自転車サドルカバーは必要?メリットは?
自転車のサドルに被せて何度でもつけ外しができるサドルカバー。クッション性を高めて乗り心地を向上させたり、サドルの劣化を防いだりしてくれる便利なアイテムです。
自転車のサドルは、ハンドルに次いで触れる時間が長い部分なので、非常に傷みやすいパーツです。雨や日光でも劣化しやすく、サドルカバーを付ければ、雨や日光などのダメージからサドルを守り、破れたり痛むのを抑制できます。
また、クッション性のあるカバーをつければ、走行中のお尻への負担も減らせるでしょう。100均の商品やビニール袋を付けている人もいますが、なるべく品質の良いサドルカバーを付けることで、自転車を長持ちさせたり、見た目もおしゃれになったりするのがメリット。
ノーマルタイプの自転車や電動自転車、スポーツバイクなど、種類によってサドルカバーのサイズが異なるのが特徴です。自分の自転車に合ったものを選びましょう。
自転車サドルカバーの選び方 防水性やクッション性をチェック!
自転車用のサドルカバーは、座り心地のいいクッション性の高いものや、耐水性などの機能、ワンタッチで取りつけることができるものなど種類が豊富。
自転車のタイプやどんな機能を重視するのかを考えて選びましょう。
自転車に合うサイズのものを選ぶ
自転車のタイプによってサドルの形は違います。事前にサドルの寸法を確認して、適したサイズのカバーを選ぶことがポイント。とくにスポーツタイプのサドルはサイズが小さめなので要注意。一般サイズのものはうまくつけられないため、専用のものを使いましょう。
カバーのなかには、伸縮性の高いものもあり、自由に使えるだけでなくサドルにぴったりフィットするものもあります。
目的に合わせて選ぶ
サドルの劣化を防ぐ、乗り心地をよくするなど、人によってサドルカバーを付ける目的は異なります。目的や用途とあわせて、注目したい機能をまとめたので、ご紹介していきます。
自分の用途に合ったものを探してみましょう。
防水性のあるカバーで雨よけに
屋根がない場所に自転車を置く場合には、撥水ポリエステルなどの防水性・撥水性の高いサドルカバーを選びましょう。
サドル本体は水に弱いわけではありませんが、長時間雨に打たれることは、少しずつ劣化が進む原因にもなります。カバーを被せるだけで劣化を防げるので、キレイな状態をキープしやすくなるでしょう。
クッション性のあるカバーで痛み防止に
長時間自転車に乗っているとお尻が痛くなってきて、苦痛を感じることもあるでしょう。そんなときは低反発素材などのクッション性があるサドルカバーが悩みを解決。
衝撃吸収にも効果的なので、段差を乗り越えた時の振動や衝撃が気になる方にもおすすめです。
UVカットで日焼け防止に
サドルは日に当たると変色したり、破れたりしてきます。日の光による劣化を防ぎたい方は、UVカット機能つきのものに注目しましょう。
また、暗い色は紫外線を通しにくいため、ダークネイビーや黒色を選ぶと効果的です。
通気性のあるものでムレ防止に
お尻のムレが気になる方は、通気性のいいカバーを選ぶことが大切。
スポーツウェアにも使われるライクラ生地を使ったものやメッシュ素材なら、通気性・速乾性にすぐれるので、汗をかきやすい夏場でも快適に使うことができるでしょう。
使いやすさも忘れずにチェック
サドルカバーは、快適に使えるかどうかも重要なポイントです。
固定用ベルトや盗難防止など、付いていると便利でうれしい機能をご紹介していきます。ぜひ選ぶときの参考にしてください。
盗難防止機能つきで離れても安心
自転車を使う際、盗難対策はしっかりとしておきたいポイントです。自転車と繋げられる盗難防止機能つきのサドルカバーなら、盗まれる心配も少なく安心です。
通勤・通学などで共用の駐輪場に長い時間置いておくことが多い方は、ぜひ検討してみてください。
固定力があるものはズレにくい
マジックテープでしっかりと固定できるサドルカバーは、ズレる心配が少なく快適に使うことができます。きちんと固定できないと、サドルとカバーがズレて違和感が生じ、その都度取りつけ直すと手間がかかります。
とくに長時間乗り続けると気になってくるポイントなので、自転車旅やツーリングに出かける方はチェックしておきましょう。
取り外ししやすいものを選ぶ
盗難防止機能つきでないものや通気性が悪いカバーの場合、使わないときは取り外して保管しておいたほうが安心。
しかし、取り外しにくいタイプだとストレスになるため、伸縮性がある取り外ししやすいものを選びましょう。
サドルのサイズに合ったものを選ぼう 専門家からのアドバイス
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
サドルカバーを選ぶ際に一番大切なのは、サイズの確認です。
大きすぎたり幅が足りなかったりなど、フィットしないのでは固定が不十分でずれが生じます。手持ちのサドルをきちんと測定し、また形状に適応するサドルカバーを選びましょう。
長時間走行には痛みを緩和するクッション性の高いものを、雨に備えるには防水性の高いものを、デザイン重視なら好みの柄や素材など、重視したいポイントに合わせて購入すると満足度の高い買い物になります。
自転車サドルカバーの商品11選
ここからは、選び方要素で挙げた機能性を含む、厳選した自転車サドルカバー11商品を紹介します。
自転車の置き場所や、普段どのくらいの距離を走行するのかなどを考えると、自身に適した自転車サドルカバーをみつけることができるでしょう。
ぜひお気に入りの一品を見つけてください。
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
VICKMALL『自転車サドルカバー』は、高密度なポリウレタンスポンジやジェルが使用された超肉厚のサドルカバー。中央のくぼみがお尻をやさしく支え安定させるので、長距離の走行にぴったりです。

VICKMALL『自転車サドルカバー』














出典:Amazon
サイズ | 幅27×奥行29×高さ4cm |
---|---|
素材 | ポリエステル、ポリウレタンスポンジ、シリコーン |
クッション性 | あり |
防水性 | なし |
固定用ベルト | なし |
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
SERFAS『SCB-1 ウォータープルーフ』は、防水性を期待する方におすすめです。装着しておけばサドルの濡れを防ぎ、カバーを外せばお尻が濡れません。逆にカバーを外していた場合は、カバーを装着すればさらりと使用できます。

SERFAS『SCB-1 ウォータープルーフ』

出典:楽天市場
サイズ | 幅13×奥行24cm |
---|---|
素材 | - |
クッション性 | なし |
防水性 | あり |
固定用ベルト | なし |
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
aile『のび〜るチャリCAP』は、一般サドルやママチャリなどにおすすめ。ずれや盗難を抑止するループつきで安心して使え、伸びる素材がサドルにぴったりフィット。古くなったサドルもきれいに蘇ります。

aile『のび〜るチャリCAP』














出典:Amazon
サイズ | 幅16.5×奥行21.5cm |
---|---|
素材 | ポリエステル、ポリウレタン |
クッション性 | なし |
防水性 | あり |
固定用ベルト | なし |
SanDoll『自転車サドルカバー』
















出典:Amazon
サイズ | 幅17.5×奥行29.5×高さ3cm |
---|---|
素材 | シリコーン、スポンジ |
クッション性 | あり |
防水性 | なし |
固定用ベルト | なし |
Sportneer『自転車サドルカバー』














出典:Amazon
サイズ | 幅24.1×奥行26.6cm |
---|---|
素材 | シリコーンジェル、低反発クッション |
クッション性 | あり |
防水性 | あり |
固定用ベルト | なし |
SERFAS『ハイブリッドGEL』




















出典:Amazon
サイズ | 幅20.5×奥行28cm |
---|---|
素材 | リアクティブジェル、ウレタン |
クッション性 | あり |
防水性 | - |
固定用ベルト | なし |
OMOMOAKARI『サドルカバー自転車』

出典:Amazon
サイズ | 幅17.8×奥行27.5×高さ3.2cm |
---|---|
素材 | PU、記憶スポンジ、シリコーンゲル |
クッション性 | あり |
防水性 | あり |
固定用ベルト | あり |
BRIDGESTONE『スタイリッシュサドルカバー』








出典:Amazon
サイズ | 幅23×奥行6×高さ26cm |
---|---|
素材 | PVC、ポリエステル |
クッション性 | なし |
防水性 | あり |
固定用ベルト | なし |
KIMIHE『自転車 サドルカバー』


















出典:Amazon
サイズ | 幅18×奥行27×高さ3cm |
---|---|
素材 | ポリエステル弾性繊維、シリコーン、スポンジ |
クッション性 | あり |
防水性 | あり |
固定用ベルト | なし |
UGROW『防水自転車サドルカバー』














出典:Amazon
サイズ | 幅28×奥行24cm |
---|---|
素材 | PVC |
クッション性 | なし |
防水性 | あり |
固定用ベルト | なし |
USK STORE『低反発 サドルカバー』












出典:Amazon
サイズ | 幅18×奥行28cm |
---|---|
素材 | - |
クッション性 | あり |
防水性 | なし |
固定用ベルト | なし |
「自転車サドルカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートによるおすすめランキング 自転車サドルカバーTOP11をご紹介
整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんが選ぶ、自転車サドルカバーのおすすめランキングを発表します。
ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
11位 USK STORE『低反発 サドルカバー』
10位 SanDoll『自転車サドルカバー』
9位 UGROW『防水自転車サドルカバー』
8位 Sportneer『自転車サドルカバー』
7位 KIMIHE『自転車 サドルカバー』
6位 BRIDGESTONE『スタイリッシュサドルカバー』
5位 OMOMOAKARI『サドルカバー自転車』
4位 SERFAS『ハイブリッドGEL』
3位 aile『のび〜るチャリCAP』
2位 SERFAS『SCB-1 ウォータープルーフ』
1位 VICKMALL『自転車サドルカバー』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自転車サドルカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの自転車サドルカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】自転車サドルカバーに関連する記事をご紹介
最近は自転車通勤する方が増えており、休日にはロードツアーを楽しむ方も多くなっています。私たちの生活に必要な自転車ですが、欠かせないパーツが自転車用ベルです。昔ながらのドーム型だけでなく、コンパクトでおしゃれな商品がたくさん市販されており、音色にこだわりのある商品もあります。この記事では、自転車...
自転車整備士の椿 直之さんに取材のもと、自転車を雨風や汚れなどから守る「自転車カバー」の選び方とおすすめ12商品を紹介します。自転車カバーは自転車の劣化防止にも欠かせないアイテム。風で飛ばされたり破れたりして使えなくならないよう、商品選びのポイントを押さえたうえで購入しましょう。後半では、各通...
シューズカバーは靴のうえから履くだけで、雨の日や冬場の浸水対策、防寒・防水に役立つアイテムです。この記事ではスタイリスト・高橋禎美さんと編集部が選んだシューズカバーを15商品ご紹介します。長く愛用できるものから便利な使い捨てタイプまで、さまざまな商品があるので、自分にとって使い勝手のよいシュー...
上下セットになったレインウェアが「レインスーツ」です。傘とは違って両手が自由になるのでアクティブに動け、自転車やバイクにも乗れます。タウンユースの雨具として雨の日も快適に過ごすことができるうえ、おしゃれな製品もたくさんありますよ。この記事では、スタイリストの高橋禎美さんにお話をうかがい、レイン...
電車などを使って自転車を手荷物として運ぶ輪行。いつもの場所とは違った景色のなかを走るのは楽しいものですが、輪行の規則に適した商品を選ばなければ、思わぬトラブルに発展することもあるので注意が必要です。本記事では自転車ジャーナリストの菊地武洋さんにおうかがいした輪行袋の選び方とおすすめ商品を紹介し...
まとめ
自転車サドルカバーのおすすめ11選を紹介しました。
機能や固定力など選び方の要素がさまざまあり、用途や使いやすさを考慮して選ぶことが重要です。自分が快適に走ることができるためにも、サイズが合ったものや乗り心地がいいものを選びましょう。
ご紹介した内容を参考に、あなたがほしい自転車サドルカバーを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/13 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)