ザリガニ飼育用の水草を選ぶときの注意点
水草には害虫を駆除したり、成長を促すために農薬を使って育てているものがあります。残留農薬はザリガニをはじめエビやカニなどの甲殻類の生き物の神経に影響を及ぼし、死に至らしめることも珍しくありません。
ザリガニの水槽に水草を入れる場合は、必ず無農薬で育てられた水草を選んでください。農薬の有無がわからない場合には、バケツなどに水を張り、しばらく水に浸しておくと安心です。そうすることで農薬を除去することができます(水は定期的に交換してください)。
※農薬が抜けきる時間は水草によって差があり、3日から一カ月近くと幅があるようです。なるべく無農薬のものを選ぶことをおすすめします。
ザリガニ飼育用の水草の選び方
ザリガニは力が強く食欲が旺盛で、水草を入れてもすぐに食べ尽くしてしまったり、食べかすがたくさん出てフィルターの目詰まりを起こしてしまうことも。
ザリガニに食べられても、丈夫ですぐに生えてくる水草や、ハサミで切りにくくかたい葉を持つ水草を選ぶ必要があります。
ザリガニ飼育に適した種類の水草を選ぶ
農薬さえ気をつければ、入れてはいけない水草はとくにありません。ですが、ザリガニにかんたんに食べ尽くされてしまうような水草を入れるのは避けたいもの。
ザリガニの飼育に適している水草の条件は、丈夫で、増やしやすい水草。それに加え、万が一食べ尽くされてしまっても再度購入しやすい安価なものを選ぶといいでしょう。
そんな条件を満たしている代表的な水草を、3つご紹介します。
マツモ
環境に適応する力が高く、初心者にも育てやすい水草です。形状が松の葉に似ていることから「マツモ」という名前がついているのだそう。値段が手ごろで入手しやすく、ザリガニ飼育でも選ばれやすい水草ではないでしょうか。
脇芽をカットすればかんたんに増えてくれる育てやすい品種ですが、環境の変化が激しすぎると枯れてしまうこともあるようです。屋内から屋外へ移すなど、置き場を変えるときは気をつけてくださいね。
アナカリス
水質が多少悪化してもぐんぐん育ち、光が少なくても枯れにくい! とにかく丈夫な水草です。いったん水槽の水質に慣れれば、あとはどんどん増えていきます。
マツモにくらべ葉は大きく、やわらかくてザリガニのおやつにぴったり。葉が散らばりやすくフィルターに目詰まりしやすいのが難点ですが、こまめにフィルターを点検して掃除すれば問題はありません。
アヌビアス
大きくて葉がかたく、ザリガニが食べにくい丈夫な水草です。暗いところでもよく育ち、流木や石などに活着させて育てます。底砂に植えつけず浮遊させて育てるマツモやアナカリスと組み合わせて入れるのもすてきですね。
寒さには弱めですので、冬場はヒーターを使用しましょう。また、この品種は販売時に残留農薬が残っていることも多く、購入の際には注意が必要です。
ザリガニ飼育はまず水草の環境から アクアリウム専門店・代表より
水のなかの多くの生物はいろいろな形で植物に依存して生きています。ザリガニも自然環境では植物のなかにまぎれて身を守っていることも多く、エサや酸素の供給源の役割も担っているわけです。よって「ザリガニを飼育する」ということは一方で「水草の環境を整えて、そこにザリガニを入れる」という気持ちで飼育することでさらに楽しみが広がるかもしれません。
ザリガニ飼育用の水草おすすめ水草5選&ランキングTOP3! めだかや金魚にもおすすめ!
ここからは、お手ごろ価格で手に入れやすく、無農薬で丈夫なザリガニの飼育向きの水草をご紹介。また、アクアリウム専門店・代表の早坂 誠さんが厳選したとくにおすすめの商品TOP3をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
はじめて入れる方には)『メダカ金魚藻 国産 無農薬アナカリス』がおすすめ。うまく育てられれば水質浄化の役割、食べれば、よい植物質のエサとして役立ちます。

寒さに強く育てやすい! 葉がたくさんついている!
寒さに強く丈夫で、屋外ビオトープなどでも使われているアナカリスのセット。国産の無農薬で育てられているため、輸入品に比べると大きな葉がたくさんついています。届いたら水に浮かせておくだけで勝手に育ちますよ。
氷が張るほど寒い地域でなければ屋外でもふつうに育つので、屋外でザリガニを飼っている方や、冬場は冬眠をさせたいと考えている方にぴったりです。
『ハニカムシェルター マツモ ミニ』も水草の中ではザリガニにオススメできる種類ですが、 さらに水草が植わっている役割を終えても小さなザリガニには隠れ家の提供になる、たこつぼに入れるというアイディアがオススメする理由です。

ハニカムシェルターに植えられていておしゃれな水草
浮遊させておけば勝手に増えていくマツモではありますが、水辺に浮いていると水換えのときにザリガニを取り出しにくかったり、見た目がキレイにならないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな悩みを抱えている方にぴったりなのが、このハニカムシェルターに植えられているマツモです。シェルターが重しになって水槽の底に定着するので見た目もスッキリしますよ。
エサとしての役割よりも緑を楽しみたいときには最もオススメできる『アヌビアスナナ 流木付 ミニサイズ』。流木に固着していることも浮いたり、移動させたりしづらくなるので良い点だと思います。

流木に生えた水草! 入れるだけで雰囲気が変わる
流木に活着させていて、かわいらしい小さい葉がついているミニサイズのアヌビアスです。もともとは熱帯地域に自生していた水草ということもあり、入れるだけで水槽の雰囲気ががらりと変わりますよ。
葉もかたくて丈夫で、ザリガニに食べられにくいです。ザリガニのおやつとしてあげるというよりは水槽の雰囲気をおしゃれにしてみたいという方向きのひと品ですね。
ザリガニの好物! マツモとアナカリスのセット!
ザリガニ飼育に適したマツモ2本とアナカリス10本がセットになった商品。どちらも砂底に植えつける必要がなく、水槽に入れて浮遊させておくだけでOKなので手間がかかりませんよ。
ザリガニをはじめて飼育するけれども、どんな水草をあげたらいいのかわからないという方や、とりあえず安価な水草を試しに入れてみたいという方に適しています。
水槽に変化を持たせたい方に
名前が個性的な「タコノアシ」。秋に咲く小さな花が、タコの足にある吸盤を連想させることからつけられたそうです。水辺に生息する多年草で、こちらは一般的な水草とは違い、株もと以外は水上で育ちます。低い水位で育てるザリガニとは、相性がいいですよ。
環境によるとは思いますが、草丈は平均して30cm以上まで伸びるようです。一株あるだけで水槽の印象が一気に変わりますので、鑑賞用として水槽に変化を持たせたい方におすすめしたいですね。
「ザリガニ水草」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ザリガニ水草の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのザリガニ水草の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ザリガニ飼育用の水草に関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
安くて丈夫な水草を選ぶ
ザリガニにとって水草はおやつの代わりともなり、数日で食べ尽くされてしまうことも珍しくはありません。しかし、安くて丈夫な水草を選ぶことで水草を長もちさせて水質を改善させる効果が期待できるため、ぜひ入れてあげましょう。
このページを参考に、安くて丈夫でザリガニ飼育を楽しめそうな水草を見つけて、飼育しているザリガニに、元気に長生きしてもらいましょうね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」