ファッション用カラビナの選び方 タイプ・重量
ファッションカラビナにはさまざまな種類やタイプがあります。好みのデザインやタイプに合わせてぴったりのものを探してみましょう。選び方のポイントを詳しくご紹介するので、ぜひカラビナ選びの参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
カラビナには特徴の異なるいくつかの種類があり、用途によって適したものが異なります。おもな3つのタイプをくわしくご紹介するので、自分に合うものを選びましょう。
機能性重視なら「安全環付カラビナ(ロックカラビナ)」
登山用のカラビナとして多く流通している安全環付カラビナ(ロックカラビナ)。留め具をしっかりとロックできるため、バッグやベルトループなどにつけて行動しても、外れる心配がないのがメリットです。
ほかのタイプに比べ、重量が重くサイズ感も大きめですが、安全性を重視する方にはぴったりのタイプです。
デザインのバリエーションが豊富な「フリーカラビナ」
カラビナのなかでもよく目にするのがフリーカラビナ。留め具がひらくだけのシンプルな構造で、デザインやカラーバリエーションが豊富です。
安全環付カラビナに比べると、留め具がロックできないため安全性は劣りますが、ふだん使いには問題のないホールド力です。幅広い選択肢からセレクトできるので、見た目にこだわりたいという方は、チェックしてみましょう。
軽量な「ワイヤーゲート」
その名のとおり、ゲートがワイヤーになっているスタイリッシュなタイプ。ほかのタイプに比べて、細身で軽量なのが特徴です。
ベルトループにかけても邪魔にならず、気軽に使用することができます。強度はあまりありませんが、ファッション性が高く、日常使いにぴったりのタイプです。
重量で選ぶ
ファッション用カラビナは商品によって重量が異なります。ベルトループにつけ、常に身につけて使用する場合は、重量が15g以下の軽量性にすぐれたものがよいでしょう。
ファッションのアクセントとして、存在感のあるものを探している方は、20g以上のモデルもチェックしてみてください。サイズも大きくなる分、耐久性にもすぐれ、幅広い用途で使用できます。また、重いものを取り付けるときは、耐荷重も一緒にチェックしておきましょう。
カラビナを使う目的を明確にしよう [着こなし工学]提唱者によるアドバイス
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
カラビナをどう使いたいのかを明確にすると、選ぶべきカラビナをカンタンに絞り込むことができます。大きな分岐点は、カラビナ自体をアクセサリー感覚で使うのか、何かを付けて使うのか。
いずれにしても、あまりチープに見えないカラビナを選ぶとおしゃれに映ります。カギなどの大切なアイテムを付けてキーホルダー的に使用するなら、安全性や機能性を重視して選ぶのもおすすめです。
ファッション用カラビナおすすめ13選 好みのデザインやカラーで
[着こなし工学]提唱者と編集部が厳選した、ファッション用カラビナのおすすめ13選をご紹介していきます。カラフルなアイテムから、ハート形のようなかわいらしいデザインのものまで、さまざまなカラビナをラインナップ。求める条件に合ったぴったりのものを見つけてみてください!
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
シンプルでクールな外見が特徴的なNITEIZE『エスビナーマイクロロック』。ブラックはワントーンのデザインなので、黒いバッグに着ければ控えめに主張するアクセントとして活用できます。

NITEIZE『エスビナーマイクロロック』










出典:Amazon
タイプ | ダブルゲートカラビナ |
---|---|
サイズ | 幅15×奥行き7×高さ36mm |
重量 | 4g |
耐荷重 | 1.4kg |
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
TI-MULTI『キーリング カラビナ フック』は、ミニマルなデザインでほかのカラビナとは一線を画する逸品。主役になるアイテムというより、吊り下げるアイテムを引き立ててくれるキーリングとして使用するのがおすすめです。

TI-MULTI『キーリング カラビナ フック』














出典:Amazon
タイプ | キーリング |
---|---|
サイズ | S:長さ36.5mm、L:長さ59mm |
重量 | - |
耐荷重 | S:荷重10Kg、L:荷重50Kg |
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
カラビナは王道のアウトドアブランドから選ぶのがイチ押し。そのなかでもフェッション性が高いのはCHUMS『ブービーカラビナ』です。かわいらしいアイコンですが、ブラックならそこまでポップな印象はなく、幅広く使えます。

CHUMS『ブービーカラビナ』

出典:Amazon
タイプ | フリー |
---|---|
サイズ | 65mm |
重量 | - |
耐荷重 | - |
VERTEX『カラビナ&キーリング7mm』

出典:Amazon
タイプ | キーリング一体型 |
---|---|
サイズ | 幅38×奥行き7×高さ90mm |
重量 | 20g |
耐荷重 | - |
EOTW『カラビナ Dリング』














出典:Amazon
タイプ | ロック |
---|---|
サイズ | 幅45×奥行き8×高さ80.5mm |
重量 | - |
耐荷重 | 1200kg |
CHUMS『プラスチックカラビナLサイズ』




出典:楽天市場
タイプ | フリー |
---|---|
サイズ | 幅60×奥行き11×高さ90mm |
重量 | - |
耐荷重 | - |
AustriAlpin『マイクロスクリュー ポリッシュ』

出典:楽天市場
タイプ | ファッション用 |
---|---|
サイズ | 幅56×奥行き17×高さ94mm |
重量 | 50g |
耐荷重 | クローズドゲート:22kN、オープンゲート:7kN、マイナーアクシス:8kN |
SK11『ロックカラビナ』

出典:楽天市場
タイプ | フリー |
---|---|
サイズ | 6×60mm |
重量 | - |
耐荷重 | - |
日本紐釦貿易『丸型カラビナ(4個セット)』

出典:Amazon
タイプ | 丸型 |
---|---|
サイズ | 直径30mm |
重量 | - |
耐荷重 | - |
Prendre『カラビナ リング付属』






出典:楽天市場
タイプ | キーリング一体型 |
---|---|
サイズ | タイプ1:26×12mm、タイプ2:41×19mm、タイプ3:59×22mm ほか |
重量 | - |
耐荷重 | - |
Amadan『Wリング式 カラビナフック』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | Wリング式 |
---|---|
サイズ | 90×32mm |
重量 | - |
耐荷重 | - |
ZooooM『ダブルリングカラビナ 』


















出典:Amazon
タイプ | ダブルリングタイプ |
---|---|
サイズ | 93×25mm |
重量 | 45g |
耐荷重 | - |
アルファープラス『ハート カラビナ』






出典:楽天市場
タイプ | ハート型 |
---|---|
サイズ | 本体:全長55mm、キーリング:全長20mm |
重量 | - |
耐荷重 | - |
「ファッション カラビナ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ファッション カラビナの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのファッション カラビナの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【プロ厳選】カラビナおすすめランキング ファッション用カラビナTOP5を選出!
5位 アルファープラス『ハート カラビナ』
4位 VERTEX『カラビナ&キーリング7mm』
3位 TI-MULTI『キーリング カラビナ フック』
2位 CHUMS『ブービーカラビナ』
1位 NITEIZE『エスビナーマイクロロック』
ファッション用カラビナに関連する記事をご紹介
編集部からひと言
この記事はファッション用カラビナのおすすめ13選をご紹介しました。特徴を把握して、自分にぴったりのタイプを選びましょう。機能性や重量、デザイン性にも着目して比較検討してみてください。
求める条件にあったお気に入りのファッション用カラビナを見つけて、コーディネートにおしゃれなアクセントをプラスしたいですね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、計60近くのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。