「ソーラーおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
ソーラーおもちゃの選び方 知育玩具としても人気

Photo by Marília Castelli on Unsplash
さまざまなメーカーから、興味深いソーラーおもちゃが多数販売されています。子どもがどのような特長の商品が好みなのかをイメージすることで、選びやすくなります。
また、子どもに組み立てさせることで創造力を育みたい、インテリアとしても使いたいなど、目的を明確にして選びましょう。
遊び方に合わせてタイプを選ぶ
おもちゃの種類としては、オブジェとして飾って動きを眺める据え置きタイプと、ソーラーカーのように走らせて楽しむ走行タイプがあります。
また、かわいいキャラクターものや組み立てる楽しみも味わえるものもあります。子どもの興味や関心に合わせて選ぶといいですね。
据え置きタイプ
据え置きタイプのソーラーおもちゃは、窓際などの日の当たりやすい場所に置いて、太陽エネルギーによってゆらゆら動くオブジェを眺めて楽しめます。
かわいいキャラクターが踊ったり、風車が回転したりと、商品バリエーションの豊富さも魅力です。インテリアとしても楽しめますよ。
走行タイプ
走行タイプのソーラーおもちゃは、乗りものやロボットをモチーフにした商品も多く、遊び方の幅も広いのが特徴です。
動くおもちゃは、自分で動かして楽しむことが好きな子どもに向いています。お天気のいい日に、外に持ち出して遊ぶのも楽しいですね。
組み立て式で創造力を育む
作るところから楽しめる商品もあり、こまかい作業が好きな子どもや手先が器用な子どもにはぴったり。
頭で考えながら手先を動かすことで、創造性も育まれます。
自ら組み立てることで、ソーラーおもちゃの動く仕組みが学べて学習効果も期待できます。
「ロボット」のおもちゃもおすすめ!
知育玩具のなかでとくに人気なのが「ロボットおもちゃ」。組み立て式や犬型のペット、ラジコンなどさまざまありますが、ロボットおもちゃの特徴はプログラミング要素があるところです。小学校のプログラミング教育への準備や、純粋に子どもの思考力を伸ばしたいなど目的はさまざま。そこで、IT・テックライターの石...
わかりやすい仕組みで好奇心を刺激
ソーラーおもちゃの狙いのひとつは、子どもにおもちゃが動く仕組みを考える機会を与えることです。
シンプルな構造で仕組みがわかりやすいもののほうが、子どもの「なぜ?」を引き出しやすくなります。遊ばせながら好奇心を刺激しましょう。
室内遊びが長いなら乾電池対応が安心
ソーラーおもちゃに必須となる太陽光が少ない室内での使用が多い場合は、乾電池でも動くおもちゃが便利です。
太陽光が差し込まないお部屋や夜間、お天気の悪い日でも動いてくれるので、よりたくさん楽しむことができますよ。
「乾電池」にも違いや特徴があります!詳しくはこちら
本記事では、乾電池の種類や違い、選び方、そしておすすめ商品をタイプ別にご紹介。同じ形でも特徴はそれぞれ違いますので、自分の使い方に合った乾電池を選んでみてください。
デザインや、電池性能もチェック! フリーライター、小物王からのアドバイス
フリーライター、小物王
ソーラーおもちゃは、その動きの仕組みを見せる目的もあって、基本的にスケルトンでデザイン性にすぐれたアイテムが多く、インテリアとしても楽しめます。
動き自体の面白さは、どれも楽しく工夫されているので、購入時はデザインを重視するのもひとつの選び方です。
シンプルな動作のものが多いのですが、光で動く魅力は小さい子どもから大人まで楽しめます。
なので、蛍光灯などの弱い光にも反応し、太陽電池性能やエネルギー効率のいいものを選ぶと遊びやすいですよ。
ソーラーおもちゃおすすめ3選|据え置きタイプ 見て楽しむ
それではまず、見て楽しむ据え置きタイプのソーラーおもちゃのおすすめ商品をご紹介します。
かわいいキャラクター商品や、スタイリッシュなタイプまでバリエーション豊かにピックアップしました。

KIKKERLAND『ソーラーラジオメーター』












出典:Amazon
Zerodis『ソーラー風車』


















出典:Amazon
TAKARATOMY『サンリオ のほほん族 ハローキティ ストロベリー ラビング』

出典:Amazon
ソーラーおもちゃおすすめ7選|走行タイプ 動かして遊べる
つぎは、子どもの創造性を高めるのにも効果的な、動かして遊べる走行タイプのソーラーおもちゃのおすすめ商品です。
工作が好きな子どもにぴったりな商品や、親子で一緒に楽しめるタイプなど、幅広いバリエーションです。

SOLARBOTICS『ソーラーマーブルマシンキット』




出典:楽天市場

TAMIYA『ソーラー発電工作セット』

出典:Amazon
JACKBAGGIO『ソーラーカー 実験キット』


















出典:Amazon
EK JAPAN『エレキット スペースロボ7』
















出典:Amazon
TAMIYA『ドラえもんソーラーカー ソラえもん号 工作セット』

出典:Amazon
ArTec『メタルソーラーキット 飛行機&ヘリコプター』








出典:Amazon
東成社『ソーラーモーターカー 米村でんじろう先生のサイエンスキット』

出典:Yahoo!ショッピング
専門家のおすすめランキング ソーラーおもちゃのTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、フリーライター、小物王の納富廉邦さんがおすすめする商品ランキングを発表します。
ソーラーおもちゃ選びの参考にしてみてください。
3位 KIKKERLAND『ソーラーラジオメーター』
フリーライター、小物王
KIKKERLAND『ソーラーラジオメーター』は、元々は光を運動エネルギーに変換する実験器具です。太陽だけでなく白熱電球などにも反応して回転します。
光があたると回るというシンプルさが子どもにもわかりやすく、光の強さや光源の種類で回り方が変わるので、実験っぽさも楽しめます。子どもが飽きてもオブジェとして飾っておけるデザインのよさも魅力。
ソーラーおもちゃの原点として、広くおすすめできる製品です。
2位 SOLARBOTICS『ソーラーマーブルマシンキット』
フリーライター、小物王
SOLARBOTICS『ソーラーマーブルマシンキット』は、太陽電池でモーターを動かして、ビー玉を持ち上げてレールに落とすおもちゃ。子どもが自分でビー玉をレールに乗せたりできますが、それも含めて、みんなで楽しめます。組立がかんたんで完成後のデザインも秀逸です。
1位 TAMIYA『ソーラー発電工作セット』
フリーライター、小物王
TAMIYA『ソーラー発電工作セット』は、車は車として、ギアなどを組み合わせて作り、ソーラー部分は発電機として作るセパレートタイプのキットになっているのが特長。太陽光で充電して、それで車を走らせるという流れでエネルギーと動作の関係が分かりやすく学べるうえに、車自体は太陽光がなくても走るので、屋内で楽しく遊べます。工作自体もさほど難しいことはなく、親子で楽しめるキットです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ソーラーおもちゃの売れ筋をチェック
Amazonでのソーラーおもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
知育玩具や子どもに人気のおもちゃも紹介 【関連記事】
まとめ
ソーラーおもちゃのおすすめ10選をご紹介しました。
最後に選び方のポイントをおさらい。まずは、動きや遊び方の好みをイメージしましょう。そして、組み立て式の商品は難易度を見極め、子どもの興味関心に合ったタイプを見つけましょう。
また、子どもが利用する場面もイメージしながら選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。