メダカ飼育水槽の選び方 アクアリウム専門店の代表に聞く
アクアリウム専門店「SENSUOUS」代表の早坂誠さんに、メダカ飼育水槽を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
置き場所から考える
水が23L入る大型タイプ。ビオトープづくりもできる!
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
まずは、どこに置くかを考えてみましょう。室内で飼育するのなら、周囲のどこから見渡してもメダカが見える透明タイプの水槽がおすすめです。メダカの泳ぐ美しさを観賞することはもちろん、エサをついばむ行動や産卵の様子、卵の成長を見守るなど、生態の観察にもぴったり。四角い水槽のほかにも、曲線を描くような形状の水槽も販売されています。
一方、屋外で飼育する場合は、極力水面の面積を広くとることができる鉢のような形状の容器がおすすめ。水面が広いものほど空気に触れる部分が多くなり、酸素不足を防いでくれます。ビオトープを作ってみたいという方も、水辺で育つ植物のために太陽光がよくあたる屋外飼育がおすすめです。
手間を減らしたいならフィルターつきのものを
メダカのことを考えた深すぎない水槽、エアポンプとフィルター、水流のエア調整バルブがついた飼育セットです。
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
フィルターがついていると、つねに水が浄化されて酸素も送り込んでくれるため、日常の管理がとてもらくになります。メダカは強い水流に弱いということもあり、つけないほうがいいのではと心配される意見もよくあります。しかし、メダカ用と書かれた水槽セットは水流調節ができるものも多いので、安心してフィルターを使うことができます。
また、フィルターのなかに活性炭の粒が入っているものが主流で、水槽独特のにおいのもとを取り除いてくれます。においをあまりさせたくないという方、小まめに水を換えられないという方はフィルターつきのものを選ぶといいでしょう。
飼育数に応じたサイズの水槽を
メダカの飼育数は、1Lの水に対して1~2匹が目安です。30cmの水槽であれば、20~30匹となります。底に砂などを敷く場合、飼育数はさらに少なく見積もる必要があります。
飼いはじめる季節によって選ぶ
発泡スチロール製で、導入しやすい価格と手軽さです。
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
メダカは日本の淡水魚なので、ヒーターをつけない場合でも一年中飼育可能。しかし、冬も元気に泳ぐ姿を見たいという方は、室内に水槽を置いて保温して飼うとよいでしょう。
また、日照時間12~14時間、水温15~28度に保てば季節に関係なく産卵するようになります。寒い時期でもメダカを増やしたいという方も、室内で飼える容器がおすすめです。冬も屋外で飼育するようなら、断熱効果がある発砲スチロール素材の容器がおすすめ。日中と朝晩の温度差によるダメージを軽減することができます。
また、暖かい時期は屋外で浮き草と一緒に育てると、驚くほどたくさんの卵を産むようになります。大きな鉢でどんどんメダカを増やすという楽しみ方もおすすめです。
メダカを守るための工夫がしてある容器
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
屋外でメダカを飼育していると、ときにカラスや猫などの動物にメダカが襲われることがあります。もちろん動物たちには罪はありません。本来の行動をとっているだけですが、そういった被害を防ぐために、専用のいたずら防止網が売られている鉢もあります。
また、大雨の日に水かさが増してメダカが流れて行ってしまったということがないように、水が抜ける穴があいているものも。このような工夫で大事なメダカを守る、という点から選ぶのもいいと思います。もちろん、室内飼育でも油断はよくありません。突然飛び出してしまうことがあるので、蓋がしっかりできる水槽だと安心して見ていられます。
メダカの飼育に理想的な水槽とは
メダカを飼育するのに理想的なサイズは60cm程度とされています。しかし、そこまで大きな水槽を置くことが難しいという事情もあるでしょう。そこでポイントとなってくるのが、開口部が広い水槽を選ぶということです。開口部が広いほど酸素供給量も上がります。
ただし、水質悪化は避けられないので、エアレーションやフィルターは併用したほうがよさそうです。どうしてもエアレーションやフィルターなしで飼育したいのであれば、メダカの酸欠を防ぐため、できるだけ水槽の開口部が広いものを選ぶようにしましょう。
耐久性と美しさで選ぶならガラスの水槽を
ガラス製なので耐久性があり、付属のポンプも静か。
水槽の材質にはガラスとプラスチック製があります。ガラス製の水槽は傷がつきにくいばかりか、見た目も美しく、きれいな状態が持続します。ただし、重量は増してしまいます。
一方、プラスチック製の水槽は、軽くてガラスよりも割れにくいという性質があります。その代わり、傷がつきやすく、ガラスほどきれいな状態が持続しません。また、プラスチックの水槽で30cmを超えるサイズのものはほとんどありません。
インテリア水槽の選び方
ほどよいサイズでインテリアとしては映える水槽。ごく少数のメダカを飼育するのであれば、こうしたタイプもおすすめ。
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
インテリアのように容器の形状にこだわりたいという方は、ちょっとしたポイントを見極めましょう。
はじめに、掃除がしやすいかどうかは大切なポイント。たとえば、口がすぼまった容器だと掃除のときに隅まで手が届かず、そこだけ汚れが残ってしまうなどの意外な盲点があります。
次に、水の量が極端に少なすぎないかも気になるポイントです。商品紹介の写真でたくさんのメダカが泳いでいるものがありますが、水1リットルに対して1匹と考えるのがひとつの目安。たとえば人を乗せすぎて車を走らせると許容範囲を超えてパンクしてしまいます。そのような事態にならないよう、しっかりと水量を確認して何匹いれられるのか見定めるとよいでしょう。
必要な設備が揃ったオールインワン水槽が便利
ジェックス メダカ元気 かんたん飼育セットS
スペース的な問題やあれこれ買い揃える余裕がなくコストを抑えたい方には、フィルターや必要な設備がすべてセットになったオールインワン水槽がおすすめです。
メダカ飼育水槽おすすめ13選 水量・材質もチェック!
ここまでに紹介したメダカ飼育水槽の選び方のポイントをふまえて、実際にアクアリウム専門店「SENSUOUS」代表の早坂誠さんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。

スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ LEDライト付観賞魚飼育セット RG-30LE』




















出典:Amazon
サイズ | 幅32×奥行22×高さ30cm |
---|---|
水量 | 約16L |
材質 | ガラス(水槽本体) |
装備が充実したセットで、水草も育てられる水槽
LEDライトをつけて水草も一緒に育てたいという方は、こちらがおすすめです。前面曲げガラス水槽・外掛けフィルター・LEDライト・飛び出し防止の蓋がセットになっており、たいへんお得な内容。前面曲げガラスはフチがないので高級感があります。
また、テトラの外掛けフィルターは電源を入れるだけのかんたん操作で、モーターも水中で動くため静か。LEDライトは、単体で買うよりもセットに付属されているぶんお買い得です。水量も16Lあるので、はじめにメダカ10匹以上を泳がせる予定でも安心して飼育可能。長く愛用できる水槽セットです。

スドー『メダカの発泡鉢(大)」






出典:楽天市場
サイズ | 幅45×奥行30×高さ20cm |
---|---|
水量 | 約13L |
材質 | 発泡スチロール |
野外飼育で、メダカの安全第一ならこの水槽
断熱性にすぐれた発砲スチロールで作られた鉢。夏は温まりにくく冬は冷えにくいため、一年中活躍します。上部に開いた穴に付属のウールを詰めると、雨などの増水時でもメダカの脱走を防げます。
また、別売りにはなりますが、専用のいたずら防止ネットを取りつけると、カラスや猫などの外敵から大事なメダカを守れます。屋外飼育をされる方で、見た目よりもメダカへの安全面を考えたいという方におすすめの水槽です。屋外飼育では掃除や水替えなどで水槽を移動することが意外に多いため、発泡スチロールならではの軽さも魅力のひとつといえるでしょう。

ジェックス『メダカ元気 かんたん飼育セットS』






出典:Amazon
サイズ | 幅31.5×奥行16.0×高さ16.8cm |
---|---|
水量 | 約6.5L |
材質 | ガラス(水槽本体) |

スドー『メダカ鉢 黒茶18号』












出典:Amazon
サイズ | 直径54.5×高さ20.8cm |
---|---|
水量 | 約23L |
材質 | ポリプロピレン |

水作『リトルアクアリウム メダカ飼育基本6点セット』




出典:楽天市場
サイズ | 幅18.5x奥行18.5x高さ24.0cm |
---|---|
水量 | 約6.5L |
材質 | 樹脂(水槽本体) |

水作『アクアテリア メダカ用N190』












出典:Amazon
サイズ | 幅19×奥行き21×高さ10cm |
---|---|
水量 | 約3L |
材質 | ガラス(水槽本体) |
自然のサイクルを丸ごと再現できる水槽
水耕栽培とアクアリウムが組み合わされた水槽。メダカから出された排泄物を微生物が分解して栄養分を生み出し、水槽上部に植えられた植物がその栄養分を吸収。そしてメダカに新しい酸素を送るといった、自然界と同じ生態系の循環システムが水槽内に築かれます。
植え込み用のセラミックサンドとバクテリア入りの液、アンモニアを吸着する石がついているので、初心者さんでも飼いやすいセット内容となっています。魚の飛び出し防止用の蓋もついている心遣いが伝わってきます。植物を植えたばかりのときや、水槽内にコケが出やすいときなどは水を少しずつ換えてみましょう。楽しみながらやることで、美しさを保つことができます。

神畑養魚『Glass Ware シリンダータイプL』






出典:楽天市場
サイズ | 直径25×高さ9cm |
---|---|
水量 | 約3L |
材質 | ガラス(水槽本体) |

スドー『メダカの小鉢 しこく』










出典:Amazon
サイズ | 直径29.7×高さ19.0cm |
---|---|
水量 | 約6L |
材質 | ポリプロピレン |
エーハイム『グラス水槽 EJ-60 60』

出典:Amazon
サイズ | 幅60×奥行30×高さ36cm |
---|---|
水量 | 約58.3L |
材質 | ガラス |
寿工芸『クリスタルキューブ 150H/B』






出典:Amazon
サイズ | 幅15×奥行15×高さ20cm |
---|---|
水量 | 3.5L |
材質 | ガラス |
ジェックス『ラクテリア』














出典:Amazon
サイズ | 幅34×奥行17.5×高さ24cm |
---|---|
水量 | 約10L(ろ過槽含む) |
材質 | ガラス、PS、ABS |
SACHI『テラリウム』








出典:Amazon
サイズ | 直径15×高さ12cm 上部の直径10cm |
---|---|
水量 | - |
材質 | ガラス |
Tetra (テトラ) 『リビングキューブ 20』














出典:Amazon
サイズ | 幅24.5×奥行24.5×高さ35.5cm |
---|---|
水量 | 約20L |
材質 | ガラス(水槽本体) |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メダカ飼育水槽の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメダカ飼育水槽の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メダカ飼育用水槽に関するQ&A よくある質問
水槽に砂利などを敷いたほうがよいですか?

できるだけ入れるようにしましょう。水槽に砂利を入れるのは、砂の中に繁殖する微生物が水を浄化し、水質悪化を遅らせてくれる効果が期待できるためです。
屋外飼育の場合はすだれをかけたほうがよいですか?

一日中日光が当たるような場所ならば、半分程度すだれをかけたほうがよいでしょう。
【関連記事】メダカ飼育水槽に関する商品情報
負担の少ないものを選ぼう アクアリウム専門店の代表からのアドバイス
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
水槽は近年、非常に多くのサイズや機能のものが販売されています。目的を絞れたら、あとはご自身がお世話することを考えて、管理がもっともうまくいきそうな水槽を選ぶのが最適でしょう。
水換えの手間が多すぎてやらなくなったり、複雑な形のため掃除がしづらかったり。部品の多さから紛失や破損がおきやすく、必要なパーツがすぐに手に入らなかったり。長くお世話をするなかで、飼育がだんだんいやになってこないようにしたいところです。
フィルターつきの水槽や軽い素材のもの、専用パーツが少ないものを選ぶと、そのような不満点を解消できるでしょう。長くメダカを愛するためにもご自身への負担の少ないものを選ばれるのが一番かと思います。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/29 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」