓶があり花を活けることが、毎日の暮らしにやすらぎを与えてくれることでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
インテリアコーディネーター・雑貨コーディネーターとして、個人邸・マンションの内・外装、マンションのスケルトン・インフィルのプラン、マンションのモデルルーム、住宅メーカーのモデルハウス、TVスタジオのスタイリスト、TVCM・カタログ製作撮影スタイリスト、商空間デザイン等のデザイン関係、キャリアアップスクール・大学での講師。 フラワー・ガーデンデザイナーとして、ウェディング、ガーデンデザインを手掛ける。