水草の種類・タイプ
水草には、大きく分けて「水に浮かべるタイプ」と「水中で育てるタイプ」の2種類があります。一つひとつ解説していきます。
▼水に浮かべるタイプ
水に浮かべるタイプ(浮いて育つもの)はメダカが卵をつけやすく、睡蓮鉢など上から見る容器で育てる場合、鑑賞用水草としてもおすすめです。
時には鳥やネコなどからメダカが身を隠す傘にもなり、いいことづくめですが、光の要求度が高いのと、寒さに弱いものが多いという点は考えなければなりません。
▼水中で育てるタイプ
水中で育てるタイプ(地面に根が生える性質のもの)は、葉の形や色など多種多様で、水槽で横から鑑賞するのに適しています。
また、しっかりと根を生やす水草は水流に負けないため、きれいな水景を維持しやすい特徴があります。
メダカ用水草の選び方
それでは、メダカ用水草の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】光や照明の要求度
【2】耐寒性
【3】水草の成長速度
【4】無農薬かどうか
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】光や照明の要求度をチェック
水草は自然界の幅広い環境で世界中に生息しています。池や湖など、太陽が燦々と照りつける場所で育つものもあれば、木々の下でやさしく光が降り注ぐ場所で、川の流れに揺らめきながら育つものもあります。そのため、水草の種類によって光の要求度が異なります。
室内飼育で太陽光並みの強い光が必要な水草を入れるには、水草用の照明が必要になるということです。屋外飼育であれば光の心配はいりません、室内で飼育する場合はその水草が室内の明かりで育つのかをまずは確認しましょう。
【2】窓辺で育てる場合は耐寒性をチェック
意外と見落としがちなのが気温、水温の耐性です。観賞用として販売される水草の多くが赤道付近に自生している種類であるため、熱帯地方が原産の水草は日本の冬に耐えきれず、寒さであっという間に枯れてしまうこともよくあります。
屋外はもちろん、室内環境でも水槽用ヒーターがなく、窓の近くに置いている水槽の場合、水温が10℃以下になってしまうこともあります。寒い時期に購入する水草や、冬を越えさせようとする水草は、原産地を含めた耐寒性を事前に確認して、冬でも美しい緑を維持できるようにしたいものです。
【3】水草の成長速度をチェック
とにかく管理を最小限に抑えたい、という方は成長がゆるやかな水草を選ぶことをおすすめします。水草が伸びることはいいことですが、成長をそのまま放置してしまうと水面を覆いつくしてしまい、ほかの水草に光が当たらなくなったり、メダカが水草に絡まって身動きがとれなくなったりします。
浮き草であれば増えた分を手で取り除く処理を、地に飢えて伸長するものは途中で短くカットする処理を行う必要があります。ただ、その時間も惜しいという方や、時折眺めるだけの方にはゆるやかに育つ種類をおすすめします。
【4】無農薬かどうかチェック
水草は海外のファームからくるものも多いのですが、そのような水草には貝や虫などの駆除を目的に農薬がしみ込んでいることがほとんどです。その農薬は甲殻類であるエビ達に影響を及ぼすことがあります。
メダカなど魚には全くと言っていいほど害はないので、魚だけの飼育では心配しなくて大丈夫です。エビなどと合わせて飼う場合は、農薬処理済みのものや国産のものを選ぶと安心して水槽に入れられます。
メダカ用水草のおすすめ商品
それでは、おすすめのメダカ用水草をご紹介いたします。
▼おすすめ3選|水に浮かべるタイプ
▼おすすめ6選|水中で育てるタイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ3選|水に浮かべるタイプ
それでは、メダカ用水草のおすすめを紹介します。まずは、水に浮かべるタイプの水草です。ぜひ参考にしてくださいね。



▼おすすめ6選|水中で育てるタイプ
続いては、水中で育てるタイプの水草です。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。

初心者におすすめの国産水草
マツモは根がない水草として有名です。浮かして育てることもできますが、重りをつけて沈めることで美しい草体を維持できます。環境適応力も高いので初心者の方にはとくにおすすめ。市場に出まわっているマツモは外国産が多く、エビを一緒に飼っている方は農薬処理をご自身で行う必要があるのですが、こちらは国産のものなのでそのまますぐに水槽へ入れることができます。
とても使い勝手がよい水草ですが、水道水の塩素を抜かずに、その水のなかで放置しておくと溶けはじめるので注意してください。また、成長の速さと相まって栄養の要求量も多いため、葉の色が悪くなるときには液体の栄養素や魚の量を増やす対応をしましょう。
※マツモは水上に浮かべて育てることも可能ですが、美しい草体を横から鑑賞するため水槽の中で育てる方が多いことから、「水中で育てる種類のメダカ用水草」として紹介します。





▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 水草の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水草の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他の関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
水草は、メダカの隠れ家、そして水の浄化にも役立つ
水草は光を浴びて光合成することでメダカのフンから栄養を得て新しい酸素を作り出します。それが結果的に水の浄化になり、メダカが住みやすい環境づくりとなります。
メダカにとって水草は隠れ家であり、ゆりかごであり、食料でもあります。お互いが生きていくための大切な仲間です。ぜひ飼育環境に合った元気な水草をかわいいメダカのために入れてあげて下さい。
結果として長生きするだけではなく、累代にわたって飼育することが可能となり、生きものの飼育という楽しみをより一層実感できることとなります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」