「ロボットおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
ロボットおもちゃとは 知育玩具として高い人気!
ロボットおもちゃとは、ロボットのさまざまな動きや動きの仕組みを考えたり、プログラミングの基礎を学んだりするのにぴったりの玩具です。
楽しみながらプログラミングを学べるため、2020年度から必修化されたプログラミング教育にも役立ちます。子どもの理系分野に対する思考力や興味を伸ばしたいなら、ロボットおもちゃに注目してみてください。
ロボットおもちゃの選び方 子どものプレゼントや知育にぴったり!
まずは、ライター歴25年のベテランIT・テックライターの石井英男さんにロボットおもちゃを選ぶときのポイントを教えていただきました。
対象年齢に合うロボットを選ぶ
ロボットおもちゃでは、基本的に対象年齢が明記されています。意欲があるお子様なら、少し対象年齢が上のロボットおもちゃを買ってあげても大丈夫でしょう。ただし、小学校低学年の子どもや幼児に、対象年齢が15歳以上の本格的なプログラミングが可能なロボットおもちゃで遊ばせるのはやはり無理があります。
対象年齢が高めのロボットおもちゃは、使われているパーツがこまかく、幼児が誤飲する可能性もあります。お子さんの年齢にあったロボットおもちゃを選ぶようにしましょう。
子どもの成長目的に合う種類を選ぶ
ロボットおもちゃは、自作できるものやプログラミング要素があるもの、会話可能なもの、そしてペットのようにかわいがることができるものまで、幅広いさまざまなタイプがあります。
また、外見も自分で自由にデザインできるものから、固定されているものまでいろいろとあります。ロボットでなにがしたいのか、目的を明確にし、それに合う種類のロボットを選ぶとよいでしょう。
会話ができるロボット
会話ができるロボットのなかには、一方的にしゃべるものだけでなく、人の声や言葉に応じて会話が交わせるものもあります。
まだ、子どもの会話がたどたどしくても、ロボットをなでたり触ったりすることで反応が変化するように、工夫されているものもあります。ロボット相手に会話を楽しむことで、コミュニケーション能力が伸びることも期待されています。
プログラミング要素があるロボット
プログラミングが可能なロボットおもちゃは、単体でプログラミングが可能なものと、PCやスマートフォン、タブレットなどを使ってプログラミングをおこなうものに大別できます。
対象年齢が高く、高価なロボットおもちゃは、別途PCなどを使ってプログラミングを行うものが多くなっていますので、購入前に用意しておかなければならない機器を確認しておきましょう。
最初は組み立てパーツの少ないものから選ぼう
ロボットおもちゃは、バラバラのパーツを一から組み立てて完成させる組み立てタイプと、最初から完成済みですぐに遊べる完成品タイプに大別できます。対象年齢が高い製品は組み立てタイプが多く、対象年齢が低い製品は完成品タイプが多くなっています。
組み立てタイプは、何種類かに組み替えることができたり、自分のアイデアで自由に製作できることがメリットです。完成品タイプは、買って帰ったらすぐに遊べることが魅力です。
ロボットおもちゃのおすすめ15選 人気の電子ペットや組み立て式など!
上で紹介したロボットおもちゃの選び方のポイントをふまえて、IT・テックライターの石井英男さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。
12種類に変形、動力は太陽パワーと水圧パワー
T-レックスやゾウ、ショベルカーバギーなどの、バラエティ豊かな12種類の形に制作できるロボット工作キットです。組み立てては、ばらしてまた別の形に作り替えることができるので、飽きることなく何度も繰り返し遊べます。
ソーラーパワーと水圧パワーで動きます。また、工程ごとの詳しい説明文付きなのもうれしいですね。
かんたん操作で楽しく遊べるかわいい犬型ロボット
走ったり、ダンスをしたり、歌ったりと、さまざまな動きを見せてくれるかわいい犬型ロボットです。挨拶やお座り、甘える、伏せ、などをはじめとした仕草の種類も豊富。さらに、英語で音声指示を出すと芸をする機能がついています。
また、簡易プログラミング機能もついており、簡単な操作でプログラミングを楽しむことができます。リモコンで、ロボットの声や音楽の音量調整ができるのもうれしいポイントです。
環境によっておしゃべりが変化するロボット
部屋の環境の変化を感じてしゃべりだす、かわいいロボットです。部屋の明るさや温度、湿度、そして人の動く気配などを感じ取ることができ、それに対しておしゃべりします。また、日付や曜日、時間に合わせた言葉も発します。
2,000種以上のおしゃべりパターンがあり、豆知識なども披露することがあります。また、占いやゲームで遊ぶ機能もついているので、楽しい時間が過ごせそうですね。
自分で組み立て自在に動かせるドロイド・キット
自分で組み立て、動かして遊べるR2-D2のドロイド・キットです。
モーターやセンサーなどのモジュールやパーツを組み合わせ、ドロイドを自作。専用アプリで動画を見ながら作製できます。ネジではなく、マグネット式なのでかんたん。さらに、モジュールを組みかえ、さまざまな動作を楽しみましょう。専用アプリを利用しての操作もできます。

喜怒哀楽をプログラミングできるやんちゃなロボット
アメリカで大人気の超小型ロボットおもちゃです。手の平にのせられる小さいロボットですが、人を認識したり、COZMOの目を通して世界を探検したり、ブロックを積み上げたり、さまざまな遊びができます。
しぐさや声、動き、顔の表情などによって、約1000パターンもの感情を表現することが可能です。
ロボット本体は完成済みですぐに遊べますが、利用には専用アプリに対応したスマートフォンなどが必要になります。

3歳から遊べるかわいいイモムシ型ロボット
日本おもちゃ大賞2017で優秀賞を受賞したイモムシ型ロボットです。対象年齢は3歳から6歳と低めで、組み立ての必要はなく、PCやスマートフォンなども不要です。
命令が書かれたパーツをつなげることで、頭から順に命令を実行し、そのとおりに動くロボットです。
遊びながらプログラミングの基礎を学べます。見た目もかわいらしく、文字が読めない子どもにもおすすめです。

専用アプリがある本格的プログラミングキット
カラフルなブロックを組み合わせて、さまざまなロボットを作って動かすロボットプログラミング教材です。
ご利用の際は専用アプリが動作する環境(Windows PC、Mac、iPadなど)が必要ですが、PCやiPadでプログラムを作成し、組み立てたロボットに転送すると動かすことができます。
標準で15種類のロボットレシピが用意されていますが、自分で自由にブロックを組み合わせて、オリジナルロボットを作ることも可能です。レゴなどのブロック遊びが好きなお子様におすすめです。

PCやスマホなしでプログラミング可能なロボット
カムと呼ばれる小さなパーツを組み合わせて動きをプログラミングできるロボットの組み立てキットです。
対象年齢は10歳以上ですが、PCやスマホなどは不要です。接着剤を使わず、ネジ止めとはめ込みだけで完成します。
オプションパーツを利用することで、リモコンで操縦したり、市販のマイコンボードを組み込んで、本格的なプログラミングで制御することも可能です。工作キットに慣れているお子様におすすめです。

LEDスクリーンでカラフルになる球形ロボット
透明でなかが見える球形ロボットです。対象年齢は8歳以上で、PCやタブレット、スマートフォンを使用し自由にプログラミングが可能です。
8×8のLEDドットスクリーンで、プログラミングした情報をカラフルに表現することができます。方角を認知する電子コンパス機能も内蔵しています。
完成した状態で届くため買ってきてすぐに遊べるのも魅力です。赤外線通信により、複数のBOLT本体を連携させて動かすこともできます。学校教育でも使われているロボットで、遊び方も多彩です。
英語で会話ができるから英語学習にピッタリ
手のひらサイズのかわいいミニロボットです。腕が回転するので、好きなポーズをとらせて飾っておけます。ポケットに入る大きさなので、持ち運びにも便利。いつでも一緒にいられるので、愛着がわくでしょう。
英語で話しかけると、質問に答えたり、話を聞かせてくれたりします。英語学習にも一役買ってくれるでしょう。録音、再生機能があるので、ロボットに好きな言葉をリピートさせて楽しめます。声をかけると目のライトが光り、表情を変えながらダンスと歌を披露してくれます。
アプリいらず!ハンドジェスチャーで操作可能
ハンドジェスチャーで操作したり、付属のボールで遊んだり、リモコンで走らせたりとさまざまな動きに対応した、小型のロボットです。ゲームをスキャンすれば、ボーリングやサッカー、ゴーカートなどのゲームで一緒に遊べます。
本体に内蔵されている電池は充電式なので、充電が切れるまで長く一緒に遊べるでしょう。充電が切れた場合は、100Vに対応したUSBで充電が可能です。鼻歌を歌ったり、コミカルに動いたりと、まるでペットのような動きでなごませてくれるでしょう。
組み立てて作る赤外線レーダー搭載ロボット
赤外線レーダーを搭載した、歩行型ロボットです。プラモデルのようにキットを組み立てて作るので、ロボットを一から作る楽しみも感じられるでしょう。障害物を避けたり、道を探したりするたんけんモード、前方のものに反応して後をついていく、なかよしモードのふたつのモードを搭載しています。
フォロの部品が壊れたり、不具合が起きたりした場合は、エレキットドクターが相談に乗ってくれます。子どもが親を頼らず、自分で解決しようとする力も育つでしょう。
専用アプリで組み立てたレゴを自由に操作
自分で組み立てたレゴを、プログラミングで自由に動かせるキットです。作れるレゴの種類は、ロボットのバーニー、子猫のフランキー、ギター4000、ブースト車、ブロック組み立てマシンの5つ。好きなモデルに組み替えて楽しめるプログラミングロボットです。
モデルそれぞれに特徴的なプログラミング動作が組み込まれており、その数は全体で60種類以上。無料の専用アプリで操作ができるので、小学校低学年の子どもも、楽しくプログラミングが学べるでしょう。
1500以上の会話プログラム機能が搭載
子どもに人気のキャラクター、ドラえもんとコミュニケーションがとれる、プログラミング機能を搭載したロボットです。手をかざしたり、ゆらしたり、さまざまなアクションにドラえもんが反応。音声認識機能もついているので、声に反応して返事もしてくれます。
プログラミング機能はカードを使用。ドラえもんが声でカードの入力を誘導してくれるので、小さな子どもでもスムーズにプログラミングをはじめられるでしょう。ドラえもんのおしゃべりは、季節や時間によって変わります。四季を感じながら、会話を楽しめるプログラミングロボットです。
4歳児の声で話しかけてくれる癒しロボット
4歳児の声で話しかけてくれる女の子のお人形。話す言葉は800語以上。季節に応じて話す内容が変化します。お誕生日をお祝いしてくれたり、かわいい声で目覚ましをしてくれたり、大人用の癒しロボットです。
また、季節や記念日に応じて歌を歌ってくれます(曲のレパートリーは20曲)。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロボットおもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのロボットおもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ロボットおもちゃは小学校のプログラミング教育にも有効 IT・テックライターからアドバイス
PCやスマートフォンでプログラミングが可能なロボットおもちゃは、アルゴリズムの勉強にもなります。2020年度から小学校で始まったプログラミング教育の準備にもなりますので、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントにもぴったりですよ。
ロボットおもちゃに関するQ&A よくある質問
プログラミングロボットとは?

プログラミングロボットとは、パソコンやタブレットなどを使ってロボットにプログラミングをし、自動で動くように設定することです。
AIロボットのプログラミング言語は?

よく使われるプログラミング言語は「C言語」「C++」「Java.」「Python.」です。
そのほかのロボット関連の記事はこちら 【関連記事】
楽しみながら学べるのがロボットおもちゃの魅力
年齢に応じて楽しむことができる、いろいろなタイプのロボットおもちゃを紹介しました。なかでも、プログラミングが可能なおもちゃは、遊びながら知識を身に着けることができると、人気が高まっています。組み立てるタイプでは、図解説明書を読み解く力や、手先の器用さが養われます。かわいいペット型タイプのロボットに、癒されている人もたくさんいます。日々の生活にロボットを取り入れることで、子どもの学習意欲や知的好奇心がさらに広がっていくでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。 ライター歴25年。PC/ITに関するテクノロジーの解説や製品レビューを得意とする。 最近は、STEM教育や3DプリンターやCNCを初めとするデジタルファブリケーションに興味を持ち、積極的に取材や記事執筆を行っている。 また、子どもへのプログラミング教育にも関心があり、CoderDojo守谷のメンターを務めている。